トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘市場ブログ’

中央卸売市場電動運搬機充電用電源設備改修業務に係る一般競争入札について

金曜日, 7月 11th, 2025

令和7年7月11日付けで中央卸売市場電動運搬機充電用電源設備改修業務に係る一般競争入札の告示を行いました。

(案件名称)
中央卸売市場電動運搬機充電用電源設備改修業務

入札告示
入札説明書
仕様書
入札書
委任状
免税事業者申出書
質問票
契約書(案)

お問い合わせ先
担当:札幌市中央卸売市場管理課管理係
住所:札幌市中央区北12条西20丁目2-1 水産棟4階
電話:011-611-3111 FAX:011-611-3138

「札幌市中央卸売市場で使用する電力」に係る一般競争入札について

金曜日, 7月 11th, 2025

令和7年7月8日付けで「札幌市中央卸売市場で使用する電力」に係る一般競争入札の告示を行いました。

(案件名称)
札幌市中央卸売市場で使用する電力

入札告示
入札説明書
入札書
入札書別紙(契約単価積算内訳書)
委任状
電力供給誓約書
契約書(案)及び仕様書
質問票
過去の質問及び回答一覧
札幌市競争入札参加者心得

お問い合わせ先
担当:札幌市中央卸売市場管理課管理係
住所:札幌市中央区北12条西20丁目2-1 水産棟4階
電話:011-611-3111 FAX:011-611-3138



旨さが目に染みらぁ。「さんま」初入荷です!

金曜日, 7月 11th, 2025

令和7年7月11日(金)、流し網漁で漁獲された「さんま」が入荷いたしました!

せり場には開始前から大勢の買い手が詰めかけ、さんま人気の高さがひしひしと伝わってきました。

せり開始直前の様子です。

せりの結果は、なんと1kgあたり888,888円で落札されました!

北海道一、否、日本で一番高いさんまと言えるでしょう。

こちらが最高値でせり落とされたさんまです。

夏のさんまは脂が少なく身が締まったさっぱり味。塩を振ってこんがり焼き、レモンや大根おろしを添えれば、夏の暑さを吹き飛ばす爽やかさが楽しめます。

秋が深まるにつれて、たっぷりの脂を蓄え、身は厚くふっくらに。じゅわっとあふれる甘みは白ごはんはもちろん、日本酒にもぴったりです。

どの時期も美味しさは格別です。季節ごとの味わいを食べ比べてはいかがでしょうか!

「さかなの日」に「礼𩸽(れいか)」をご紹介

金曜日, 7月 4th, 2025

令和7年7月4日(金)、水産の卸売場にて「さかなの日」ののぼり旗を見かけました。

毎月3日から7日までを「さかなの日」と呼び、より多くの人に魚をたべてもらうことを目指して制定されたそうです。
そんなわけで、本日は魅力あふれるお魚をご紹介します。

礼文島産のブランドホッケ「礼𩸽(れいか)」です。

礼文島は多様な高山植物が咲き誇る様子から、「花の浮島」と呼ばれています。
そして「ホッケ」は漢字で「魚」に「花」で「𩸽」と書くことから、「礼𩸽」と名付けられたそうです。
タグからも非常にラグジュアリーな印象を感じます。

1尾700g以上の大型ホッケのみが「礼𩸽」として認められます。
写真のもので「4入 3.4」と書いてありますが、これは「4尾で3.4kg」ということですので、850g/尾ということになります。

「礼𩸽」が水揚げされるのは7月から8月の2か月で、お刺身でも、塩焼でも、ちゃんちゃん焼きでも美味しく食べられるとのこと。

美味しいお魚は色艶からして違うもの。
「礼𩸽」も素晴らしい見た目をしていると思いませんか。
来週月曜日まで「さかなの日」ですから、週末は思い思いの「さかな」を手にとって食べてみてください!

【市場タイムライン】

月曜日, 6月 30th, 2025

市場に入荷している食材や市場に関する内容について、市場協会YouTubeチャンネルでショート動画を定期配信していきます。 今回は「ミズダコをさばく様子」についてUPしましたのでご覧ください。

https://youtube.com/shorts/yBYD_cIP-Hk?si=ctTNDcQeDs_yQtkh

「暑寒メロン」、「キングメルティー」初入荷です!

月曜日, 6月 30th, 2025

初入荷ラッシュです。

本日令和7年6月30日(月)はJAきたそらちより「暑寒メロン」、JAピンネより「キングメルティー」が初入荷しました!

まずは「暑寒メロン」。

本日は、10箱41玉の入荷となりました。
「暑寒メロン」は北海道産としては珍しい青肉メロンで、赤肉メロンより日持ちが良いことや、1~3度糖度が高いことが特徴です。
キャッチフレーズは「北海道の雄大なロマンの香り」

次に「キングメルティー」です。

本日は、55箱267玉の入荷となりました。
「キングメルティー」も青肉メロンであり、栽培期間が短いことや熟すまでが早いことから”幻のメロン”と称されています。
キャッチフレーズは「美味しさだけで、できている。」

旬のメロンはまさに今が食べどき!
品種ごとの魅力を楽しみながら、お気に入りの一玉をぜひ見つけてみてください。

~The Raiden~JAきょうわから「らいでんメロン」初入荷です!

