2011年03月18日 
				
					平成23年3月18日
札幌市長が来場し、卸売業者、仲卸業者、小売組合の代表者に対して、生鮮食料品の安定供給と適正な価格形成を要請しました。
 
東北地方太平洋沖地震について 市長からのメッセージはこちらから
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
市長が場内を視察しました。


 
 
 
 
 
 
 
 
札幌市中央卸売市場 水産物部から、盛岡中央卸売市場に向けて、
鮮魚、加工品などを出荷しました。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
市長が被災地に向かうドライバーを激励しました。
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
市長、卸業者社長、市場関係者に見送られ、盛岡に出発しました。
無事に到着し、被災地の方々に食べていただきたいと・・・
願いをこめて見送りました。


 
 
 
 
 
 
 
 
盛岡に到着するのは、本日午後11時頃になるそうです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
				 
		
				
			 
	
						
			
				
				2011年03月03日 
				
					平成23年3月3日 フードディレクター 貫田シェフが「さっぽろもぐ~mogoo」の取材で来場しました。
「さっぽろもぐ~mogoo」には3月中頃掲載予定です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
水産・青果の売場を見学・取材し、市場の新鮮なお魚がお寿司でいただける
場外のお寿司屋さんで取材をされました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
貫田シェフはお寿司を食べる時には、「 My salt 」・・・
お塩をお持ちで、お寿司にかけて召し上がっていました。
このお塩、伊豆大島産、黒潮から生まれた純国産塩だそうです。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
こんなお寿司を取材されました。旬のサクラマスもありました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
				 
		
				
			 
	
						
			
				
				2011年02月28日 
				
					平成23年2月28日 青果部運営協議会主催の第2回「市場のおすすめ!野菜果物食育セミナー」が開催されました。
第2回目は西区民センターで87名の方が参加されましたのでその様子を紹介します。
第1回目の様子はこちら
 講師紹介
料理研究家・野菜ソムリエ 中本 ルリ子 先生
【プロフィール】 ←ここをクリックすると中本ルリ子先生のホームページ「kitchenTool」に移動します。
 
 
 
 
 
 
 
中本先生から、野菜の栄養などについてプロジェクターを使って説明していただきました。
 

 
 
 
 
 
 
 
公演の後は ミニ試食会です
~野菜がたっぷり食べられる、中本先生おすすめの一品です~
 前回のセミナーから公開を出し惜しみしていたレシピを公開しちゃいます!! 
 「8種類以上の色々野菜のクッタリ煮」 ←クリックでレシピが表示されます

 
 
 
 
 
 
 
試食の後は質問タイムがありました。皆さんから色々な質問が出ておりました。
今回の公演のことや、お弁当のおかずの相談まで・・・・。
中本先生が楽しく答えてくれました。

 
 
 
 
 
 
 
ここで今回のセミナーの最年少のお客様を紹介したいと思います。
このかた、まだ0歳(10ヶ月)とのことで、歯は下の歯2本しかないとのことでしたが
試食の先生お奨め「色々野菜のクッタリ煮」を、むしゃむしゃと美味しそうに食べておられました。
にんじんも食べておられましたので、将来有望です!!

 
 
 
 
 
 
 
でもやっぱり、こっちのほうが好きなようです・・・・ね。

 
 
 
 
 
 
 
このようにして。セミナーは終了となりました。
帰りにはアンケートと引き換えに、青果部運営協議会からおみあげをいただいて、みなさん喜んでお帰りになりました。
 

 
 
 
 
 
 
 
今回のセミナーで、今年度の札幌市中央卸売市場 青果部運営協議会のイベントはすべて終了となります。
参加していただいた皆様ありがとうございました。来年度の開催日程が決まりましたら、ホームページでも紹介いたしますので
どうぞお楽しみに!!
				 
