トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘市場からの食の情報’

「市場のおすすめ!魚・野菜・果物 食育セミナー」が開催されました!

月曜日, 10月 28th, 2019

令和元年10月21日月曜日、当市場の青果部運営協議会と水産協議会が主催する「市場のおすすめ!魚 野菜 果物 食育セミナー」が、かでる2.7で開催されました。

このセミナーは皆様からも大好評で、今回は約1,500名の応募の中から抽選で選ばれた135名の方が参加されました。

講師は、毎回好評をいただいている野菜ソムリエ&ハーブインストラクターの大澄かほる先生です!

セミナーの開始にあたり、青果部運営協議会 星田消費対策委員長から挨拶がありました。

テーマは「Power of 魚!Power of 野菜!食べて健康」、当市場の新鮮な鮮魚や野菜を題材に、次のプログラムで行われました。

最初の講義は、「もっと知ろう!食べようお魚」というテーマで、近年の鮭・サンマ・イカなどの水揚量・価格の推移、必須脂肪酸の一つOMEGA3は青魚のほかに魚卵にも多く含まれていることなどためになる話に交えて、先生が釣りに行った時の面白いエピソードなどもあって、楽しく聞くことが出来ました。

続いて、「もっと知ろう!食べようお魚」というテーマで、札幌近郊で獲れる札幌黄・ほうれん草、北海道で多くとれるゆり根・大根などの野菜の栄養などのお話や、きのこのうま味を引き出す方法など、野菜・果物を美味しく食べて、健康になる方法について教えていただきました。参加者のみなさんも、熱心にメモをとっていました。

また、青森県りんご対策協議会からのリンゴの試食の時には、スターカットという食べ方が紹介されました。これは、リンゴを横向きに輪切りにすることで、皮に含まれる豊富な栄養を余さず取ることができ、ごみも減らせるという一石二鳥の食べ方です。
なお、りんごの皮の表面がテカテカしているのはワックスではなく、りんご自体が出す「ろう物質」なので体に害はないそうです。

また、新鮮なお野菜や協賛企業から提供された協賛品を賭けて、野菜と鮮魚のクイズも行われました。皆さん!分かりますか?

正解は、最後にあります。

重量あてクイズもあり、正解に近かった5名には野菜や果物などが当たりました。

セミナーの後半には、皆さんお待ちかねのミニ試食会が行われました!

今日のメニューは、「鮭とかぼちゃのトマト煮」と「焼茸のマリネ」でした。

私も試食させていただきましたが、鮭とかぼちゃの組み合わせが非常に美味しかったです。また、茸のうまみ(グアニル酸と言うそうです。)にレモンの酸っぱさがきいてこれまた美味しい!(こちらを先に食べたほうが良かったのだそうです。)参加者のみなさんも満足されていたようです。

レシピは上の画像をクリックしてご覧ください。(PDF:665KB)

おわりに、魚屋さんや八百屋さんでお買い物をすることは、旬の食材や食べ方などを知る良い機会にもなるとのお話がありました。
当市場のホームページでもお店のガイドマップを掲載しておりますので、ぜひご覧ください!

なお、クイズの答えは、どちらもBが正解でした。

私は何度もこのセミナーを取材しておりますが、今回も2時間という時間があっという間に感じるくらい、ためになる楽しいお話が盛りだくさんで、実際に買物で道産食材を選ぶことが増えました。

協賛各社から御提供いただいいている協賛品のお土産もあります!皆様も次回はぜひご参加ください!!!

「第5回 親子市場見学・料理教室」が開催されました!!!

土曜日, 10月 26th, 2019

令和元年10月19日土曜日、公益財団法人札幌市学校給食会が主催する、「第5回 親子市場見学・料理教室」が開催されました。
なお、当市場の水産協議会と青果部運営協議会も協賛として参加しています。

この催しは、親子で札幌市民の台所「札幌市中央卸売市場」を見学後、市場の新鮮な魚介・やさい・果物を使っての料理教室に参加するもので、子どもたちの体験学習にも絶好の機会となっています。

今回参加される市内在住の小学生とその保護者10組20名が、午前9時、当市場に集合しました。
初めに、札幌市学校給食会の羽川事務局長から、開始にあたっての挨拶がありました。

