トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘メディアの市場情報’

NHK「とれたて市場だより」に道央水産物商業協同組合の山田真司さんが出演

金曜日, 5月 25th, 2012

5月24日、NHK札幌 つながる@きたカフェ「とれたて市場だより」に、道央水産物商業協同組合の山田真司さんが出演。

今、市場に出回っている旬のお魚を紹介してくれました!

収録風景

番組では、「キンキ(根室産)」、「シャコ(石狩産)」、「チップ(ヒメマス:阿寒湖産)」、「トキシャケ(日高産)」などを紹介。

特に「トキシャケ」は、この時季、脂が大変乗っていておいしいのだそうです。

いい「トキシャケ」、見つけた!

選ぶ際は、おなかの部分が厚く、尾が太めのモノがおすすめとのことです。

今回はこの「トキシャケ」を、なんと「しゃぶしゃぶ」で・・・

調理する際のワンポイントアドバイスとして、買った後は2日間以上冷凍して、凍らしたまま(いわゆる「ルイベ」の状態)調理すると皮がむきやすいとのこと。

この「トキシャケ」、市場には6月いっぱいまで入荷される予定ですので、皆さんも機会があれば、ぜひ味わってみてください!

NHK札幌「とれたて市場だより」放送予定

金曜日, 5月 18th, 2012

5月24日放映予定のNHK「つながる@きたカフェ」内「とれたて市場だより」コーナーで、道央水産物商業協同組合の山田真司さんが出演します。

「つながる@きたカフェ」は、午前11時30分から放映の予定です。

今回は、今が旬の「時鮭(トキシラズ)」をメインに紹介いたします。

ぜひご覧ください!

(なお、番組の都合により、放映日・内容等が変更になる場合がございます)

報道機関の皆様へ(夕張メロンの初競り日時のお知らせ)

火曜日, 5月 15th, 2012

本年度の「夕張メロン」初競り日時が決まりました。

取材を希望される場合は、当ホームページのトップページ「報道機関・メディア等のみなさまへ」取材等のご案内を参照いただき、「取材・撮影等許可申請書」の用紙をダウンロードの上、記入いただき、管理センター守衛室へ提出されますようお願いいたします。

日時:平成24年5月17日(木) 午前7時00分~

会場(所在地):中央区北12条西20丁目 中央卸売市場 青果棟卸売場1階 丸果果実部卸売場 B-8

その他:当日は管理センター1階守衛室にて「取材・撮影等許可申請書」の提出と合わせ、「取材の名札」を受取り入場されますようお願いいたします。また、駐車場のスペースがありませんのでタクシー等での来場をお願いいたします。(通行規制を行っている場所より入場できます)

写真は昨年のものです

NHK札幌「とれたて市場だより」に道央青果協同組合の星田青果店が出演

金曜日, 4月 27th, 2012

4月26日、NHK札幌 つながる@きたカフェ「とれたて市場だより」に、星田青果店の星田さんが出演。

今が旬の春の山菜を星田さんが紹介してくれました!

収録風景

この日紹介したのは、「山ウド」「アズキ菜」「葉ワサビ」「ヒトビロ」などなど。

今年は寒い日が続き雪解けも遅かったことから、道内産の山菜の入荷が遅れ気味とのことですが、これからはどんどん入荷してくるそうです。

簡単料理のコーナーでは、山ウドを使ったおすすめの料理を紹介。

とってもおいしそうですね~

「山ウド」は、定番の「酢みそあえ」の他にも、削った皮を使って「キンピラ」にしたり、葉や穂先などを「天ぷら」にしたりと、捨てるところはなく全部食べれるとのことでした。

<星田青果店>

所在地     札幌市豊平区豊平1条5丁目2-16

電話番号    TEL 011-811-8665

なお、店舗での販売はしておりません

NHK札幌「とれたて市場だより」放送予定

火曜日, 4月 24th, 2012

4月26日放映予定のNHK「つながる@きたカフェ」内「とれたて市場だより」コーナーで、道央青果協同組合の星田幸伸さんが出演します。

「つながる@きたカフェ」は、午前11時30分から放映予定です。

今回の食材は、「山菜」です!

ぜひご覧ください!

(なお、番組の都合により、放映日・内容等が変更になる場合がございます)

報道機関の皆さまへ(「オホーツク海産毛ガニ本格入荷」のお知らせ)

金曜日, 3月 23rd, 2012

北海道オホーツク沿岸で毛ガニかご漁が解禁され、当市場にオホーツク海産「毛ガニ」が下記のとおり本格入荷の予定です。

オホーツク海の「毛ガニ」は、流氷がもたらす豊富な栄養分をえさとして育つことから、実入りも大変良く、風味も豊かで、濃厚なカニみそに特徴があります。

取材を希望される場合は、当ホームページのトップページ「取材等のご案内」を参照いただき、「取材・撮影等許可申請書」の用紙をダウンロード、ご記入の上、管理センター守衛室へ提出されますようお願いいたします。

