トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

万能お野菜「ターサイ」を知っていますか?

当市場では、季節の移り変わりと共にさまざまな旬の野菜が並びます。その中でも、まだあまり馴染みがない方も多いかもしれないのが「ターサイ」です。

中国原産のアブラナ科の一種で、白菜やチンゲン菜の仲間にあたります。日本には昭和初期に伝わり、現在では北海道でも栽培されるようになりました。
「ターサイ」の特徴は、肉厚で縮れた葉と、クセのない味わいにあります。
生のままではやや苦味を感じますが、加熱すると甘みが増し、柔らかい葉とシャキシャキとした茎の食感が楽しめます。炒め物やスープ、煮浸しなど幅広い料理に使える万能野菜で、特に油との相性が良いため、中華風の炒め物にするとその魅力が一層引き立ちます。オイスターソースやごま油と合わせれば、ご飯が進む一品に早変わりしますし、さっと茹でてお浸しにすれば、葉の甘みをシンプルに味わうこともできます。

「小松菜」や「チンゲン菜」と見た目が似ていますが、「小松菜」がすっきりとした風味を持ち、「チンゲン菜」がみずみずしい食感を特徴とするのに対し、ターサイは葉が厚く縮れているため、より濃い緑の色合いと独特の甘みを楽しめるのが大きな違いです。

旬の時期は12月から2月にかけての冬。寒さが厳しいほど葉に甘みが増します。これから旬を迎える「ターサイ」をぜひ食卓に取り入れてみてください!