トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘市場ブログ’

香り高く栄養豊富!「ごぼう」のご紹介

木曜日, 10月 2nd, 2025

今回は、和食に欠かせない存在「ごぼう」についてご紹介します。北海道の大地で育まれた「ごぼう」は、香り、歯ごたえ、そして栄養価の高さで、昔から食卓を支えてきました。

卸売場に並ぶ「ごぼう」は、お店ではなかなか見られない1メートル級の長さや、ずっしりとした太さのものも!
北海道の肥沃な土壌で育ったごぼうは、力強い見た目と香り高さが特徴です。
きんぴらごぼう、豚汁、炊き込みご飯、さらにはサラダやごぼう茶まで。調理法によって香りや食感が変わり、毎日の食卓を豊かにしてくれます。

「ごぼう」は9月頃から入荷量が増え始め、10~12月に最も入荷量が多くなります。
ぜひ旬の時期に、その香りと歯ごたえをお楽しみください。

9月中旬頃に撮影したものです。これからどんどん入荷量が増えてきます。

日本の食卓を支えるお魚「さば」

火曜日, 9月 30th, 2025

当市場には、四季折々の新鮮な魚が並びます。その中でも、「さば」は家庭の食卓から料亭まで幅広く愛される魚です。今回は、そんな「さば」をご紹介します。

※写真は9月中旬に撮ったものです。

「さば」は日本の食卓に馴染み深いお魚で、焼き魚や煮魚、寿司など、日常的に親しまれてきました。
青魚の代表格で、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸が豊富。ビタミンB群も多く含み、健康維持や美容にも効果的なお魚です。

一年を通して流通していますが、特に脂がのって美味しい旬は秋から冬(10月〜12月頃)です。

※写真は9月中旬に撮ったものです。

「さば」は調理法が豊富で、どんな料理にも合う万能魚です。これから旬を迎える「さば」をぜひご賞味ください!

幻のたまねぎ「札幌黄」が初入荷しました!

月曜日, 9月 29th, 2025

令和7年9月27日(土)、今年も当市場に「札幌黄」が初入荷しました!

「札幌黄」は、病気に弱いことに加え、遺伝子に多様性があるため形が不揃いのものが多いこと、また近年多く流通しているたまねぎと比べ日持ちもしないことなどから、生産量が少なく、なかなか市場に流通していません。
しかしながら、一般に流通しているたまねぎよりも肉厚で柔らかく、加熱後の甘みが強いため、根強いファンも多いです。その特徴的な味と、入手のしにくさが相まって「幻のたまねぎ」と言われています。

「札幌黄」は、味が濃く、加熱調理をすると辛味が消えてとても甘くなることから、特に煮込み料理に向いているのだとか。

せりの様子です。

せりにも多くの人が集まり、活気に包まれていました。

札幌の歴史と伝統が詰まった「札幌黄」。
一口食べれば、その甘さと旨みに驚かされるはずです。ぜひご賞味ください!

知る人ぞ知る高級魚「イシガキダイ」の魅力

月曜日, 9月 29th, 2025

今回は普段なかなかお目にかかれない珍しいお魚「イシガキダイ(石垣鯛)」をご紹介します。

「イシガキダイ」は、体表に石垣模様のような斑点があることからその名がついたお魚です。イシダイの仲間で、北海道から沖縄まで幅広く分布していますが、お店や食卓に並ぶことは少なく、知る人ぞ知る高級魚とされています。
強靭な歯でウニや甲殻類を食べ、成長すると口の周りが白くなることから成魚は「クチシロ」とも呼ばれるそうです。

石垣模様がきれいです。特徴的な口は隠れてしまいました、、、

「イシガキダイ」は調理法によってさまざまな表情を見せてくれます。
新鮮なものは、刺身で食べると甘みと弾力を楽しめます。皮を炙った「焼き霜造り」は絶品なのだとか。
また、頭や骨からは旨みたっぷりの出汁が出るため、煮付けや汁ものにしても格別だそうです。

普段なかなか出会うことのないお魚ですが、一度味わえばその魅力にきっと驚かれるはずです。「珍しい魚を味わう」ことは、食卓を豊かにするだけでなく、漁業や市場を支える大切な一歩にもつながります。
もし「イシガキダイ」を見かけた際にはぜひ手に取っていただき、贅沢なひとときをお楽しみください。

食べるなら今!「なす」のご紹介

水曜日, 9月 24th, 2025

「秋なす」が美味しい季節になってきました。9月~10月が「秋なす」の最盛期です。夏場の「なす」に比べ、「秋なす」は皮が柔らかくなり、旨みや甘みが濃くなります。

今回は当市場に入荷していた「なす」を一部ご紹介します。

「ながなす」です。

30〜40cmほどの細長い形が特徴。皮がやわらかく、火を通すととろける食感が魅力で、焼きなすや炒め物にぴったりです。

「千両なす」です。

つややかな濃い紫色とほどよいサイズ感。煮ても焼いても揚げても万能な定番品種です。一般的に「なす」と言えばこの「千両なす」を指すことが多いです。

「べいなす」です

ずんぐりと丸みを帯びた大きな形です。肉厚で煮崩れしにくく、ステーキや田楽に最適です。

北海道の短い秋を彩る代表格を、ぜひ味わってください。

福を呼ぶ出世魚「ふくらぎ」が入荷しています!

