トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘市場ブログ’

大間産クロマグロと市場で働くプロの技をご紹介!

月曜日, 12月 4th, 2023

先日、大間産の「クロマグロ」が複数入荷していたので、市場で働く「プロの技」とともに、写真多め!でご紹介します。

カネシメ髙橋水産株式会社様に入荷していたクロマグロ
丸水札幌中央水産株式会社様に入荷していたクロマグロ

この日は200kgを超える巨大なマグロが入荷していました。

タグからもラグジュアリーな印象を感じます(笑)

一番右のマグロが大間産です。左のマグロも50kg以上あるのですが、大人と子どものような迫力の違いです。

お口と尾ビレです。
口には鋭い歯がびっしりとついていて、尾びれは剥製にして飾ってもかっこよさそうです。

尾肉の断面です。淡いピンク色の部分が多くなってきました。
水温が下がると脂のノリがよくなり、こうした色合いが徐々に強くなるそうです!

ここからは「せり」にかけられたマグロが卸されていく様子をご紹介します。
200kgを超える魚体ですから、引っ張るのも2人がかり!

カネシメ髙橋水産株式会社様 の作業風景①
丸水札幌中央水産株式会社様の作業風景①

屈強でありつつ、丁寧な包丁さばきでみるみるうちに解体されていきます。

あっという間に5枚卸のうちの1つが切り出されました。

カネシメ髙橋水産株式会社様 の作業風景②
丸水札幌中央水産株式会社様の作業風景②

どちらの写真でも両手で包丁を握っています。
日常生活では包丁を両手で握ることってないですよね・・・(笑)

カネシメ髙橋水産株式会社様 の作業風景 ③
丸水札幌中央水産株式会社様の作業風景 ③

半身が終わりました。どちらも綺麗にさばかれています。

ちょっと目を離した隙にすっかり5枚卸が終わっていました…
まぐろの「せり」が始まるのは午前6時からですが、この写真を撮影したのはなんと6時16分!!!
10分程度で終わったことになります…それも200キロを超えるマグロを3本も!!!!
一般の方だとホッケ等を1匹さばくのと同じ時間でしょうか(笑)
まさに、市場で働く「プロの技」!

試合後はノーサイド?
両社のご担当者様同士で健闘を称えあっていました。

当市場へ入荷したマグロはこうした「プロ」によって、丁寧に、素早く解体されております。
キャッチコピーでもある 「安全・安心いちばん」「鮮度いちばん」「美味しさいちばん」「いちばいちばん」をまさに体現していただける場面のご紹介でした!

中央卸売市場JR高架下倉庫オーバーヘッドドア改修業務に係る一般競争入札について

金曜日, 12月 1st, 2023

令和5年12月1日付けで中央卸売市場JR高架下倉庫オーバーヘッドドア改修業務に係る一般競争入札の告示を行いました。

(案件名称)
中央卸売市場JR高架下倉庫オーバーヘッドドア改修業務

入札告示 (PDF:92KB)
入札説明書 (PDF:125KB)
仕様書 (PDF:2MB)
入札書 (PDF:41KB)
委任状 (PDF:33KB)
免税事業者申出書 (PDF:33KB)
質問票 (PDF:50KB)
契約書(案) (PDF:132KB)

【入札結果(令和5年12月21日公表)】
本件に係る入札結果について、掲載いたしました。
入札結果調書(PDF:39KB)

お問い合わせ先
担当:札幌市中央卸売市場管理課管理係
住所:札幌市中央区北12条西20丁目2-1 水産棟4階
電話:011-611-3111 FAX:011-611-3138

食物繊維たっぷりなゴボウのご紹介!

金曜日, 12月 1st, 2023

本日は「ゴボウ」をご紹介します。

土の中で育つものなのでイメージしにくいのですが、「ゴボウ」も旬を迎えた食材の1つです!

本日はJAようていからの入荷でした。
豪雪な地域の土の中でしっかりと育つんですね~~~

太さを比較するために、ボールペンと並べてみました。
ボールペンがスリムにみえるくらいに、ゴボウが立派な太さです!!