続いて、札幌市中央卸売市場協会の村上さんから市場見学に関する説明を受け、市場案内DVDを鑑賞後、見学に出発しました。

最初に向かった青果棟では、野菜や果物のせり場を見学しました。せりは終わっていましたが、商品が続々とターレットで運び出される様子などが見られました。

次に向かった水産棟では、マグロのせり場を見学した後、展示室に向かいました。

展示室では、市場協会の名物案内人である鷹さんから、市場で「せり」を行う際に使われる「てやり」の方法や、青果と水産の「せり」の違いなどを教わりました。

こちらは展示室の様子です。

料理教室では、水産協議会の魚食普及委員の金澤さんが、今日のメイン食材の「さけ」を解体してくれました。

質問コーナーでは、刺身の切り方やあらの処理について教えていただきました。

続いて本日の講師である、北海道食育コーディネーターの山際先生から料理の説明後、調理開始となりました。

ちなみに、札幌市学校給食会で仕入れる生鮮品のほとんどは当市場経由ということ。市場に携わる者としてはうれしい限りです!
今後とも、安心・安全な魚介・やさい・果物の供給に努めて行きたいと思います。

5つのグループそれぞれに、学校給食会の方又は栄養教諭の方がサポートに付いて調理が始まりました。

さあ、みんなの料理が完成しました!

今日の献立は、「彩わかめご飯」「とうふとこまつなのみそ汁」「さけのつゆ照り焼き(バター風味)」、デザートは、旬の柿とりんごを使った「季節のデザート」に、学校給食でも提供されているアイスクリームが添えられました。

レシピは右側のリンクからご覧ください。???レシピ???(PDF:533KB) 皆様もぜひ作ってみてください!!!

元気な「いただきます!」のあいさつで、食事が始まりました。

子どもたちも、お父さんお母さんも、たくさんの笑顔が見られました。
美味しく、楽しい「親子市場見学・料理教室」は、なんと“参加費無料”です!
ご覧の皆さんも次回はぜひご参加ください!!!

新潟県「おけさ柿」のトップセールスが行われました! JA新はこだて「赤かぶ」も初入荷!

木曜日, 10月 24th, 2019

10月18日金曜日、新潟県内のJA関係者による「おけさ柿」のトップセールスが行われました。

「おけさ柿」は、種がなく、なめらかな口当たりと甘さが特徴の新潟県の特産品で、「おけさ柿」という名前の由来は、代表的な産地である佐渡の民謡「佐渡おけさ」に由来して名付けられたものです。種がないことが、越後国(現在の新潟県)に伝わる珍しいことがらを七つ集めた「越後七不思議」についで(八番目)に不思議なことから、別名「八珍柿」ともいわれています。

品種は本日入荷した「刀根早生(平種無の枝変わり)」のほか、主力品種の「平種無」という種なしの渋柿で、炭酸ガスやアルコールで渋を抜いてから出荷されます。

JA越後中央、JA佐渡、JA羽茂の3産地の「おけさ柿」を食べ比べることができました!

実際に試食させていただきましたが、果肉は硬すぎず柔らかすぎず程よい食感で、口の中に甘さが広がりました!

せりの前には、産地の代表者から「おけさ柿」のPRが行われました。

JA全農にいがた 安藤県本部長

JA羽茂 本間代表理事組合長

『 昭和11年から北海道へ出荷されるようになってから80年以上が経過しました。今年は夏場の高温や台風など天候の問題がありましたが、生産者たちの努力により今年も美味しい「おけさ柿」を出荷することが出来ました。今後も産地一丸となって、力いっぱいいいものを提供してまいります。』とのお話がありました。

産地関係者たちが見守る中、せりが始まりました。

せりの様子を見守る産地関係者の背中には「OKESA PERSIMMON(パーシモン;英語で「柿」)」の文字が。はっぴのオレンジが鮮やかです!

柿は昔から“柿が赤くなると医者が青くなる”と言われるほど栄養がいっぱいで、ビタミンCが豊富です。また、最近話題の「柿ポリフェノール」も注目されており、柿には赤ワインの10倍、お茶の30倍も含まれているそうです。

11月29日まで「元祖種なしキャンペーン」も実施中!

美味しくて栄養たっぷり「おけさ柿」の入荷は、11月下旬ごろまで続きます!
皆さんも、秋の味覚を代表する新潟の「おけさ柿」を是非ご賞味ください!!!