		
				
			 
	
						
			
				
				2011年02月24日 
				
					道央水産物商業協同組合の多田理事が出演して、
春の鮮魚介類を紹介!
「南蛮えび(羽幌産)」、「本ます(噴火湾産)」、「活〆
まぞい・しまぞい(せたな産)」、「活〆まがれい(積丹産)」
「ほっき(鵡川産)」、「にしん(厚田産)」が紹介されまし
た。
 ○ にしん、ほっきのお刺身を紹介
 ○ ほっきの身の取り方を紹介
 
   リハーサル風景 撮影者 札幌市中央卸売市場
				 
		
				
			 
	
						
			
				
				2011年02月21日 
				
					平成23年2月21日 札幌市中央卸売市場 青果部運営協議会主催の「市場から発信!やさい・くだもの学べる料理教室(3・4回目)」が開催されました。
1・2回目の様子はこちらから
1回目 札幌市立茨戸小学校はこちらから
2回目 札幌市立富岡小学校はこちらから
 
今回は、札幌市立栄北小学校で10時からと12時から、6年生(1・2組)の児童計77名と保護者15名の方が参加されましたので、その様子を紹介します。今回で最後です!!いつもより盛りだくさんで紹介しちゃいます!!
※写真は3・4回目の写真を一緒に掲載しています。
 いきなり完成品から紹介します!!
 
じゃん!
 

 
 
 
 
 
 
 
今回は給食と一緒にいただきました。
手前の2つのお皿は給食です。
・えびピラフ、ほうれんそうとシメジのサラダ、豆腐ナゲットと牛乳が給食です。
奥の2品が今回のメニューです。
 
メニュー
・やさい&とり肉のチーズやき
・フルーツラッシー
はじめに、札幌市中央卸売市場 青果部運営協議会 消費対策委員長の 湯浅さんからのお話があり、
続いて札幌市立栄北小学校 杉山校長先生のお話がありました。


 
 
 
 
 
 
 
 
山際先生から調理の説明を聞いて、調理開始です。
  
 
 
 
 
 
 
 
 
さすが6年生です、仕事が速いです!!

 
 
 
 
 
 
 
 
左から2番目にいらっしゃるのが担任の先生です。
忙しくみんなのテーブルを回っていました。            

 
 
 
 
 
 
 
どんどん調理が進んでいきます!
保護者の方からもアドバイスをいただきながら料理しています。
 

 
 
 
 
 
 
 
あっという間に出来上がってきましたよ。
給食も盛り付けていきます。
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
とても手際よく、怪我もなく無事に出来上がりました。
みんなでピースです。
 

 
 
 
 
 
 
 
はい!みんなでいただきま~す(日直さん)
 

 
 
 
 
 
 
 
みんなで美味しくいただきました。
 

 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
食事の後は、山際先生から「やさい・くだもの」の栄養などについてお話を聞きました。
 

 
 
 
 
 
 
 
そして、山際先生のお話をちゃんと聞いていたかを確かめるために~
「めざせ、やさい・くだもの博士!ミニクイズ大会」を開催!!
 


 
 
 
 
 
 
 
みんなさん優秀で、全問正解でした!!・・・ので
表彰式です!  こんな認定書をもらいました→ こちら


 
 
 
 
 
 
 
 
このようにして、市場から学校に場所を移しての料理教室(全4回)、無事に終了となりました。
料理教室の様子は、札幌市栄北小学校さんのホームページでも紹介されています→こちらから
 
予告
2月28日に西区民センターで「野菜果物食育セミナー」が開催されますのでその様子を紹介します。
				 
		
				
			 
	
						
			
				
				2011年02月16日 
				
					札幌市中央卸売市場 青果部運営協議会では、平成22年度の新たな取り組みとして、市場の調理室で開催している料理教室を、小学校の調理室に場所を移し開催しております。
2月16日(水)に2回目の料理教室が札幌市立富岡小学校4年生の児童33名と保護者15名が参加されましたたので、その様子を紹介します。
1回目は1月26日に札幌市立茨戸小学校で開催されました。
札幌市立茨戸小学校の様子はこちらから
◎メニュー

 山際先生から調理の説明を聞いています
  
 調理が始まりました!手を切らないようにね!!

 役割を分担して調理していきます。
保護者の方や先生にも協力していただきました。
 
 出来上がった料理を盛り付けていきます。
 お腹がすいてきました・・・・。

 「完成」!!です。おいしそうですね!!

