冬の訪れ?「真たち」と「真たらこ」のご紹介
北海道の冬を彩る食材といえば、やはり「真たち」と「真たらこ」。まだまだ秋が始まったばかりの北海道ですが、冬の味覚が既に当市場に並び始めています。


全国的に広く親しまれている「たらこ」は、「スケソウダラ」の卵巣を塩漬けにしたものです。粒が細かくなめらかな食感が特徴で、辛子明太子としても人気があります。
一方、「真たらこ」と呼ばれるのは「マダラ」の卵巣で、粒が大きくプチプチとした食感が楽しめます。煮物や和え物に使われることが多く、同じ「たらこ」と呼ばれていても魚種の違いによって味わいや食感に大きな差があるのです。
「マダラ」の白子である「真たち」は、高たんぱくでありながら低カロリーという優れた食材です。ビタミンB群やビタミンDを豊富に含み、さらにDHAやEPAといった成分も含まれているため、脳の働きを助けたり血流を改善したりと、健康面でも注目されています。クリーミーで濃厚な味わいながら、後味は驚くほどさっぱりしているのも魅力です。

「真たらこ」は、魚卵ならではの栄養をしっかりと蓄えており、DHAやEPAに加えてビタミンEや鉄分も含まれています。粒が大きく食べ応えがあり、冬の滋養強壮食材としても重宝されてきました。寒さが厳しい季節にこそ、体を内側から支えてくれる力強い存在といえるでしょう。

「真たち」と「真たらこ」はこれから旬の時期へと移り変わっていきます。
北海道ならではの味覚をいち早くご堪能ください。