トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘市場ブログ’

「カジカ(鰍)」の魅力をご紹介

土曜日, 10月 11th, 2025

カジカは漢字で「鰍」と書きます。この字は「魚へん」に「秋」と書くことからもわかるように、秋から冬にかけて旬を迎える魚であることに由来しています。

カジカは出荷時に裏返しにされて出荷されます。なぜ裏返しされているのか卸売業者さんへ聞いたところ、お腹の卵が潰れないようにするためなんだとか。

あごの裏が黄色っぽいものがオス、白いものがメスらしいです。
この写真のカジカはメスですかね、、、自信はありません。

カジカは「鍋こわし」といわれるほど旨い出汁が出て、寒くなるこれからの季節にピッタリな食材です。また、価格も比較的安く手に入り、ぶつ切りにした身、アラ(皮・肝・胃袋)等、ほとんど捨てるところがないそうです。
鍋以外にも、煮付け、唐揚げ、肝和え、卵の醤油漬けなど、部位ごとに異なる味わいを楽しめるのも魅力です。

どんどん寒くなるこれからの季節に、北海道ならではの「カジカ鍋」を囲んでみてはいかがでしょうか。心も体も温まる旬の味覚をぜひご堪能ください。

【市場タイムライン】

金曜日, 10月 10th, 2025

市場に入荷している食材や市場に関する内容について、市場協会YouTubeチャンネルでショート動画を定期配信していきます。 今回は「BURI-1レシピグランブリ キッチンレポート」についてUPしましたのでご覧ください。

https://youtube.com/shorts/oOgED8Iv3Oo?si=YECakzPuGwQWACke

ホームページの一時停止のお知らせ(令和7年10月12日)

木曜日, 10月 9th, 2025

下記日程でホームページサーバのメンテナンス作業を行うため、作業時間中、断続的にホームページの閲覧ができなくなる場合があります。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご了承願います。

【メンテナンス作業日時】
令和7年10月12日(日) 10:00~13:00

秋の味覚!色々な「かぼちゃ」のご紹介

火曜日, 10月 7th, 2025

北海道は「かぼちゃ」の生産量が全国一位なことをご存知でしょうか。
夏に入荷量が増える「かぼちゃ」ですが、その後追熟の工程を経て秋から冬にかけて入荷する「かぼちゃ」は甘みが増しています。
かぼちゃ大国北海道が誇る色々な種類の「かぼちゃ」をいくつかご紹介します!

花嫁かぼちゃです。
ユニークな規格です。

花嫁かぼちゃは、粉質が強くホクホクとした食感が楽しめます。糖度が高く、追熟でさらに甘みが増す人気の品種です。さらにユニークなのは、その規格名。「超美人」「美人」といった呼び名でランク分けされており、見た目の美しさや品質をわかりやすく表現しています。

味平かぼちゃです。

味平かぼちゃは、濃緑の皮と鮮やかなオレンジ色の果肉が目を引きます。甘みが強く、煮物やスープにするとホクホク感とコクが際立ちます。

こふきかぼちゃです。

こふきかぼちゃは、小ぶりで扱いやすく、加熱するとほろほろと崩れる食感が魅力です。和え物やサラダ、マッシュポテトならぬ“マッシュかぼちゃ”に最適で、日常の食卓に取り入れやすい品種です。

くり将軍かぼちゃです。

くり将軍は、栗のようなねっとり感と濃厚な甘みが特徴です。ローストやグラタン、スイーツにも合い、秋の味覚を存分に楽しめます。

旬の「かぼちゃ」は栄養も豊富で、とても美味しいです。秋の恵みをたっぷり味わってみてください!

冬の訪れ?「真たち」と「真たらこ」のご紹介

月曜日, 10月 6th, 2025

北海道の冬を彩る食材といえば、やはり「真たち」と「真たらこ」。まだまだ秋が始まったばかりの北海道ですが、冬の味覚が既に当市場に並び始めています。

「真たらこ」です
「真たち」です

全国的に広く親しまれている「たらこ」は、「スケソウダラ」の卵巣を塩漬けにしたものです。粒が細かくなめらかな食感が特徴で、辛子明太子としても人気があります。
一方、「真たらこ」と呼ばれるのは「マダラ」の卵巣で、粒が大きくプチプチとした食感が楽しめます。煮物や和え物に使われることが多く、同じ「たらこ」と呼ばれていても魚種の違いによって味わいや食感に大きな差があるのです。