また、JA新はこだてから「赤かぶ」が初入荷となりました。

この日は、約6トンが初入荷となりました。

「赤かぶ」は、主に「千枚漬け」や「丸漬け」といった漬物になりますが、サラダや煮物にも用いられるのだそうです。

産地関係者や見学者も見守る中、初せりが行われました!

今年の赤かぶは、天候が良かったため出来も上々とのこと。11月中旬までの非常に短期間のみ出荷されるのだそうです。

皆さまも、この時期しか食べられない「赤かぶ」をぜひご賞味ください!!!

「消費拡大フェア2019」を開催しました!第2弾!!!

土曜日, 10月 19th, 2019

9月15日日曜日に開催された「市民感謝 消費拡大フェア2019」の様子をご紹介する第2弾です。(第1弾の記事はこちら

始めに、水産関連のイベントからお伝えいたします!

【ホタテ釣り】
3歳以上小学生以下の児童がホタテ釣りを体験できる大人気のイベントです!

毎回大人気のこのコーナー、整理券を求めるお客様で朝7時30分には大行列です!

貝のすき間に糸を垂らすと、ホタテが「パクッ」と食いつきました!

参加者には、釣り上げたホタテと交換でホタテ5枚がプレゼントされました!

【お魚写真de推理クイズラリー】
魚介類の写真とヒントを参考に、正解を推理するクイズです。

全部で4問ありましたが、全問正解できましたか?

スタンプラリー会場の奥側には、「魚」にまつわる食育PRブースもありました。

【おさかなマイバッグ作り】
無地のバッグに自分の好きなおさかなの絵を描いて、自分だけのオリジナルバッグを作るコーナーです。

みなさん上手に描けていますね!

クレヨンで絵をかいたら、アイロンがけして出来上がり!

自分で作ったオリジナルバッグを持って魚屋さんにお買い物に行くのが楽しみですね!

【生マグロ解体ショー】
目の前で大きなマグロ解体する大迫力の大人気イベントです!
今年も200㎏越えの巨大マグロ!二人で力を合わせてマグロを解体していきます!

最初は背中に巨大な包丁が入りました!

手際よく、力強い包丁さばきです!

解体ショーの最大の見せ場です!大歓声が沸き起こりました!

今解体されたばかりの、とっても美味しそうなマグロです!!

当市場の仲卸業者さんにより、さらに切り分けられていきます!

目の前で切り分けられたマグロは、すぐに即売会で販売されました。

【模擬せり】
こちらも毎年大人気の模擬せりコーナーです。美味しそうなマグロが目の前まで運ばれてきました!

じゃんけんで勝った人だけが購入できます!

せり落としたお子様も大喜び!!!

お父さん、お母さんもおめでとうございます。

続きまして、青果関連のイベントをお伝えいたします!

【野菜詰め放題】
一人300円で袋いっぱいに野菜を詰めることができる大人気のイベントです。
野菜の種類は、じゃがいも、にんじん、たまねぎの3種類です!

制限時間は1分!合図とともにいっせいに詰め始めます!

みなさん、たくさん入れてくださいね!

さあ、最後のラストスパートです!

皆さまご購入、ありがとうございました!

【青果模擬せり】
本番さながらの「せり」を体験し、野菜や果物を特価で買うことができるイベントです。
通常の「せり」では仲卸業者さんが番号の付いた帽子をかぶり「せり」に参加していますが、「模擬せり」では一般の方50名が番号の付いたカチューシャを頭に付けて「模擬せり」に参加します。

まずは、青果のせりで使われている手形(指の形)の説明を受けます。
青果のせりは「上げぜり」と呼ばれ、オークション形式です。買い手が手形(指の形)で希望の価格を示してせり上げていきます。せり人が最高価格を3回呼び上げたときに落札者が決定します。

さあ、せりが始まりました!普段よりも大迫力です!50本の手形が一斉にあがります!

この日は、目玉商品のシャインマスカットのほか、ぶどう、メロン、梨、バナナなどが次々と落札されていきました。

みなさんとても楽しそうでした!

【野菜・果物の絵展示】
当市場の青果物各小売組合が、食育運動の一環として一人でも多くのお子様に野菜・果物を好きになっていただくきっかけとなるよう、小学生までのお子様を対象に実施された「お絵かきコンテスト」に応募があった作品が展示されていました。 たくさんのご応募をいただきありがとうございました!

表彰式も行われ、入賞者には賞状と副賞が贈られました!
入賞者のみなさんおめでとうございます!

