トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

「さかなの日」に「礼𩸽(れいか)」をご紹介

令和7年7月4日(金)、水産の卸売場にて「さかなの日」ののぼり旗を見かけました。

毎月3日から7日までを「さかなの日」と呼び、より多くの人に魚をたべてもらうことを目指して制定されたそうです。
そんなわけで、本日は魅力あふれるお魚をご紹介します。

礼文島産のブランドホッケ「礼𩸽(れいか)」です。

礼文島は多様な高山植物が咲き誇る様子から、「花の浮島」と呼ばれています。
そして「ホッケ」は漢字で「魚」に「花」で「𩸽」と書くことから、「礼𩸽」と名付けられたそうです。
タグからも非常にラグジュアリーな印象を感じます。

1尾700g以上の大型ホッケのみが「礼𩸽」として認められます。
写真のもので「4入 3.4」と書いてありますが、これは「4尾で3.4kg」ということですので、850g/尾ということになります。

「礼𩸽」が水揚げされるのは7月から8月の2か月で、お刺身でも、塩焼でも、ちゃんちゃん焼きでも美味しく食べられるとのこと。

美味しいお魚は色艶からして違うもの。
「礼𩸽」も素晴らしい見た目をしていると思いませんか。
来週月曜日まで「さかなの日」ですから、週末は思い思いの「さかな」を手にとって食べてみてください!