 みんなで「いただきまーす!!」

 みんなが笑顔ということは・・・・
美味しくできたようです!!
次回、最後の料理教室は2月21日(月)に、札幌市立栄北小学校で開催されます!!
 
 
 
				 
		
				
			 
	
						
			
				
				2011年02月15日 
				
					平成23年2月3日 青果部運営協議会主催の第1回「市場のおすすめ!野菜果物食育セミナー」が開催されました。
第1回目は東区民センターで81名の方が参加されましたのでその様子を紹介します。
現代の日本人の家庭、特に子供たちの食生活について、ビタミンやミネラルだけではない野菜や果物の大切さや
どのくらい食べると良いのかなどを、フードコーディネーター・野菜ソムリエの中本ルリ子先生が紹介しました。


 ミニ試食会もありました。
「8種類以上の色々野菜のクッタリ煮」
~野菜がたっぷり食べられる、中本先生おすすめの一品です。
レシピは2月28日に第2回目のセミナーが西区民センターで開催されますので、開催後にホームページにアップします!!
お楽しみに!!
 
料理研究家・野菜ソムリエ 中本ルリ子先生の紹介
【プロフィール】 ←ここをクリックすると中本ルリ子先生のホームページ「Kitchen Tool」に移動します。
 
東京都生まれ札幌育ち料理研究家。旬の野菜とフルーツを使ったレシピを得意とし、テレビ、雑誌、Webサイトにて簡単で
おしゃれなメニューを提案して、特に若い主婦に支持されています。
・ほくでん電化生活情報館 マドレ講師
・日本野菜ソムリエ協会講師
・日本食糧新聞 クッキング講師
				 
		
				
			 
	
						
			
				
				2011年02月10日 
				
					 札幌中央青果協同組合の北印北都青果、野菜ソムリエの高田さんが出演して「越冬キャベツ(和寒産)」・「雪の下大根(函館亀田産)」・「寒締めホウレン草(平取産)」・「千本ネギ(比布産)」・「ニラ(知内産)」などの、雪の下で美味しくなる野菜を紹介してくれました。

今日のポイント
「野菜で風邪予防!」
 
 
 
写真はリハーサルのときのものです。
				 
		
				
			 
	
						
			
				
				2011年02月09日 
				
					
『ピンクレディー(商標名)』は、オーストラリア生まれのリンゴの名前です。
「レディーウィリアムス」と「ゴールデンデリシャス」を交配してできたリンゴで、現在はヨーロッパを中心に作られており日本には、まだ3,000本の苗木しか植えられていない貴重なリンゴだそうです。
大変、入荷量が少なく残念ながら、もう今年の入荷はないとのことです。
名前の由来はカクテルということで、開発したジョン・クリプスさんがカクテル大好きおじさんだったそうです。
味は、「酸味もあり甘みもあり、そしてコクがあるといった、今までのリンゴにはなかった味のコラボレーションです。」(仲卸業者取扱担当者談)
 お見かけした際には、ぜひ・・・
				 
		
				
					カテゴリー: 
その他,  
未分類  | 
					
Comments Off									  
	
						
			
				
				2011年02月09日 
				
					和歌山県海南市より”蔵出しみかんキャンペーン隊”が来場しました
蔵出しみかんキャンペーン隊からのアピールポイント
「蔵出しみかん」といった産地のこだわり・ブランド品のPRと尚一層の消費拡大を図るため蔵出しキャンペーン隊が、全国主要6都市(京都、大阪、神戸、新潟、釧路、札幌)を訪問してキャンペーン活動を展開しています。
海南市の特にしもつ地域は、全耕作面積の75%、約1000haで温洲みかんが栽培されており、生産量も約23000トンと全国有数の生産量があります。
今年の蔵出しみかんは、夏場の乾燥により糖度は、12度ぐらいあり平年より高く推移しています。
蔵出しみかんの販売期間は1月21日からスタートし、3月10日ころまで販売します。
雛みかんは3月2日販売まで、青島は2月11日より3月13日販売までです。
ぜひご賞味ください!!

				 
		
				
					カテゴリー: 
その他,  
未分類  | 
					
Comments Off