【珍しい野菜の展示】
普段、なかなか目にする機会が少ない珍しい野菜が展示されていました。

初めて見る、名前も知らない野菜がたくさんありました!

発泡スチロールの箱にはドリアンが!!!

【野菜の彫刻展示・実演】
野菜や果物に専用のナイフで彫刻した作品を展示するコーナーです。

野菜で出来ているとは思えない見事な作品も!

目の前で実際に作業する様子をみることができました。
とても繊細で緻密な作業で、野菜が芸術作品に変化していきます。

12時00分、4時間30分にわたって行われた「消費拡大フェア2019」の閉会にあたり、髙橋イベント事業実行委員長から閉会挨拶がありました。

以上、2回に分けて「消費拡大フェア2019」の様子をお届けいたしました!
朝早くからたくさんの方にご来場いただき、本当にありがとうございました!
今後も「市民感謝」の心を忘れずに、安全・安心な生鮮食料品の供給に努めて参ります。

「消費拡大フェア2019」を開催しました!第1弾!!!

水曜日, 10月 9th, 2019

9月15日日曜日、札幌市中央卸売市場で「消費拡大フェア2019」が開催されました。

来場者数は、一昨年と同じ約31,000人でした!
朝早くからたくさんの方にご来場いただき、本当にありがとうございました!

では、今年の消費拡大フェアの様子を2回に分けてご紹介いたします!
まずは、第1弾をご覧ください!

【開会セレモニー】
消費拡大フェア2019の開会にあたり、勇﨑イベント事業実行委員長より挨拶が行われました。

あさ7:30、 髙橋水産吹奏楽団Klingenのファンファーレと・・・

せり人さんの開会を告げる鐘が当市場に鳴り響き、「消費拡大フェア2019」が開場しました!!

開場と同時に、人気コーナーの「ホタテ釣り」「野菜詰め放題」「親子いちば冷凍庫体験」の整理券の配布が始まりました!

「マグロ即売会」にも開始と共にお客様が駆け付けました!

【水産仲卸店舗】
水産仲卸店舗も開場と同時に大勢のお客様でにぎわいました!

各店舗には様々な魚介が所狭しと並べられました。

仲卸業者さんの威勢の良い声が響き、新鮮でお買い得な商品が次々と売れていきました!

くじ引きを行う店や、たらこの詰め放題もありました!

【水産・青果試食販売コーナー(水産棟)】
こちらのコーナーは、農協や水産メーカーが商品の試食販売を行うコーナーです。

毎年大盛況で今年も様々な商品が並べられていました!

青果・水産合わせて30件以上ものお店やブースが会場に並びました!

安くて新鮮!各種海鮮丼も大好評!

岩内町の「たら丸」も登場! クーラーボックス持参の方もいました!

こちらは水産棟の飲食スペースの様子です。こちらも飲食や休憩で大勢のお客様で賑わいました。

【水産棟ステージ】
こちらでは、毎年恒例の青果模擬せり(第2弾でご案内)のほか、各種催し物が開催されました。

【魚介類を美味しく食べるには?野菜とのマリアージュ】
魚介類を美味しく食べるにはどうしたらよいか、野菜とのマリアージュ(相性の良い組み合わせ)を教えてもらえるコーナーで、お母様たちが熱心に聞き入っていました。

【発泡スチロール芸人「できたくん」登場】
身近にある発泡スチロールを使った芸で、お子様たちにも大人気でした。

お客様からのリクエスト「カニ」を折りたたむと・・・クジラに変身!

【しろくま忍者のクイズ大会】
「しろくま忍者」が出題したクイズに正解したお子様には、大人気コーナー「ホタテ釣り」の整理券が当選!

【食いだおれ広場(センターヤード)】
こちらは普段駐車場として利用されているセンターヤードに、色々な出展ブースや移動販売車が並びました。
食いだおれ広場も座るところがないくらい大盛況です!

道内市町村PRコーナーには、道内各地の名産品や札幌花き地方卸売市場からも花きなどが集まりました。

移動販売車コーナーには、石窯ピザ、唐揚げ、クレープ、たこ焼きなど6台のお店が並びました。

出店ブースには、毎年人気の「いかめし」「すり身汁」のほか、「もつ煮」のお店や縁日コーナーもありました。

【ターレと遊ぼう】
商品の運搬に大活躍のターレに試乗することができるとっても人気のコーナーです!

センターヤード内を軽快に走ります。お子様にも大好評!

