トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

見た目に惑わされるな!「オオカミウオ」の魅力

当市場には、北海道ならではの個性豊かな魚たちが並びますが、その中でもひときわ目を引くのが「オオカミウオ」です。
鋭い歯と迫力ある顔つきから、初めて目にする方は思わず身構えてしまうかもしれません。しかし、このお魚こそ“知る人ぞ知る美味”を秘めた存在なのです。

流通量は多くないものの、「オオカミウオ」は冷たい海に生息していることから、北海道でよく水揚げされています。
貝や甲殻類を噛み砕いて食べる強靭な顎を持っており、その姿からオオカミの名がついていますが、実際の性格は臆病でおとなしいといわれています。

そんな迫力ある見た目とは裏腹に、「オオカミウオ」の身は淡白でクセがなく、加熱するとふっくらとした食感が楽しめます。ムニエルやフライ、煮付けなどにすると驚くほど美味しさが引き立ちます。
そして見逃せないのが「皮」の美味しさです。下処理が必要ですが、ぷるんとした食感と濃厚な旨味があり、湯引きや唐揚げにすると身とはまた違った魅力を楽しめます。皮を味わうことで、オオカミウオの奥深い美味しさを堪能できるでしょう。

あまり出会う機会は多くないお魚だとは思いますが、見かけた際には見た目に惑わされず、ぜひ一度「オオカミウオ」を手に取ってみてください。
北海道の海が育んだ隠れた逸品を、ぜひ味わってみませんか。