最近の投稿
ブログ検索
アーカイブ
11月22日、NHK札幌つながる@きたカフェ「とれたて市場だより」に、道央水産物商業協同組合の数藤融廣さんが出演。
鮮魚を取り扱って50年以上の大ベテランの数藤さんが、今が旬のお魚を紹介してくれました!
北海道産の「毛ガニ(釧路産)」や「キュウリウオ(日高産)」、「カジカ(稚内産)」、「カスベ(苫前産)」を取り上げ、番組後半では、今が旬の「マダラ」を使った特製の「たら鍋」をご紹介。
数藤さんのお店に移動して試食しました!
一般的な「たら鍋」は、塩やしょうゆを使ったあっさり味が多いのだそうですが、タラの肝を細かく切って入れるとコクと甘みが出て、よりおいしくなるのだそうです。
スタジオでは、「たらこのしょうゆ漬け」もご紹介。
作り方は、たらこを容器に入れて適量のしょうゆにつけたまま、冷蔵庫でひと晩置くだけでOKとのことです。
番組でご紹介した数藤さんの鮮魚店はこちらです↓
「(有)藤富数藤商店」
住所:札幌市手稲区手稲本町2条4丁目8-21 キテネ食品館内
電話:011-615-2656
11月22日(木)に、北海道七飯町の新ブランドリンゴ「ななみつき」の試食宣伝会が開催されます。
「ななみつき」は、西洋リンゴ栽培発祥の地といわれる七飯町で栽培され、新たなブランド化を目指して開発されたリンゴ。蜜入りのみずみずしい果肉と濃い甘みが特徴で、果皮が黄色く、品種は群馬県で品種改良された「ぐんま名月」です。
七飯町の「なな」に、「みつ」入りの良さ、名月の「つき」を合わせて命名されら「ななみつき」の名前は、町民からの公募で選ばれており、19日の函館市青果物地方卸売市場の初競りでは8玉3キロの桐箱に3万円の高値が付いたものです。
取材を希望される場合は、当ホームページのトップページ「報道機関・メディア等のみなさまへ 取材等のご案内」を参照いただき、「取材・撮影等許可申請書」の用紙をダウンロードの上、ご記入いただき、管理センター守衛室へ提出されますようお願いいたします。
日時:平成24年11月22日(木) 午前6時30分~ (予定)
会場(所在地):中央区北12条西20丁目 札幌市中央卸売市場 青果棟1階卸売場(札幌ホクレン青果㈱ 果実売場 B-10付近)
その他:当日は管理センター1階守衛室にて「取材・撮影等許可申請書」の提出と合わせ、「取材の名札」を受取り入場されますようお願いいたします。また、駐車場のスペースがありませんのでタクシー等での来場をお願いいたします。通行規制を行っている場所から入場できます。
なお、一般の方の競り場への入場はできませんのでご了承願います。
「JA全農山形」をはじめとする山形県内のJA関係者の皆さんが当市場に来場し、「庄内柿」のトップセールスを行います。
「庄内柿」は、正式な品種名を「平核無(ひらたねなし)」といい、山形県鶴岡市で植えられた苗木がルーツとされており、その後全国に普及、平核無の元祖といわれています。
取材を希望される場合は、当ホームページのトップページ「報道機関・メディア等のみなさまへ 取材等のご案内」を参照いただき、「取材・撮影等許可申請書」の用紙をダウンロードの上、ご記入いただき、管理センター守衛室へ提出されますようお願いいたします。
日時:平成24年11月2日(金)午前7時30分~ (予定)
会場(所在地):中央区北12条西20丁目 札幌市中央卸売市場 青果棟1階(丸果札幌青果㈱及び札幌ホクレン青果㈱ 果実部卸売場 B-10付近)
その他:当日は管理センター1階守衛室にて「取材・撮影等許可申請書」の提出と合わせ、「取材の名札」を受取り入場されますようお願いいたします。また、駐車場のスペースがありませんのでタクシー等での来場をお願いいたします。通行規制を行っている場所から入場できます。
写真は、昨年のものです。
なお、一般の方の競り場への入場はできませんのでご了承願います。
10月25日、NHK札幌つながる@きたカフェ「とれたて市場だより」に、当市場の道央青果協同組合の河田敏幸さんが出演。
「果物のプロフェッショナル」の河田さんが、今が旬真っ盛りの秋の果物を紹介してくれました!
