トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘食育関連情報’

北海道サーモン協会主催の市場見学と料理教室を開催しました

月曜日, 8月 5th, 2013

8月3日に北海道サーモン協会主催、札幌市中央卸売市場水産協議会協賛で市場見学と料理教室を開催しました。

このイベントは、北海道の伝統的な食材である鮭(サケ)の生態や調理方法などを学び、理解を深めていただくことを目的として開催されたもの。26名の親子の皆さんが参加してくださいました。

市場の紹介ビデオを見た後、施設の見学へ。

展示室で市場の仕組みや市場で扱う生鮮食料品の情報などを知っていただきました。

そして、「料理教室」です。

講師は、「ハーブ&クッキングルームKINA」の大澄かほる先生です。大澄先生は、野菜ソムリエ&ハーブインストラクターとして、多彩な活動をしています。

親子で作れる手軽なレシピを教えてくださいました。鮭には、高い抗酸化作用を持つアスタキサンチンが多く含まれ、ストレスや紫外線に負けない体を作る効果があるそう。

メニューは「サーモンの炊込みピラフ」、「野菜と白子のスープ」、「おしゃれチャンチャン焼き」です。

一生懸命に料理を作る子どもたち。

お父さん、お母さんと一緒になって、みんな頑張っていましたよ。

お待ちかねの昼食タイムです。「おいしい、おいしい」と、おかわりするお子さんもいらっしゃいました。

食後は、「鮭の紙芝居と描き方教室」です。

講師は、かじさやか先生。かじ先生は、まんが家、切り絵作家として、幅広い活動をしています。

紙芝居で鮭の生態について学び、体の特徴と描き方を教えてもらいました。

子どもたちは夢中に絵を描いています。うまく描けていますね。

今日は一日、満足していただけたようです。

「市場で学ぶ・作る・食べる やさい・くだもの料理教室」開催!第5弾

木曜日, 7月 25th, 2013

7月20日(土)、当市場の調理実習室で「やさい・くだもの料理教室」が行われ、17組の親子37名が参加しました。

この料理教室は、生活習慣病の予防に効果的とされる野菜や果物を、もっと食生活に取り入れていただこうと、当市場の青果部運営協議会が主催しているもの。

毎回、市場ならではの新鮮な旬の野菜・果物を食材に使って開催されており、今年度5回目の今回は、北海道食育コーディネーターの山際睦子先生を講師にお迎えし、親子で楽しみながら黒豆の炊き込みごはんやレタスをたっぷり使ったスープなどに挑戦しました!!

「旬の野菜や果物は、価格が安く、栄養価が高くて、おいしいので、積極的に食材に利用しましょう!」とは、山際先生。

本日作る料理の説明を受けた後、さっそく調理がはじまりました。

みんなが注目する中、慣れた手つきで野菜を切る姿や・・・・・・。

お母さんの手ほどきを受けて、鮮やかな包丁さばきを見せる姿も・・・・・・。

「じょうずに取れたよ!」。 仲良くスナップえんどうのへたを取る姿も・・・・・・。

先生から包丁の扱い方について、真剣に聞く姿も・・・・・・。

上手に出来上がった料理は、「黒豆ドンのたきこみごはん(左下)」、「スナップえんどうあっさりいため(左中)」、「オレンジといちごのヨーグルトプリン(左上)」、「牛肉ロールソテー 彩り野菜添え(右中)」、「レタスたっぷりかきたまスープ(右下)」。

みんなで、「いただきま~す!」。

どのテーブルからも、笑い声の絶えない楽しいお昼ごはんになったようです。

「市場で学ぶ・作る・食べる やさい・くだもの料理教室」開催!第4弾」

月曜日, 7月 22nd, 2013

7月13日(土)、当市場の青果部運営協議会主催「やさい・くだもの料理教室」が調理実習室で開催され、21組の親子42名が参加しました。

この料理教室は、生活習慣病の予防に効果的とされる野菜や果物を、普段の食生活に取り入れていただくことを目的に行なわれています。

今年度4回目の開催となる今回も親子料理教室で、講師に坂下先生を迎え、夏野菜を使った料理に挑戦しました。

調理の前に、坂下先生から、夏野菜の栄養や調理の仕方を教えていただきました。

男の子の参加も多く、真剣に手順を聞いていました。

今日のメイン料理のピザは、夏野菜のトマトやナス、ズッキーニで作ったピザです。

先生のこだわりで水を使わずに野菜の水分だけで煮詰めていきます。

ピザ生地はジャガイモをスライスしたものを使っています。

両面を良く焼いたジャガイモに夏野菜のソースをかけて、たっぷりのチーズをのせて、ふたをして過熱します。

すると・・・。

とろっと溶けたチーズにバジルをのせれば完成です!!

