熊本県からクリの王様がやって来ました
熊本県からやって来たクリの王様といわれる「利平栗(りへいぐり)」。
果肉が黄色で、甘みがあり、大粒なのが特徴だそうです。

- 見てのとおり、王様の風格漂うこの重量感
1940年(昭和15年)に、大粒の「和栗」と「天津甘栗」を掛け合わせて開発されたこのクリ。
作り出した土田健吉氏の家名「利平治」から「利平栗」と名付けられたとか。
その後、戦争の影響もあって、一時は1本になった木が、全国各地に広まっていったのだそうです。
発祥の地である岐阜県山県市には、石碑もあるのだそう。

最近、知名度もアップして人気上昇中なのだとか
この「王様」、管理が難しいこともあって、生産量が少なく、希少価値の高いものなのだそうです。
そんな歴史ロマンを想い浮かべながら、ぜひクリの王様「利平栗」は、いかがでしょうか?

競り場には、小売業者さん向けの試食品がありましたよ
This entry was posted on 金曜日, 10月 5th, 2012 at 9:26 AM and is filed under 市場からの食の情報, 市場ブログ. You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Responses are currently closed, but you can trackback from your own site.