アケビは中の白い実だけでなく、皮も炒め物や揚げ物などにして食べるとおいしいのだそうです。
そして、今一番のお勧めはリンゴ!
住所:札幌市北区北24条西4丁目1-1
電話:011-716-1301
「JA全農にいがた」をはじめとする新潟県内のJA関係者の皆さんが当市場に来場し、「おけさ柿」のトップセールスを行います。
「おけさ柿」は、「八珍柿」と呼ばれる種の無い渋柿を改良し、代表的な産地である佐渡の民謡「佐渡おけさ」が由来して名付けられたもの。種の無いことが、越後国(現在の新潟県)に伝わる珍しいことがらを七つ集めた「越後七不思議」の次(八番目)に珍しいということで「八珍」として親しまれている柿で、ジューシーな果肉の甘さととろけるような舌触りが特徴の、新潟県を代表する特産物の一つです。
取材を希望される場合は、当ホームページのトップページ「報道機関・メディア等のみなさまへ 取材等のご案内」を参照いただき、「取材・撮影等許可申請書」の用紙をダウンロードの上、ご記入いただき、管理センター守衛室へ提出されますようお願いいたします。
日時:平成24年10月17日(水)午前7時30分~ (予定)
会場(所在地):中央区北12条西20丁目 札幌市中央卸売市場 青果棟1階(丸果札幌青果㈱及び札幌ホクレン青果㈱ 果実部卸売場 B-10付近)
その他:当日は管理センター1階守衛室にて「取材・撮影等許可申請書」の提出と合わせ、「取材の名札」を受取り入場されますようお願いいたします。また、駐車場のスペースがありませんのでタクシー等での来場をお願いいたします。通行規制を行っている場所から入場できます。
写真は、昨年のものです。
なお、一般の方の競り場への入場はできませんのでご了承願います。
9月27日、NHK札幌つながる@きたカフェ「とれたて市場だより」に、当市場の札幌水産物商業協同組合の山口威さんが出演。
「鮮魚のプロフェッショナル」の山口さんが、今が旬の脂がのった道内産の魚を紹介してくれました!
番組の後半は、山口さんの経営する居酒屋へ行ってアオゾイを料理!
調理する際は、トゲに注意。ヌメリを取ることも大事だそうです。
まずは、お刺身!
そして、しゃぶしゃぶ。
最後は、「みそ漬け」にして焼きました。
う~ん、とってもおいしそう!
kai。
「居酒屋 ふる里」
・琴似本店 札幌市西区琴似1条1丁目 011-641-9927
・琴似支店 札幌市西区琴似2条2丁目 011-614-2066
・札幌総本店 札幌市中央区北1条西3丁目札幌中央ビル4F 011-233-3311
古くから栽培され、札幌で最も生産されている作物のさっぽろブランド「札玉(札幌タマネギ)」の初競り日時が決まりました。
「札玉」は、明治13年に札幌近郊の元村(現在の東区北15条から北30条、東16丁目から東22丁目辺り)で本格的に栽培が始まり、我が国のタマネギ栽培の先駆けとなったもの。札幌村郷土記念館(東区)にある札幌玉葱記念碑にも「わが国の玉葱栽培この地にはじまる」と刻まれています。
取材を希望される場合は、当ホームページのトップページ「報道機関・メディア等のみなさまへ 取材等のご案内」を参照いただき、「取材・撮影等許可申請書」の用紙をダウンロードの上、ご記入いただき、管理センター守衛室へ提出されますようお願いいたします。
日時:平成24年10月1日(月)午前6時30分頃~ (入荷状況等により時間が変更となる場合があります)
会場(所在地):中央区北12条西20丁目 中央卸売市場 青果棟卸売場1階(丸果札幌青果株式会社 野菜部卸売場 A-7付近)
その他:生産者の皆さんが来場予定です。当日は管理センター1階守衛室にて「取材・撮影等許可申請書」の提出と合わせ、「取材の名札」を受取り入場されますようお願いいたします。また、駐車場のスペースがありませんのでタクシー等での来場をお願いいたします。通行規制を行っている場所から入場できます。
写真は別産地のものです。
なお、一般の方の競り場への入場はできませんのでご了承願います。