袋の中にちょっと潜ってみるとゴボウ独特のあの香りで満ちていて・・・瞬時にして、キンピラ、炊き込みご飯、サラダなどが頭に浮かびました(笑)
食物繊維が豊富で有名なゴボウですが、カリウムも豊富に含んでいるため、油分・塩分過多な食事になりがちな方にはうってつけの食材です!
(食物繊維が油分の吸収を抑え、カリウムが塩分を排出するのです。)

これから飲み会の多くなる季節、上手に「ゴボウ」を食べて、体を労わりながら楽しんでください^^

旬を迎えたアンコウのご紹介!

木曜日, 11月 30th, 2023

本日はアンコウをご紹介します。

でろ~んとした何かが発泡スチロール一面に広がっていて、何が何だかわかりません(笑)。

もうちょっと近づいてみて・・何となく左側が頭で、右側が尻尾ということがわかるでしょうか。
仰向けに寝ているのは、傷の有無や、皆さん大好きな「あん肝」の入り具合を確認しやすくするため、と言われています。

写真のものは積丹産の7.6kg。青森(風間浦)、茨城(大洗)、山口(下関)などが街おこしに活用しておりますが、北海道でも相当な量の水揚げがあり、当市場への入荷も少なくありません。

皮をむいた状態の「むきあんこう」です。
この状態での入荷も多くみられます。
ちなみに、アンコウには「七つ道具 (身、皮、胃袋、肝臓、卵巣、エラ、ヒレ」と呼ばれる部位があり、歯以外の部分はほぼ全て食べることができる食材です。
「とも和え」がお好きな方も多いのではないでしょうか。

身(筋肉)の部分は、比較的水分量の多い身質といえるでしょう。お鍋や唐揚げでホクホクとした食感を楽しむことができます。

最後に皆さん大好きの「あん肝」です。先日の「真だち」に続いて、この時期になるとお酒と一緒に楽しみたくなっちゃうやつですね(笑)。

茶色味がかったものよりも、クリーム色のほうが品質が良いとされています。

居酒屋でチビチビ楽しむのも良いですが…意外と小売店でも販売しているのを見かけます。
多少の下処理は必要ですが、それさえ終わってしまえばアルミホイルでクルクル巻いて蒸すだけ!!
今冬は、ご家庭でもあん肝に挑戦してみませんか?
肝を溶いた味噌仕立てのお鍋も絶品です♪

様々な産地のみかんのご紹介!

水曜日, 11月 29th, 2023

今日はみかんについてご紹介します。
ご覧のとおり市場への入荷が増えてきております!

といってもみかん(実物)は段ボール箱に入ってしまっているので、本日は産地と味の違いについて、市場内でお勤めの方かた伺った情報のご紹介です。

まずは佐賀産です。この日の市場では最も入荷が見られた産地です。
比較的甘味が強いそうです。

続いて愛媛産。酸味と甘みのバランスが良く、独特の表現で「コク」があると仰ってました。果物に「コク」…長年お勤めの方の評価は独特で、違いを味わってみたくなる表現です^^

最後に和歌山産。佐賀と愛媛のちょうど中間のような味わいのようです。

ついつい「食べらさる(北海道弁)」のが冬のみかんですが、産地ごとの違いも意識しながら味わってみてはいかがでしょうか!

真だら、真だち、真子(まこ)のご紹介!

火曜日, 11月 28th, 2023

先週から一気に冬らしい白さに包まれた札幌ですが、市場の中にも冬らしい白いアレがたくさん入荷しています。

皆さん大好きの「真だち」です。

もう本当に色々な産地から、色々な箱で届いています。
2023年11月27日(月)の入荷量を調べてみたところ、1トンを超える入荷があったようです! 
真だちがトン単位で入荷…1トンにかき集めた状態を想像するとちょっと不気味ですらありますね(笑)

タチポン、たち天、お鍋、アヒージョ…様々な食べ方で楽しめる、非常にファンの多い食材ですね。

白くてヒダヒダの大きいものが良質とされています。
年明けから海外産も増えてくるようですが、今時期はほぼ全てが北海道産!
品質も価格も安定している今時期が食べごろのようですよ!