金曜日, 6月 27th, 2025

令和7年6月27日(金曜日)、JAきょうわから「らいでんメロン」が初入荷です!

売り場に並ぶらいでんメロンの様子
らいでんメロンの寄りの写真

「らいでんメロン」は自然のメカニズムを利用したメロンとネギの混植栽培を行っており、ネギの根の周囲に生息する菌の働きにより、メロンの病害を防いでいます。

らいでんメロンのパネルの写真
カットされたらいでんメロンの写真

せりの前には試食も行われ、売り場も賑わいます。

せりの様子
最高値のらいでんメロン

せりの結果は秀5玉で50万円でした!!

香りは豊かで果肉は滑らかの「らいでんメロン」を是非ご賞味ください。

また、「らいでん」ブランドは、今年度「らいでんスイカ」「らいでんジュニア」「らいでんマダーボール」も市場ブログで紹介しておりますので、こちらも是非ご覧ください。

喜びあふれる、笑顔が集う「らいでんマダーボールスイカ」初入荷です!

木曜日, 6月 26th, 2025

令和7年6月26日(木)、JAきょうわより「らいでんマダーボールスイカ」が初入荷しました!

30箱105玉が入荷していました。

以前「らいでんスイカ」の初入荷を投稿しましたが、今回は「マダーボールスイカ」という形がラグビーボールのようなスイカの入荷となります。

まるでラグビーボールです。

名前のマダーは果肉が茜色だったことから、「madder=茜色」として名付けられているのだとか。

みずみずしく美味しいスイカです。

せり前には試食が行われましたが、大人気であっという間に数が少なくなっていました!

せりにも多くの人が集まっていました。

そして本日の最高値は5玉で30,000円!

マダーボールスイカはその特殊な形状から一般的なスイカに比べて冷蔵庫で冷やしやすい特徴があるとのことです。皆さまも「らいでんマダーボールスイカ」を食べて暑い夏を楽しみましょう!

北海道産の「タイ」のご紹介

水曜日, 6月 25th, 2025

連日、青果物の初入荷が続きご祝儀価格がでておりますが、水産物でもおめでタイものをチラホラ見かけます。

北海道日本海産の「マダイ」です。
海洋環境の変化とともに最近、入荷が見られるようになってきた魚の一つで、先日は公式Xでもご紹介しました。

新鮮なマダイには、写真のようにくっきりとした美しいアイシャドウが入ります。
吸い込まれるようなとても美しい青色のアイシャドウです。

うってかわって今度はモノクロ調の「イシダイ」です。
こちらも北海道日本海産。
昨年には「活」の状態での出荷もありました。

写真のように綺麗な縞模様が目立つことから、「シマダイ」の名で呼ばれることもあります。
このような縞模様が目立つのは幼魚の時で、成長とともに不鮮明になるといわれています。

成魚になると、口回りが黒色になることから、「クチグロ」の名で呼ばれることも。
一般的には「イシダイ」、幼魚は「シマダイ」、成魚は「クチグロ」と同じ魚を複数の呼び名で使い分けているのです。
先日の「ベニザケ」と「ヒメマス」の記事でも触れましたが、同じ魚でも複数の呼び名を使い分けているところに、日本人の感性の豊かさや、食への関心の高さを感じます。
これらを維持・発展させていくのも、「卸売市場」に期待される機能の一つかもしれません。

最後は「マツダイ」です。
写真は一昨年のもので、あまり北海道では見かけない魚のはずが、この年は頻繁に見かける機会がありました。
これから暖かい潮に乗って入荷が見られるかも?

祝日のない6月もまもなく終わりですが、おめで「タイ」に、あやかり「タイ」で、良い夏をむかえ「タイ」ですね!

「ふらのすいか」、「ふらの黒小玉すいか」、「ふらのやまとうメロン」、「らいでんジュニア」初入荷です!

火曜日, 6月 24th, 2025

初入荷ラッシュです。
本日6月24日(火曜日)は、JAふらのより「ふらのすいか」「ふらの黒小玉すいか」「ふらのやまとうメロン」、JAきょうわより「らいでんジュニア」が初入荷となりました!

ふらのすいかの並んでいる様子
ふらのすいかの写真

まずはふらのすいか。
ふらのすいかは富良野の広大な大地で溢れんばかりの栄養を受けて育った甘いすいかです。

ふらの黒小玉すいかの写真

次にふらの黒小玉すいか。
ふらの黒小玉すいかは小ぶりながらも、富良野の寒暖差によりとても甘く、凝縮された美味しさが魅力です。

ふらのやまとうメロンの並んでいる様子
ふらのやまとうメロンの写真

次にふらのやまとうメロン。
キャッチコピーは「With all my heart ~富良野のおもい~」

らいでんジュニアの並んでいる様子
らいでんジュニアの写真

最後にらいでんジュニアです。
らいでんジュニアは先日のらいでんスイカを品種改良し、家庭用冷蔵庫にもすっぽり入るサイズ感が魅力のスイカです。

せりの様子①
せりの様子②

初入荷ステージが並び、売り場も賑わい、せりも盛り上がります。まるで縁日のよう。

市場ブログでは様々な初入荷をお伝えしているところですが、同様に店頭でも様々お見かけになると思いますので、ぜひ気になったものをご賞味ください。