【親子いちば冷凍庫体験】
冷凍庫の中でマイナス50℃を体験できる人気のコーナーです!

冷凍庫の前室に入ると天井は、大量の霜で覆われていました。この冷凍庫の中で、商品は鮮度が保たれています。

濡れたタオルも数秒間でカチカチに!バナナも凍り付き、子どもたちは大喜びでした。

【髙橋水産吹奏楽団Klingenミニコンサート】
当市場の水産物部卸売会社である曲〆髙橋水産㈱の「髙橋水産吹奏楽団Klingen」によるミニコンサートも大好評で、会場を盛り上げてくれました!

【がんばれ!ニッポン!全員団結プロジェクト「団結ORIGAMI」ブース】
来年開催される「東京2020オリンピック」に向けて、アスリートを中心に国民の皆さんが一丸となって応援していこうというプロジェクトで、「団結ORIGAMI」ブースでは、オリガミで作ったヒト形のシンボルマークに応援メッセージを書いてもらい、その思いが込められたオリガミを集めて巨大なシンボルマークを作り、「団結」のシンボルとしてアスリートに届けようというものです。

【いちばいちばんブース】
今年新設された「いちばいちばんブース」では、「いちばいちばん宣言」に込められた思いを歌にした「いちばいちばんソング動画」(YouTube)を、来場されたお子様達に演じてもらった「いちばいちばんソングkids ver.」の撮影を行いました。
そして、完成した映像は???こちら!(YouTube)???

消費拡大フェアの見どころはまだまだありますので、第2弾のホームページでご紹介いたします!

消費拡大フェア2019のイベントがYouTubeに!

水曜日, 10月 9th, 2019

2019年9月15日に開催した「消費拡大フェア2019」のイベント動画が完成!
当市場のPRソングに合わせて子どもたちが踊ってくれた『いちばいちばんソング動画Kids ver.』と、人気イベントの一つ『マグロ解体ショー』の2本です。
YouTube上の(一社)札幌市中央卸売市場協会のチャンネルにおいて、今後も様々なコンテンツがUPされる予定ですので、ぜひ「チャンネル登録」お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCyw1dXDYwnA9lZRdc9DieCA

 

「いちばいちばんソングKids ver.」(10/11に更新しました)
https://youtu.be/qxtwxK_uVPA


 

「マグロ解体ショー(市場のマグロのさばき方)」
https://youtu.be/ysyrwDeSAVk



※上記のQRコードから携帯・スマートフォンでもご覧になれます。

「小学生親子ペア カレー&サラダ&デザートレシピコンテスト」のメニューが市役所地下食堂のフェアメニューに登場!

月曜日, 9月 30th, 2019

令和元年9月27日金曜日、当市場青果部運営協議会が開催した、「小学生親子ペア カレー&サラダ&デザートレシピコンテスト」の上位3家族のレシピから、札幌市役所地下食堂の料理長がピックアップしてアレンジを加えたメニューが、限定20食で1日限りのフェアメニューとして登場しました!

まず、メインの「にぎやか野菜トッピングキーマカレー」は、コンテストで惜しくも準優勝となった「竹浦さん親子チーム」が考案したメニューです。

このコンテストが行われたのは8月17日で、旬の野菜をふんだんに使い、彩も鮮やかですね!

続いては、付け合わせの「あっさりコブサラダ」は、コンテストで見事優勝に輝いた「大石さん親子チーム」が考案したメニューです。

コブサラダとはどういったものかというと、アメリカのロバート・H・コブという人物が考案したボリュームたっぷりのサラダのことで、卵、アボカド、トマト以外はどんな食材を使っても良いそうで、「あっさりコブサラダ」にはなんと、高野豆腐に片栗粉をまぶして揚げたものを使ってボリューミーかつヘルシーに仕上げているのだそうです。

最後に、デザート「北海道ミルクゼリーりんごジュレのせ」は、協議会賞に選ばれた「稲村さん親子チーム」が考案したメニューです。

北海道産牛乳を使ったミルクゼリーの上に、りんごのジュレをのせ、生のりんごをあしらった一品。まさにフェアメニューの〆を飾る一品と言えるでしょう。

このように書いている私は、業務の都合で食べることが出来ませんでした!本当に残念です!!!