夏野菜のソースのじゃがいもピザ

このピザはオーブンを使わずにフライパンで焼くので、キャンプなどのアウトドアでも作れますね!!

 

そして、2品目は旬のブロッコリーをフリッターに。

ベビーリーフを添えて出来上がり。

ブロッコリーのフリッター

3品目はデザートの杏仁豆腐。

皆さんは、杏仁豆腐の独特の香りは何の香りかご存知ですか?

あの独特の香りは杏仁霜という粉状のものを混ぜて作られているそうですが、もともとは「あんず」の「種子」の中にある

「仁(さね)」を取り出したものだそうです。

坂下先生は、実際にあんずの種を割って見せてくれました。

子どもたちは、匂いを確かめていました。

旬のプラムを使った真っ赤なソースをかけた杏仁豆腐。

プラムの酸味と杏仁豆腐の香りが楽しめます。

杏仁豆腐・プラムソース

 

親子で楽しく、調理出来ました!!

旬の夏野菜をたくさん使ったレシピはこちらから

ご家庭でも、もう一度チャレンジしてくださいね!!

 

出前講座を開催しました。

木曜日, 7月 11th, 2013

7月8日(月)、札幌市西区平和第一町内会館で「出前講座」を開催しました。

受講してくれた「平和第一五月会」の30名の皆さんは、日ごろから、囲碁・将棋、カラオケ、舞踊などの親睦・健康増進活動のほか、公園の清掃活動など奉仕活動もされているそうです。

「出前講座」は、市の職員が市民の皆さんの地域に出向いて、市の事業などについてわかりやすく説明するもので、情報の共有及び市民意見の反映を目的としております。受講の対象は、札幌市内に在住又は通勤(通学)するおおむね10名以上が参加予定の団体(町内会、サークル、学校等)です。

 

テーマは「中央卸売市場のしくみ」。

市場の歴史や役割など、スライドやDVDを使って説明しました。

皆さん、真剣に聞いていただきました。

質問コーナでは「他にどんな出前講座があるの?」という、お声がありましたので札幌市の「出前講座テーマ集」をご紹介します。

詳しくはこちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

「市場で学ぶ・作る・食べる やさい・くだもの料理教室」開催!第3弾

火曜日, 7月 9th, 2013

7月6日(土)、当市場の青果部運営協議会主催「やさい・くだもの料理教室」が調理実習室で開催され、14組の親子28名が参加しました。

この料理教室は、生活習慣病の予防に効果的とされる野菜や果物を、普段の食生活に取り入れていただくことを目的に行なわれています。

今年度3回目の開催となる今回は、特別企画「お父さんと料理にチャレンジ」と題して、普段、料理をする機会の少ない?お父さんも参加して親子で野菜や果物の良いところを学びながら料理に挑戦しました!!

講師には、料理研究家の東海林明子先生をお迎えしました。

実習前は、包丁の使い方や育ち盛りの子どもや働き盛りのお父さんに必要な栄養についての勉強です。

子どももお父さんも真剣!!

ここで先生のお話の一部を紹介します!「野菜をバランス良く取るって言っても難しくないんですよ。赤色の野菜(トマト・スイカ)、橙色の野菜(ニンジン・カボチャ)、黄色の野菜(タマネギ)、緑色の野菜(ピーマン・小松菜)、紫色の野菜(ナス)、黒色の野菜(ゴボウ・ジャガイモ)、白色の野菜(キャベツ・白菜)、これら7色の野菜を意識して食べるだけで免疫力が上がるんです。」

いよいよ料理にチャレンジ!

父子で挑戦中!!

そして出来上がりはこちら! レシピはこちら

本日のメニューは、「蒸し鶏と野菜の中華風和え物」(左上)、「スイカのポンチ」(右上)、「野菜たっぷりソバ飯」(左下)、「ちぎり野菜のスープ」(右下)の4品。そして、みんなで試食…

「いただきます!」

「おいしいね~!」、「家に帰ったらお母さんに作ってあげようよ!」、「お父さん、がんばったね!」なんて声があちらこちらから…

最後の後片付けもお父さんと一緒に!

ご家庭でもチャレンジして、ご家族の皆さんに作ってあげてくださいね!!

 

「市場で学ぶ・作る・食べる やさい・くだもの料理教室」開催!第2弾

月曜日, 7月 1st, 2013

6月28日(金)、当市場の青果部運営協議会主催「やさい・くだもの料理教室」が調理実習室で開催され、41名が参加しました。

この料理教室は、生活習慣病の予防に効果的とされる野菜や果物を、普段の食生活に取り入れていただくことを目的に行なわれています。

今年度2回目の開催となる今回は「リトルジュースバー」野菜ソムリエの「萬年 暁子(まんねん あきこ)」先生を講師に迎え、野菜や果物の特性を教わりながら調理実習を行いました。

みんなで分担し、時には先生のアドバイスを受けながら…

ここで先生から教えていただいた、アスパラ豆知識を紹介します。

◎アスパラの先端の葉の重なった部分には、アスパラギン酸が豊富に含まれており、疲労回復に効果があるそうです。

◎紫アスパラの「紫」の正体はアントシアニンというポリフェノールの一種が含まれているためだそうです。アントシアニンには抗酸化作用があり、眼精疲労を予防する効果や目の働きを高める効果があるそうです。

完成!おいしそう!

