石狩湾産カワガ二
先日、北海道石狩湾から「カワガニ」がやってきていました。
正式な名前は「モクズガニ」なのだそうで、道内では「カワガニ」のほか、「クマガニ」、「マルガニ」、「モックラガニ」とも呼ばれます。関西では「ツガニ」の名で親しまれているそうです。
全身濃い灰色で、全国各地の河川に生息しているとのこと。中華料理の高級食材として知られる「上海ガニ」とは同属種なんだそう。
ネットに入れられて市場にやってきました。
「カワガニ」は、はさみや脚の部分が藻のような濃い毛に覆われているのが特徴。
海で生まれた後、淡水域に移動しながら成長し、成体は海で産卵するのだそう。
石狩湾では、5月から6月の春漁と9月から11月の秋漁があるとのことです。
ゆでたり、蒸したりして食べるのが一般的ですが、「いいダシが出るので、みそ汁がお勧めだよ~」とは卸売業者さん。
他には、ぶつ切りにして炊き込みご飯にしてもかなりイケるそう。
手頃なお値段だそうですので、ぜひ!
kai。