月曜日, 9月 22nd, 2025

秋の訪れとともに並び始める魚があります。その名は「ふくらぎ」。
実はこの魚、「ぶり」の若魚で、成長とともに名前が変わる“出世魚”の一段階なのです。

ぶりをそのまま小さくした見た目をしています。

「ふくらぎ」という名は漢字で「福来魚」と書きます。
大漁で港が賑わい「港に福が来る」ことから名付けられた縁起の良い名前だそうです。

「ふくらぎ」の身は、ぶりと比べ淡白でクセがなく、ほんのりとした旨味。脂が軽く、食べ飽きしません。お刺身はもちろん、塩焼きや煮付けにしても美味しく食べることが出来ます。
また、ぶりよりも手頃な価格で手に入り、調理もしやすい魚です。
「福来魚」で、あなたの食卓にも福を呼び込みましょう!

中央卸売市場イントラネット用サーバー借受に係る一般競争入札について

金曜日, 9月 19th, 2025

令和7年9月19日付けで中央卸売市場イントラネット用サーバー借受に係る一般競争入札の告示を行いました。

(案件名称)
中央卸売市場イントラネット用サーバー借受

入札告示
入札説明書
同等・規格確認書
入札書
委任状
消費税及び地方消費税免税事業者申出書
質問票
契約書(案)
仕様書

(お問い合わせ先)
担当:札幌市中央卸売市場管理課管理係
住所:札幌市中央区北12条西20丁目2-1 水産棟4階
電話:011-611-3111 FAX:011-611-3138



山梨県南アルプス市産シャインマスカットのトップセールスが開催されました!

水曜日, 9月 17th, 2025

令和7年9月17日(水)、JA南アルプス市による「山梨県南アルプス市産シャインマスカット」のトップセールスが開催されました。

会場付近では、試食コーナーが設けられ、来場者の皆さんが足を止めて旬の味を堪能していました。私も一粒いただきましたが、口に入れた瞬間に広がる爽やかな甘みと、皮ごと食べられるパリッとした食感に思わず笑みがこぼれました。

せり前には固定せり台にて、JA南アルプス市の組合長からご挨拶がありました。さらに、やまなしフルーツレディーによるPRも行われ、シャインマスカットの魅力をアピールしていました。

皆さまも今が旬の「山梨県南アルプス市産シャインマスカット」をぜひ存分にお楽しみください!

すじこも入荷しています!

火曜日, 9月 16th, 2025

これまで、秋の味覚の代表格「秋さけ」についてご紹介してきましたが、実はそのお腹の中にある”宝物”については、まだ触れていませんでした。
それが今回ご紹介する「すじこ」です。

「すじこ」とは、秋さけの卵巣のことで、一般的には塩漬け加工されています。卵が膜に包まれた状態で、一本筋のようにまとまっていることから「筋子」と呼ばれているのだとか。

「秋さけ」が産卵のために海から川へ戻るこの季節、身だけでなく、この「すじこ」もまた旬を迎えます。

「すじこ」の魅力は、なんといってもその濃厚な旨みとプチプチとした食感。
白いごはんにのせても、おにぎりの具にも、さらにはお茶漬けにしても美味しく食べられます。

ぜひこの機会に、旬の味覚をお楽しみください!

「ぶどう」がたくさん入荷しています!

金曜日, 9月 12th, 2025

秋の気配が漂い始めるこの時期、果物売場を彩るのが「ぶどう」です。
北海道産をはじめ、全国各地から届く多彩な品種が、今まさに食べ頃を迎えています。

「ぶどう」は8月下旬から10月頃にかけて入荷量が多くなります。品種によって収穫時期は少しずつ異なりますが、9月は多くの品種が出揃う“ぶどうの最盛期”です。

札幌市中央卸売市場に入荷していた「ぶどう」をご紹介いたします。

ナイヤガラです。

北海道を代表する香り高い品種です。マスカットに似た華やかな香りと、やさしい甘みが特徴。

旅路ぶどうです。

北海道生まれの赤ぶどうです。甘みが強く、酸味は控えめ。皮ごと食べられ、爽やかな香りが広がります。

キャンベルスです。

濃い紫色の果皮と、甘酸っぱく懐かしい味わいです。ジャムやジュースにも人気の品種。

デラウェアです。

小粒で種がなく、食べやすいのが魅力の品種です。甘みがしっかりあり、子どもから大人まで幅広く愛されています。

シャインマスカットです。

エメラルドグリーンの大粒ぶどう。皮ごと食べられ、パリッとした食感と上品な甘みが特徴。贈答用にも人気です。

巨峰です。

大粒で果汁たっぷり。濃厚な甘みとほどよい酸味のバランスが絶妙で“ぶどうの王様”と呼ばれています。

旬の「ぶどう」は、生でそのまま味わうのはもちろん、冷やしてデザートに、ヨーグルトやサラダに加えても絶品です。
当市場には、採れたて新鮮な「ぶどう」が毎日入荷しています。
この時期だけの贅沢な味わいを、ぜひお楽しみください!