                        記 

競り日時:平成24年3月27日(火)午前6時00分~ (入荷状況等により時間が変更となる場合があります)

会場(所在地):中央区北12条西20丁目 札幌市中央卸売市場 水産棟卸売場1階(曲〆髙橋水産株式会社近海売場・丸水札幌中央水産株式会社高級売場)

その他:当日は管理センター1階守衛室にて「取材・撮影等許可申請書」の提出と合わせ、「取材の名札」を受け取り入場されますようお願いいたします。また、駐車場のスペースがありませんのでタクシー等での来場をお願いいたします。(通行規制を行っている場所より入場できます。

写真は昨年のものです

なお、一般の方の入場はできませんのでご了承願います。

報道機関の皆さまへ(オホーツク海産毛ガニ初競り中止のお知らせ)

水曜日, 3月 21st, 2012

オホーツク海の流氷接岸により、3月22日(木)午前6時から予定しておりました「オホーツク海産毛ガニ初競り」は中止となりました。

報道機関の皆さまへ(オホーツク海産毛ガニ初競り日時のお知らせ)

月曜日, 3月 19th, 2012

 

流氷接岸のため中止となりました。

3月20日、北海道オホーツク沿岸で毛ガニかご漁が解禁され、当市場にオホーツク海産「毛ガニ」が初入荷の予定です。

オホーツク海の「毛ガニ」は、流氷がもたらす豊富な栄養分をえさとして育つことから、実入りも大変良く、風味も豊かで、濃厚なカニみそに特徴があります。

取材を希望される場合は、当ホームページのトップページ「取材等のご案内」を参照いただき、「取材・撮影等許可申請書」の用紙をダウンロード、ご記入の上、管理センター守衛室へ提出されますようお願いいたします。

日時:平成24年3月22日(木)午前6時00分~ (入荷状況等により時間が変更となる場合があります)

会場(所在地):中央区北12条西20丁目 札幌市中央卸売市場 水産棟卸売場1階(曲〆髙橋水産株式会社近海売場・丸水札幌中央水産株式会社高級売場)

その他:当日は管理センター1階守衛室にて「取材・撮影等許可申請書」の提出と合わせ、「取材の名札」を受け取り入場されますようお願いいたします。また、駐車場のスペースがありませんのでタクシー等での来場をお願いいたします。(通行規制を行っている場所より入場できます。

写真は別産地のものです

なお、一般の方の入場はできませんのでご了承願います。

NHK札幌「とれたて市場だより」に札幌水産物商業協同組合の(株)宮田商店が出演しました!

土曜日, 3月 3rd, 2012

今回は、北海道の味覚の代表格、毛ガニです。

今は太平洋産が中心、これから流氷が沿岸から離れる「海明け」とともにオホーツク、道東方面の漁が解禁となる予定で、入荷量も増えてきます。

日高産の毛ガニ

出演は、(株)宮田商店の佐々木さんです!

佐々木さんは毛ガニを扱って数十年だそうです

今の時期、価格は年末と比べて半額程度とのこと。お買い得ですね!

カニの身を食べた後は、

カニの殻でお味噌汁

よーくダシが出ています。寒い夜には熱々の毛ガニの味噌汁をどうぞ!

※おいしいカニを選ぶためのアドバイス:同じ大きさなら、甲羅が固く重い方が身入りやミソが多いとのこと。

どちらのカニが重いかな??

 

放映では、先日市場で行われた札幌市北野中学校の皆さんが参加した料理講習会の様子も紹介されましたよ。→ここをクリック

みんな、楽しそう!

 

 

 

報道機関の皆さまへ(噴火湾産ボタンエビ初競り日時のお知らせ)

木曜日, 3月 1st, 2012

3月1日、北海道噴火湾でエビかご漁が解禁され、当市場に「ボタンエビ」が入荷の予定です。

噴火湾は「ボタンエビ」の産地で、漁は春と秋の二回行われており、このたび春の漁が始まったものです。

取材を希望される場合は、当ホームページのトップページ「取材等のご案内」を参照いただき、「取材・撮影等許可申請書」の用紙をダウンロード、ご記入の上、管理センター守衛室へ提出されますようお願いいたします。

日時:平成24年3月3日(土)午前5時15分~ (入荷状況等により時間が変更となる場合があります)

会場(所在地):中央区北12条西20丁目 札幌市中央卸売市場 水産棟卸売場1階(曲〆髙橋水産株式会社近海売場・丸水札幌中央水産株式会社高級売場)

その他:当日は管理センター1階守衛室にて「取材・撮影等許可申請書」の提出と合わせ、「取材の名札」を受け取り入場されますようお願いいたしま す。また、駐車場のスペースがありませんのでタクシー等での来場をお願いいたします。(通行規制を行っている場所より入場できます。

写真は別産地(昨年)のものです

なお、一般の方の入場はできませんのでご了承願います。