トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘市場ブログ’

和歌山県産「下津蔵出しみかん」のトップセールスが行われました!

木曜日, 1月 23rd, 2025

令和7年1月23日(木)、当市場でJAながみね「下津蔵出しみかん」のトップセールスが開催されました!

このみかんは、12月ごろに収穫された完熟みかんを、蔵で1か月以上熟成しているそうで、その期間に酸が抜け、糖度の高いまろやかな味になるそうです。
糖や酸味のバランスが良くなるまで貯蔵した後、出荷されることから「蔵出しみかん」と呼ばれています。

試食用のみかんも配られていました!

「蔵出し」の貯蔵技術等が評価され、平成31年2月には「下津蔵出しみかんシステム」として農林水産大臣による「日本農業遺産」にも認定されております。

糖度が高くまろやかな「下津蔵出しみかん」、是非ご賞味ください!

札幌市中央卸売市場開設運営協議会が開催されました

月曜日, 1月 20th, 2025

 令和6年12月24日火曜日、「令和6年度第2回(第122回)札幌市中央卸売市場開設運営協議会」が、当市場で開催されました。

 この協議会は、札幌市中央卸売市場事業の設置等に関する条例に基づく市長の附属機関として、市場の開設や業務の運営に関する事項について調査審議を行うものです。

 委員の皆さんは、生鮮食料品等の生産、流通、消費などの分野における学識経験を有する方で構成されています。

 議題は、「副会長の選任について」及び「令和5年度中央卸売市場事業会計の決算について」でした。

 その他に、「第2次札幌市中央卸売市場経営活性化プロジェクトの進捗状況について」を事務局から報告いたしました。

・【資料1】令和5年度中央卸売市場事業会計の決算について

・【資料2】第2次札幌市中央卸売市場経営活性化プロジェクトの進捗状況について

・議事録

中央卸売市場廃棄物処理棟火災報知設備感知器更新に係る一般競争入札について

金曜日, 1月 10th, 2025

令和7年1月10日付けで中央卸売市場廃棄物処理棟火災報知設備感知器更新に係る一般競争入札の告示を行いました。

(案件名称)
中央卸売市場廃棄物処理棟火災報知設備感知器更新

入札告示
入札説明書
仕様書
入札書
委任状
免税事業者申出書
質問票
契約書(案)

お問い合わせ先
担当:札幌市中央卸売市場管理課管理係
住所:札幌市中央区北12条西20丁目2-1 水産棟4階
電話:011-611-3111 FAX:011-611-3138

中央卸売市場水産棟2階事務室(107)改修業務に係る一般競争入札について

金曜日, 1月 10th, 2025

令和7年1月10日付けで中央卸売市場水産棟2階事務室(107)改修業務に係る一般競争入札の告示を行いました。

(案件名称)
中央卸売市場水産棟2階事務室(107)改修業務

入札告示
入札説明書
仕様書
入札書
委任状
免税事業者申出書
質問票
契約書(案)
設計書

お問い合わせ先
担当:札幌市中央卸売市場管理課管理係
住所:札幌市中央区北12条西20丁目2-1 水産棟4階
電話:011-611-3111 FAX:011-611-3138

中央卸売市場検定電力メーター更新に係る一般競争入札について

金曜日, 1月 10th, 2025

令和7年1月10日付けで中央卸売市場検定電力メーター更新に係る一般競争入札の告示を行いました。

(案件名称)
中央卸売市場検定電力メーター更新

入札告示
入札説明書
仕様書
入札書
委任状
免税事業者申出書
質問票
契約書(案)

お問い合わせ先
担当:札幌市中央卸売市場管理課管理係
住所:札幌市中央区北12条西20丁目2-1 水産棟4階
電話:011-611-3111 FAX:011-611-3138

ビッグな「ヤリイカ」鮮度抜群!

火曜日, 1月 7th, 2025

本日は「イカ」をご紹介。
12月には「スルメイカ」を紹介しましたが、本日のイカは「ヤリイカ」です。
スルメイカの記事も是非ご覧ください。

スルメイカの寿命は約1年と紹介しましたが、ヤリイカの寿命も同じく1年ほど、春に産卵し、その一生を終えると言われています。

そのため、冬場のヤリイカは、春先や夏場のものと比べ、サイズが大きく、1月~3月にかけて、ヤリイカの旬と言われています。

加熱しても身が柔らかいのが特徴で、煮付けや塩焼きも美味しいです!
当然、刺身で食べるのもオススメで、生姜をおろして食べると絶品!

旬の「ヤリイカ」、イカがでしょうか。

「令和7年初せり式」が行われました! 本年もよろしくお願いいたします!!!

日曜日, 1月 5th, 2025

新年あけましておめでとうございます。
令和7年1月5日日曜日、当市場では「初せり式」が行われ、今年の取引が始まりました!

水産物部、青果部それぞれにて、秋元市長のあいさつの後、今年1年の商売繁盛を願って、「三本締め」が行われ、報道機関の方々も朝早くから取材に駆けつけてくれました!

初せり式「水産」①
初せり式「水産」②
初せり式「青果」①
初せり式「青果」②

また、水産棟・青果棟でそれぞれ初せりが行われ、威勢の良い掛け声が響き渡りました。

当市場では引き続き「安全・安心な食のまち・さっぽろ」を目指し、最大限、食の安全・安心に努めていきますので、今年も当市場とホームページをどうぞよろしくお願いいたします。

今年最終日、最後は「まぐろ」!

日曜日, 12月 29th, 2024

本日、12月29日(日)は今年の最終日。水産棟の卸売場では、「まぐろ」が大量入荷となりました。

「本まぐろ」の正式名称は「クロマグロ」で、体の色とその希少価値から「黒いダイヤ」なんて呼ばれることもある最高級のまぐろです。
味もさることながら、まぐろは栄養価も非常に高いですよ!

今日は朝から100本近くのまぐろを捌くそうです!笑(頑張ってください。)
水温が下がってくると脂のノリがよくなり、淡いピンクの色合いが徐々に強くなるそうですよ!

卸売業者さんが一生懸命捌いた本まぐろ、年末年始の皆さんの食卓にいかがでしょうか!

令和6年せり納め! 今年もありがとうございました!

日曜日, 12月 29th, 2024

令和6年12月29日(日)、青果棟の各売り場で今年最後のせりが行われた後、今年一年の取引を締めくくる「令和6年せり納め」が開催されました。

初めに、青果部卸売会社である札幌みらい中央青果株式会社の山田社長からあいさつがあり、

1年間の感謝を込めて、青果部恒例の三本締めによる「手締め」が行われました。

今年も残りわずかとなりましたが、本年も当市場ホームページをご覧いただきありがとうございました!
※新年最初の更新は、1月5日(日)に行われる「令和7年初せり式」の予定です。こちらも是非ご覧ください!

それでは皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください!

正月の年取り魚「新巻鮭」!

木曜日, 12月 26th, 2024

本日は水産物のご紹介。
東日本の年取り魚、新巻鮭(あらまきさけ)が入荷していました。

年取り魚とは、大晦日や年越しの食事につける魚のことで、東日本では「鮭」(新巻鮭)、西日本では「鰤(ぶり)」が主流とされています。

また、「新巻鮭」は、生鮭の内臓を取り除き、塩漬けにして寒風にさらして干した鮭のことで、主に北海道や東北地方で生産されています。

寒風にさらすことで旨味を増幅させるとともに、冷凍することによって獲れたての鮭の美味しさを長期保存出来ることから、北海道では広く親しまれています!
正月の縁起物に「新巻鮭」はいかがでしょうか!