なお、8月17日に行われました「小学生親子ペア カレー&サラダ&デザートレシピコンテスト決勝大会」の模様については、順番が前後しますが後日ご案内します。

札幌伝統野菜「札幌黄」初入荷です!!!

火曜日, 9月 24th, 2019

日に日に秋の気配が深まってきた感じがする札幌ですが、9月21日土曜日、JAさっぽろ「札幌黄(さっぽろき)」が初入荷しました。

本日は、10㎏箱65ケースの「札幌黄」がせりにかけられました。

この「札幌黄」、さかのぼること開拓使が札幌の地に置かれた明治初期、アメリカから取り寄せた種子を札幌の気候風土に合わせて農家の方が改良を加えたもの。

肥沃(ひよく)で、乾燥しやすいといったタマネギ栽培に適した当時の札幌村(現在の札幌市東区)から、北海道中に広まって生産量を伸ばしましたが、昭和50年頃から、病気に強く品質が安定している交配種を育てる農家が増え、作付面積が減少していったのだそうです。

しかし、近年の地産地消の機運の高まりや「食の世界遺産」(スローフード協会国際本部が世界共通の基準で認定する「味の箱舟」の通称)に登録されたことがきっかけとなり、地域の伝統作物である「札幌黄」を応援していく機運が一気に高まりました。

「札幌黄」は、「糖度と辛みのバランスが良い」・「柔らかい」という料理食材としての価値も評価されており、一般に流通している玉ねぎよりも肉厚で柔らかく、加熱後の甘みが強いため、根強いファンも多く、「札幌黄」を選ぶレストランも増えてきているそうです。

本日は、「札幌黄」を使ったタマネギスープの試食も登場しました。

このスープを求めて、仲卸業者さんや小売業者さんが集まります。
「甘い!」、「うまい!」、「美味しい~」との声が聞こえてきました。

そして、生産関係者や報道陣が注目する中、いよいよ初せりが行われます。

せり人の威勢の良いかけ声でせりが始まりました!

出ました!ご祝儀価格です!

生産関係者の方に話を聞いてみると、春先は雪解けが早かったものの、夏場は雨が少なく干ばつ状態になりましたが、生産者たちの技術と努力の結果、昨年より10日早い初出荷を迎えることが出来たとのこと。
今年は、約30戸の生産者の方が、約20ヘクタールに作付けしているそうです。

幻のタマネギ「札幌黄」、ぜひご賞味ください!!!

【ご案内】9月15日、当市場で「消費拡大フェア2019」を開催します!!

金曜日, 9月 13th, 2019

皆さま、当市場一大イベント「市民感謝 消費拡大フェア2019」について再度ご案内します!

開催日時は、9月15日(日)あさ7:30~ひる12:00です!!

???チラシはこちら???
消費拡大フェア2019のチラシ【表】(PDF:約2MB)
消費拡大フェア2019のチラシ【裏】(PDF:約2MB)

昨年はやむなく中止となりましたが、一昨年の会場の様子を少しだけご紹介いたします。

マグロの解体ショーは大迫力!

マグロの即売会も大賑わい!

水産仲卸売場も大盛況!

野菜詰め放題も毎年大好評!

大人気コーナーの「ホタテ釣り」は3歳~小学生までのお子様限定です!

毎年人気の「いかめし」と「すり身汁」です!

親子いちば冷凍庫体験でマイナス50℃を体験!

一見の価値あります!是非ご覧ください!

野菜の彫刻展示・実演では目の前で作業が見られます!

試食販売コーナーも人気です!

移動販売車コーナーもあります!

その他、市場ならではの新鮮な魚介・青果物も盛り沢山です!!!

 

普段は一般のお客様は入場できない市場を、一日限りで大開放いたします。
楽しいイベントも沢山用意されています!
間もなく開場いたします!!

皆様のご来場を心よりお待ちしております!

市場発! 匠の技がYouTubeに!②

金曜日, 9月 13th, 2019

フルーツコーディネーター藏重友恵さんによる匠の技。流れるような包丁さばきをぜひご堪能ください。
今回は、フルーツカットの動画2本(「オレンジ」「メロン」)です。
YouTube上の(一社)札幌市中央卸売市場協会のチャンネルにおいて、今後も様々なコンテンツがUPされる予定ですので、ご期待ください!
「オレンジ」
https://youtu.be/Oflm3n7KD9o

「メロン」
https://youtu.be/17A6cxEQ370

※上記のQRコードから携帯・スマートフォンでもご覧になれます。