豆苗(とうみょう)を育ててみよう(最終回100日目)
7月から「夏休みの自由研究」のタイトルで始めたこの企画も、夏が終わってしまい「豆苗(とうみょう)を育ててみよう」に変えて続けてきました。
そしていよいよ最終回です。
乾燥させておいた、さやを収穫しました。
3本の豆苗ちゃんから、5つのさやが収穫できました。
そして自宅に持ち帰り、さやを開けてみました。
持ち帰る途中で、さやが一つ逃げました・・・・。
気にしないで進めます。
さやはカリカリに、中には固くなったしわしわの種が入っていました。
お皿の左上のさやからは2粒、右上のさやからは3粒。
下のさやからは、小さい種になれなかった粒が・・・。
この他に逃げたさやに1粒。
合計で種としては、6粒収穫できたことになります。
3本の芽を土に植えて、6粒収穫。・・・・・増えたので、 良しとしますか。
と言っても、食用として食べられている「豆苗」を土に植えたらどう育つのか?
という疑問からスタートしたので・・・。
結果的には、豆苗を土に植えたら、えんどう豆として育つ!!っということが分りました!!。
あたりまえか・・・。
思いつきで始めましたが、いろいろ勉強になりました。
水栽培でも育つ「豆苗」ちゃんだから、土に植えれば簡単に育つと思っていました。
甘かったですね~。
最初はぐんぐん成長したのですが、成長が止まり枯れてきたときには、本当に心配しました。
土の栄養分のことを調べて、消石灰を土に混ぜたり・・・。
つぼみが付いても開かなかったり・・・。などなど・・・。
花が開き、散った後にさやが付いた時には「感動」しました。
作物を育てるって、本当に大変なんだってことがよーく分りました。
そして楽しさも!!
そして今回で最終回と言うことで、種として収穫しただけでは、おもしろくないですよね!
なので食べました!!
一晩水につけて、塩ゆでしてみました。
3粒だけ。
気になるお味は・・・。
グリーンピースです!!
今まで食べたグリーンピースの中で、一番おいしかったです!!
残った種は来年、土にまいてみます。
と、いうことで「夏休みの自由研究」改め、「豆苗(とうみょう)を育ててみよう」を終わります。
長い間お付き合いいただいた、全国の「豆苗ファン」の皆さま、ありがとうございました。
つぶやいてください!
「豆苗終わったなう」
また長い冬が終わったら・・・。
何か・・・。
思いつきで始めるかも・・・・。
もやしを土に植えて育てるとか・・・。
かいわれ大根を土に植えて育てたら、大根になるのか?とかね。
誰かやってみた人いますか~。教えてください。
tanuでした。