熊本県からクリの王様がやって来ました
熊本県からやって来たクリの王様といわれる「利平栗(りへいぐり)」。
果肉が黄色で、甘みがあり、大粒なのが特徴だそうです。
1940年(昭和15年)に、大粒の「和栗」と「天津甘栗」を掛け合わせて開発されたこのクリ。
作り出した土田健吉氏の家名「利平治」から「利平栗」と名付けられたとか。
その後、戦争の影響もあって、一時は1本になった木が、全国各地に広まっていったのだそうです。
発祥の地である岐阜県山県市には、石碑もあるのだそう。
この「王様」、管理が難しいこともあって、生産量が少なく、希少価値の高いものなのだそうです。
そんな歴史ロマンを想い浮かべながら、ぜひクリの王様「利平栗」は、いかがでしょうか?