ちなみにこちらが真だちの持ち主、マダラです。
よ~く見るとお尻からプリっと「たち」がはみ出ています。

「アラ」がお好きな方も多いのではないでしょうか。「ほっぺ」のお肉は希少部位とされていて、大変味わいのいい部分です。

最後に「真子(まこ)」です。
「たち」は精巣の部分ですが、「真子」は卵巣の部分で、「真子の子和え」は北海道の郷土料理とされています。
身に、アラに、精巣に、卵巣に、余すところなく活用できるタラ!
品質と価格のバランスがとれたこの時期に、是非お買い求めください!

市場協会YouTubeチャンネル でも、ショート動画や真だちの簡単な調理方法をご紹介しておりますので、是非ご覧ください。

https://youtube.com/shorts/mHLU75mQ5f8

【旬を食べ尽くそう!】

月曜日, 11月 27th, 2023

札幌市中央卸売市場で働く水産・青果のプロフェッショナルたちが、旬を迎える食材を美味しく食べるためのコツやお役立ち情報を紹介します!

今回は、『りんごとさつまいものHOTな料理』
https://youtu.be/XiTzO_bYPj4

YouTube上の(一社)札幌市中央卸売市場協会のチャンネルにおいて、今後も、「市場のプロが伝える美味しい食べ方」のほか、様々なコンテンツがUPされる予定ですので、ぜひ「チャンネル登録」をお願いします

【市場タイムライン】

土曜日, 11月 25th, 2023

市場に入荷している食材や市場に関する内容について、市場協会YouTubeチャンネルでショート動画を定期配信していきます。 今回は「真だち」についてUPしましたのでご覧ください。

https://youtube.com/shorts/mHLU75mQ5f8

中央卸売市場青果棟自家発電設備エンジン用制御器ほか更新に係る一般競争入札について

金曜日, 11月 24th, 2023

令和5年11月24日付けで中央卸売市場青果棟自家発電設備エンジン用制御器ほか更新に係る一般競争入札の告示を行いました。

(案件名称)
中央卸売市場青果棟自家発電設備エンジン用制御器ほか更新

入札告示 (PDF:84KB)
入札説明書 (PDF:116KB)
仕様書 (PDF:6MB)
入札書 (PDF:34KB)
委任状 (PDF:25KB)
免税事業者申出書 (PDF:33KB)
質問票 (PDF:42KB)
契約書(案) (PDF:124KB)

【入札結果(令和5年12月7日公表)】
本件に係る入札結果について、掲載いたしました。
入札結果調書 (PDF:40KB)

お問い合わせ先
担当:札幌市中央卸売市場管理課管理係
住所:札幌市中央区北12条西20丁目2-1 水産棟4階
電話:011-611-3111 FAX:011-611-3138

越冬キャベツ?とレッドキャベツのご紹介!

金曜日, 11月 24th, 2023

本日はキャベツをご紹介します!

どどーんと入荷がありました。
先日の「丸だいこん」に似て、パレットにびっしりと敷き詰められています。

ラベルには「越冬キャベツ」と書いてありました。
和寒(わっさむ)町の特産品で、晩秋に収穫したキャベツをそのまま畑に放置して、雪の下で保存することによって、たんぱく質がアミノ酸にかわり、みずみずしさと甘みのあるキャベツに熟成するそうです。
今年はまだ積雪が少ないので、今日入荷があったものは「越冬してないキャベツ(笑)」です。

ラベル越しでもミッチリ詰まった感じが伝わるでしょうか?
どんな料理に使っても美味しそうです^^

近くにはレッドキャベツも並んでいました。

勝手なイメージで、海外?本州?のものかと思いましたが北海道産でした。

マリネ等で食べる方も多いのではないでしょうか。
味だけでなく、食卓に「映え」が出るのも嬉しいですね。

北海道産のキャベツのご紹介でした!