今回のメニューは「初夏の野菜と魚介のマリネ」(左上)、「いちごとさくらんぼのフレッシュスムージー」(右上)、「じゃがバーグのフレッシュトマトソースクレソンと越冬ポテト添え」(左下)、「エビとアボカドディップのサンドイッチ」(右下)の4品です。

最後は、先生からの「生産者の皆さん、私たちの食卓に届くまでに携わってくださった皆さんに感謝しながらいただきましょう!」の発声で…

全員で「いただきます!」

試食後には、「こんなにおいしいスムージーは初めてよ!」、「家で作ったら子どもたちに喜ばれるわ!」なんて声があちらこちらから…

青果部運営協議会では、今年度あと11回の料理教室を開催します。興味のある方はこちらの案内パンフレットをご覧ください。

「わが家で楽しめる漬梅教室」開催!

火曜日, 6月 18th, 2013

平成25年6月16日に当市場の青果部運営協議会主催の「わが家で楽しめる漬梅教室」が開催され、49人が参加しました。

この教室は、生活習慣病予防に効果的とされる野菜・果物を普段の食生活に取り入れることを目的として、当市場で開催される「市場で学ぶ・作る・食べる やさい・くだもの料理教室」の中の一つとなっています。

当日は、南高梅(なんこううめ)で有名な「和歌山県みなべ町」から、南高梅の生産者の皆さんを講師にお招きし、梅酒や梅干しなどの作り方を丁寧にわかりやすく教えていただきました。

「梅」は、クエン酸(疲労回復)、β-カロチン(目に良い)、ビタミンE(血流改善)、ソルビートル(便秘予防)といった栄養成分が豊富に含まれているほか、血糖値や血圧上昇を抑制する作用があります。中でも抗酸化能(活性酵素を消去する力)は野菜・果物のなかでもトップクラスということで健康志向に沿った食材とのことです。

暑い夏には、ぴったりの「梅」を食材とした料理や飲み物を、ご家庭でもいかがですか?

 

 

 

市場へ見学に来ました(6月11日)

木曜日, 6月 13th, 2013

青空が広がり、日差しがまぶしかった6月11日、天使大学の学生さんが朝早くから市場へ見学に来てくれました。

足を運んでくれたのは、看護栄養学部栄養学科の2年生の皆さん、102名。

食品衛生学・微生物学の現地学習だそうで、市場には毎年来てくれています。

皆さん、栄養士や食品衛生に関するお仕事などを希望されているのだそうで、「市場を見学するのを楽しみにしていました」と、ある生徒さんは笑顔で話してくれました。

まずは、札幌市保健所の担当者から、市場に入荷のある食品の監視状況や検査内容についての講義がありました。

その後、市場の案内ビデオを見てから施設内を見学。

水産棟の展示室では、市場関係者がかぶる帽子や水産と青果の競りの違いを勉強しました。

 

青果棟にも移動して、2階から競り場にある旬の食材を確認していました。

見学の通路にある漢字クイズや食材の旬の時季当てクイズなどにも、積極的に挑戦していました。

来年も来てくださいね!

「市場で学ぶ・作る・食べる やさい・くだもの料理教室」参加者募集!!

火曜日, 6月 4th, 2013

札幌市中央卸売市場 青果部運営協議会では、今年度も料理教室を開催します。

毎年人気の料理教室です!

パンフレット☟

 

<参考>平成24年度料理教室のようす!

市場へ見学に来ました(5月23日)

木曜日, 5月 23rd, 2013

5月23日、北海道千歳市立向陽台中学校の生徒さんが、市場へ見学に来てくれました。

足を運んでくれたのは、中学2年生の19名

宿泊研修の見学コースに当市場を選んでくれたのだそうで、「みんなが食の大切さについて学ぶ機会になれば」とは、引率の先生。

市場の案内ビデオを見た後、施設内を見学して回りました。

競りは終わっていましたので、ビデオで。

展示室では、市場内で被る帽子の種類や水産と青果のせりの違いを勉強しました。

男子はターレット(構内運搬車)に興味津々

真剣にメモしていました

 

「せり」に参加した気分はどうですか~?

ある生徒さんは、「市場は初めて来ました。とても楽しかったです。」と、笑顔で話してくれました。

楽しい思い出になったらいいな~