「マダラ」の白子である「真たち」は、高たんぱくでありながら低カロリーという優れた食材です。ビタミンB群やビタミンDを豊富に含み、さらにDHAやEPAといった成分も含まれているため、脳の働きを助けたり血流を改善したりと、健康面でも注目されています。クリーミーで濃厚な味わいながら、後味は驚くほどさっぱりしているのも魅力です。

「真たらこ」は、魚卵ならではの栄養をしっかりと蓄えており、DHAやEPAに加えてビタミンEや鉄分も含まれています。粒が大きく食べ応えがあり、冬の滋養強壮食材としても重宝されてきました。寒さが厳しい季節にこそ、体を内側から支えてくれる力強い存在といえるでしょう。

「真たち」と「真たらこ」はこれから旬の時期へと移り変わっていきます。
北海道ならではの味覚をいち早くご堪能ください。

水産棟MDF室ほかEHP更新業務に係る一般競争入札について

月曜日, 10月 6th, 2025

令和7年10月6日付けで水産棟MDF室ほかEHP更新業務に係る一般競争入札の告示を行いました。

(案件名称)
水産棟MDF室ほかEHP更新業務

入札告示
入札説明書
仕様書
入札書
委任状
免税事業者申出書
質問票
契約書(案)

(お問い合わせ先)
担当:札幌市中央卸売市場管理課管理係
住所:札幌市中央区北12条西20丁目2-1 水産棟4階
電話:011-611-3111 FAX:011-611-3138

中央卸売市場特別高圧受変電設備細密点検整備業務に係る一般競争入札について

月曜日, 10月 6th, 2025

令和7年10月6日付けで 中央卸売市場特別高圧受変電設備細密点検整備業務に係る一般競争入札の告示を行いました。

(案件名称)
中央卸売市場特別高圧受変電設備細密点検整備業務

入札告示
入札説明書
仕様書
入札書
委任状
消費税及び地方消費税免税事業者申出書
質問票
契約書(案)

(お問い合わせ先)
担当:札幌市中央卸売市場管理課管理係
住所:札幌市中央区北12条西20丁目2-1 水産棟4階
電話:011-611-3111 FAX:011-611-3138

水産保冷配送センター3階事務所照明更新に係る一般競争入札について

月曜日, 10月 6th, 2025

令和7年10月6日付けで水産保冷配送センター3階事務所照明更新に係る一般競争入札の告示を行いました。

(案件名称)
水産保冷配送センター3階事務所照明更新

入札告示
入札説明書
仕様書
入札書
委任状
免税事業者申出書
質問票
契約書(案)

お問い合わせ先
担当:札幌市中央卸売市場管理課管理係
住所:札幌市中央区北12条西20丁目2-1 水産棟4階
電話:011-611-3111 FAX:011-611-3138

中央卸売市場青果棟南北庇防水改修業務に係る一般競争入札について

金曜日, 10月 3rd, 2025

令和7年10月3日付けで中央卸売市場青果棟南北庇防水改修業務に係る一般競争入札の告示を行いました。

(案件名称)
中央卸売市場青果棟南北庇防水改修業務

入札告示
入札説明書
仕様書
入札書
委任状
免税事業者申出書
質問票
契約書(案)
内訳書

(お問い合わせ先)
担当:札幌市中央卸売市場管理課
住所:札幌市中央区北12条西20丁目2-1 水産棟4階
電話:011-611-3111 FAX:011-611-3138

香り高く栄養豊富!「ごぼう」のご紹介

木曜日, 10月 2nd, 2025

今回は、和食に欠かせない存在「ごぼう」についてご紹介します。北海道の大地で育まれた「ごぼう」は、香り、歯ごたえ、そして栄養価の高さで、昔から食卓を支えてきました。

卸売場に並ぶ「ごぼう」は、お店ではなかなか見られない1メートル級の長さや、ずっしりとした太さのものも!
北海道の肥沃な土壌で育ったごぼうは、力強い見た目と香り高さが特徴です。
きんぴらごぼう、豚汁、炊き込みご飯、さらにはサラダやごぼう茶まで。調理法によって香りや食感が変わり、毎日の食卓を豊かにしてくれます。

「ごぼう」は9月頃から入荷量が増え始め、10~12月に最も入荷量が多くなります。
ぜひ旬の時期に、その香りと歯ごたえをお楽しみください。

9月中旬頃に撮影したものです。これからどんどん入荷量が増えてきます。