最近の投稿
ブログ検索
アーカイブ
6月21日、JA紀州「梅愛隊」・和歌山県みなべ町「うめ課」のみなさんと、当市場仲卸業者の株式会社 北一藏重商店さんが、札幌市立石山南小学校の2年生を対象に、「梅」の出前授業を行いました。
まず、はじめに、和歌山の場所や梅の果実や花のクイズ、梅の効能について、梅愛隊の林弘子先生が、梅のことをたくさん教えてくれました。
元気いっぱいの2年生は、クイズに積極的に答え、その中でも、梅の花はほとんどの子たちがわかっていてびっくり!
梅は熱中症にも効果的なことなど、効能についてもしっかりお勉強しました。
次に、梅ジュースづくりの体験実習を行いました。
林先生が作り方を見せてくれたあと・・・、
さっそく、ジュースづくりをスタート!
一人ずつ、ボトル、凍らせた梅、氷砂糖が配られ、ボトルの中に凍らせた梅と氷砂糖を交互に入れて完成。7日後にはジュースができます。
それまで、1日1回おいしくな~れとボトルをくるくる回すとよいそうです。
さらに、梅加工品の試食もあり、なんと4種類も用意されました!
・梅シロップを水で割った梅ジュース
・梅シロップを牛乳で割った梅ヨーグルト
・とまとの果汁で漬けた「とまと梅」
・梅ジャム
初めて梅干しが食べられたという子や、甘くておいしい梅の加工品を気に入って食べる子もたくさんいました。すっぱいだけのイメージだった梅が加工の仕方によって、いろいろな味に変わることがわかったようです。
また、梅レシピなどの数種類の梅の資料が配られて、最後には、梅干しが1粒パックになったお土産も配られました。
産地の方が、直接来て教えてくれる出前授業。
五感を使って勉強できたことで、子どもたちの心と記憶に深く残るものになったようです。
過去最高値で、全国的にも話題になった「夕張メロン」初せりの興奮から3週間弱。
当市場仲卸業者の株式会社 北一藏重商店さんが、6月13日に夕張小学校で「夕張メロン」の出前授業を行いました。
この日、参加したのは1年生のみなさん。
校長先生が「夕張で一番有名な果物はなにかな~」という問いかけに、「夕張メロン!」と大きな声で答えが返ってきました。
夕張市長からは、「初せりで2玉300万円もする、とっても高価で貴重なメロンだよ」という説明があり、みんなびっくり!目をまん丸くして聞いていました。
藏重商店さんから、「札幌市中央卸売市場にも毎日、夕張メロンが届けられて、いつもパワーをもらっているお礼に」と、夕張メロンが贈呈されました。
1年生~6年生、そして教職員のみなさんに食べてもらえるよう、25玉が贈られました。
「こんなに美味しいメロンがとれる夕張を誇りに思って、自信にして、毎日お勉強や運動を頑張って、そして、将来も夕張を愛し続けてほしいと思います」とのメッセージがありました。
贈呈式の後も、1年生みんなで夕張メロンを触ったり、鼻を近づけて香りを確かめたりして、喜んでいました。
地元の夕張小学校でも、まだ夕張メロンを口にしていない子たちが半数以上はいるとのこと。贈呈したメロンは、6月15日と16日の2日間で、全校生徒に給食の時間でふるまわれたとのことです。
1年生のみなさんの元気で、のびのび明るく、キラキラした目が印象的でした!
札幌は、ここ最近はあまりぱっとしない天気が続いており、本日も早朝から雷雨。
今朝の青果棟の売場には、どんよりした天気を吹き飛ばしてくれるような良い香りが、ただよっていました。
それは・・・。
JAきたそらち、雨竜町からの暑寒メロンでした!
そうこうしているうちに、試食がやってきましたよ。
カットされて出てきたメロンの果肉は鮮やかな緑色。
暑寒メロンが道内産青肉メロンでは当市場への初入荷となりました。
JAきたそらちの方にお聞きしたところ、昨年より2日遅い初入荷ですが、出荷前の検査では、糖度はなんと、16.5度!
