白菜じゃない?「しろ菜」のご紹介
皆さまは「しろ菜」というお野菜をご存知でしょうか。あまり北海道では馴染みのないこちらのお野菜は、古くから大阪周辺で栽培されていました。現在でも「なにわ野菜」の1つとして、大阪や京都、奈良で栽培されています。

実はこの「しろ菜」、以前ご紹介した「ターサイ」と「白菜」との交雑によって生まれた品種といわれています。
食べ方としては、おひたしや浅漬けなどのシンプルな料理で、そのやさしい風味を楽しむのがおすすめです。さっと茹でておかかを添えるだけで、ご飯のお供にぴったりの一品になります。また、味噌汁や鍋物に加えると、葉はとろりとやわらかく、茎はほどよい歯ごたえを残して、料理全体に爽やかな彩りを添えてくれます。油との相性も良いため、炒め物にしても美味しくいただけます。

「ターサイ」と「白菜」の魅力を受け継いだ「しろ菜」は冬の寒さが深まるこれから旬を迎えます。見かけた際には、栄養豊富でやさしい味わいの「しろ菜」を、ぜひ味わってみてください。





