ウド、どう?
青果の売り場に堂々としたウドがあったので、今日はウドのご紹介。
ウドで真っ先に浮かんだのが「ウドの大木」ということわざ。
大木と言われていますが、調べてみるとウドは木ではなく多年草の植物。
高さ2~3mまでに成長しますが、大きくなると食用にならず、草なので柔らかく、木材のようにも使えません。
そんなことから「体ばかりが大きくて役に立たない」といったことわざになったようです。
でも裏を返せば、大きくなる前の若い茎や穂先は食用として好まれているからこそ、こんなことわざが生まれたのかもしれませんね。
ウドには白いものと緑のものがあります。白いものは「軟白ウド」、緑のものは「山ウド」と言われています。光を当てずに育てたものが軟白ウドとなります(ホワイトアスパラみたいですね)。
山ウドは軟白ウドに比べ、ウド独特の香りが強いそうです。
シャキっとした食感やほのかな苦味が特徴のウド。酢味噌和えや天ぷら、きんぴらなどで春の味を楽しんでみては。
みなさまの食卓に、ウド、どう?
=TJ=