6月に入ってからは、曇りや雨の天候が続いておりましたが、甘さは十分とのことです。
雨竜町は北海道では珍しく、青肉メロンだけを作り続けているそうで、甘さでは赤肉メロンに負けませんと、自信を持っていらっしゃいました。
試食された皆さんからも「甘い、甘い!」とのコメントが。
「北海道の雄大なロマンの香り」とのキャッチフレーズがありますが、上品で甘い香りでしたよ。
さて、注目のせりが始まりました。
あっという間にせり落とされていきます。
ご祝儀価格も出ましたよ。
そして、初出荷のお祝いに、雨竜町特産の「ななつぼし」が贈呈されました。
暑寒メロンは8月中旬ごろまで入荷する予定だそうです。
青肉メロンも、ぜひ食べてくださいね!
6月16日、札幌まつりは最終日の盛り上がりですが、当市場青果部では、メロンの初入荷ラッシュで盛り上がっています!
まずは、JAとまこまい広域より、ほべつメロンが初入荷されました!
ほべつメロンの生産部会は今年で40周年を迎えるとのことです。
生産者さんによると、今年は、春先の天候不順や6月の低温などでご苦労されたとのこと。
初セリには、産地からも大勢の方が立ち会い、セリの様子を見守っていました。
ご祝儀価格もついて、初せりは大盛況に終わりました!
続きまして、
JAふらのより、やまべメロンの初入荷です!
今年の初セリには25ケースが入荷されました。
寒暖差のある気候により、出来は「申し分ない」とのことです!
こちらの試食にも、あっという間に人だかりができていました(2回以上、手を伸ばす人も・・・)。
初セリには、この日、北海道産メロン特集の取材に来場していたテレビ局さんもカメラを向けて、大盛況の様子を収めていました!
こちらもご祝儀価格が出たようです。
初入荷ラッシュはまだまだ続きますので、ご期待ください!
6月14日火曜日、当市場青果部せり場についにやって来ました!
みんなの人気者、”でんすけくん”です!
いやいや、間違えました。
JA当麻から初入荷となりました「でんすけすいか」です!
「でんすけすいか」がこれほど皆さんの関心を引く理由を考えてみると・・・
この気品ある”純黒”な外見!
そして、真紅に染まった果肉の甘さとシャリシャリ感!
そして、やっぱりマスコットキャラクターの”でんすけくん”の愛らしさ(しつこい。。。)!!!
おっ、試食のために、せり人さんが「でんすけすいか」を切り始めましたよ。
せり人さんの見事な包丁さばきも去ることながら、切るたびに伝わってくる「でんすけすいか」のみずみずしさ。
さあ、試食が始まりました!!!
すごい迫力です!
若干取り合いになる場面も。
そして、報道関係者のカメラのフラッシュもスゴイです! さすが、「でんすけすいか」です!!!
仲卸業者さんや小売業者さんに試食の感想を聞いてみると、
「シャリシャリ感があって、去年よりおいしいかも」とか、「甘い、甘い、本当に甘い」などなど。
ということで、早速生産者の方に話を聞いてみると、今年の「でんすけすいか」にはどうやら秘密があるようですよ。
「今年の「でんすけすいか」は、以前よりスイカの中身に空洞が出来づらくなり、空洞のせいで廃棄処分になることが少なくなりました。
もちろん、そのおかげでシャリ感も以前より増しましたよ!」
なるほど、”ニュー”「でんすけすいか」と言っても過言ではないのかも?
では、どうしてそのようにパワーアップしたのでしょうか?
「それは、ヒ・ミ・ツ♡です。ごめんなさい。」
う~ん、教えてほしいですが、仕方ありませんね。
さあ、せりが始まりました!!! 動画もご覧ください。
カメラのフラッシュが激しく光る中、せりが終わりました。
ご祝儀価格もつきましたよ!
去年の30万円を上回る価格です!!!
今年も青果部せり場を熱狂の渦に包んでくれた、「でんすけすいか」!
また、来年会いましょう!
もちろん、”でんすけくん”もね♡