親子市場見学・料理教室が開催されました!鮭も三枚におろされちゃいます!!!
10月15日土曜日に「公益財団法人札幌市学校給食会」が主催する親子市場見学・料理教室が開催されました。
参加者は札幌市内に住む小学校4~6年生とその保護者です。
先ほど学校給食会が主催と申しましたが、共催は当市場の「札幌市中央御売市場水産協議会」と「札幌市中央卸売市場青果部運営協議会」です。
普段は水産協議会と青果部運営協議会は別々にイベント等行っているのですが、今回はタッグを組んだ感じ。
今後の料理教室も共同でイベントを行っていく構想があるようなので、こちらも楽しみです。
さて、最初に講師をしていただくのは、水産協議会の「株式会社 鮮魚かなざわ」代表取締役の金澤さんです。
な、なんと鮭の三枚おろしを教えてくれるというから驚きです。
最近、鮭まるごと一匹というのも、なかなか見なくなりましたよね。
まずは、包丁の種類です・・・って、え、そこからですか?
そうなんです。普通の家庭で皆さんがよく使うのが、上写真の下にある「出刃包丁」なのですが、こちらだと切れ味がイマイチということ。
そこで三枚おろしに使うのは、上写真の真ん中にある「三角包丁」がおススメなんです。
包丁を選びましたら、砥石で研ぎます!
砥石はホー○ックなどで1,000円程度で購入できるようなのですが、種類が3つほどあります。
荒砥石、中砥石、仕上げ砥石が主なものですが、仕上げ砥石一つあれば十分とのこと。
もう、気分は板前さんですね!
さあ、三枚おろしの実演です!
まずは頭を落とすのですが、それ以降は上の写真をクリックして、動画をご覧ください。
ここで金澤さんの豆知識タイム!
①おいしい鮭の選び方は、目が澄んでいて、お腹が出ているのがいいみたいですよ。
②鮭のオスメスの見分け方は、鼻が曲がっていればオス!
③鮭にはちょっと関係ありませんが、回転寿司のシャリは昔は25gだったのが、今は20g。
一種類のお寿司は100gで食べた気になるので、多くの皿を食べてもらうため、シャリの量を減らしたんだとか。
本当にタメになりました。金澤さん、ありがとうございます!
次に北海道食育コーディネーター・北海道文教大学非常勤講師の山際先生が料理教室の講師をしてくれました。
さあ、皆さんも一緒に作ってみましょう!
子どもたちだけで、ドンドン進んでいく時もあれば・・・
親子で仲良く調理する時も・・・
でも、みんなで楽しくやるのが一番楽しいかも!?
さあ、出来上がった料理を見てみましょう!
おいしそう・・・ではなく、おいしいのです!
そして、アイスクリームは羽幌町で生産されているもので、まさに地産地消!甘すぎないのがグッドです。
(なお、鮭はブランド鮭の「銀聖」!これだけは市場でしか真似できません。)
しかもバランスの取れた素晴らしいメニューなのです(レシピはこちらです)。
このレシピで、アイスクリームを入れないで小学校1,2年生用。
アイスクリームを入れると、3,4年生にはカロリーが高く、5,6年生は低いというバランス。
学校給食の奥深さを垣間見た気がします。
来年も開催されるということで、興味を持った方はぜひ参加してみてください。
お子さんと懐かしい学校給食の味を思い出しながら、調理するのはとっても楽しいかも!
追伸
学校給食会の方からこんなご案内をいただきました。
何でも北海道新聞で毎週金曜日に「さっぽろ10区(トーク)」という生活情報版が朝刊と一緒に発行されるのですが、ここに学校給食のレシピが毎回掲載されるとのこと。このブログで学校給食に興味を持った方はぜひご覧ください!