トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘市場からの食の情報’

秋の味覚を代表する「秋鮭」が初入荷! 北海道秋鮭食べつくし隊キャンペーンも開催されました!

水曜日, 9月 4th, 2019

①秋鮭初入荷

今年の秋鮭定置網漁の解禁に伴い、9月2日月曜日、当市場に秋鮭が初入荷しました。

今年の初入荷は約17.8トンと、昨年の約12.1トンと比較すると約1.5倍の入荷量となりました。

こちらは、当日入荷した日高沖で獲れた秋鮭「銀聖」です。

「銀聖」とは日高定置漁業者組合のブランド鮭で、日高沖の定置網で水揚げされる秋鮭のうち、厳しい基準を満たした僅か数パーセントだけが「銀聖」と認められるのだそうです。

銀聖として認証された鮭には、認証シールが添付されます。

この日のせり場は、報道機関の方々が大勢取材に来ていたこともあり、いつにも増して活気にあふれていました。

5時45分に開始した初せりも盛況で、大量に並べられた秋鮭が、次々とせり落とされていきました。

②北海道秋鮭食べつくし隊キャンペーン

秋鮭初入荷に合わせて、北海道漁業協同組合連合会(北海道ぎょれん)と当市場水産協議会の主催により、「北海道秋鮭食べつくし隊キャンペーン」が開催されました。

初めに、今年の秋鮭漁の状況や概要について、主催者代表の挨拶がありました。

北海道漁業協同組合連合会 代表理事専務 安田 昌樹様

当市場水産協議会 会長 髙橋 清一郎様

続いて、北海道出身の大食い女王アンジェラ佐藤さんが、昨年に引き続き「北海道秋鮭食べつくし隊」隊長に任命された後、秋鮭いくら丼の試食PRが行われました。

隊長アンジェラ佐藤さんも大盛秋鮭いくら丼でPR!

道立総合研究機構「さけます・内水面水産試験場」の秋サケ来遊予測によると、今年は道内全体で不漁だった昨年の約1.3倍が来遊する予測とのことです。

また、北海道ぎょれんさんのホームページでは、美味しい北海道産「秋鮭」を使ったオリジナルレシピの紹介や、フォトコンキャンペーンを開催しているとのこと。「北海道の秋鮭・いくら」と検索し、今が旬の北海道産の天然秋鮭をお楽しみください。

「市民感謝 消費拡大フェア2019」生マグロ解体ショー&即売会について

月曜日, 9月 2nd, 2019

例年、ご好評をいただいています「生マグロ解体ショー&即売会」ですが、詳しい時間をお知らせいたします。

■7:30~即売会
その日、早朝に解体したマグロをパック詰めで販売いたします。
■8:30~解体ショー&模擬せり&即売会
ステージ上でマグロの解体ショーと模擬セリを行います。迫力のあるショーを是非ご覧ください。その後、すぐにパック詰めにし、販売いたします。

その他、お子様に大人気の「ホタテ釣り」、皆さまに好評の「野菜詰め放題」のほか、楽しいイベントを盛りだくさん準備しています!!

???チラシはこちら???

消費拡大フェア2019のチラシ【表】(PDF:約2MB)
消費拡大フェア2019のチラシ【裏】(PDF:約2MB)

秋の味覚を代表する「さんま」シーズン到来します

土曜日, 8月 24th, 2019

5月30日に入荷した公海サンマ、7月11日に入荷した道東沖刺し網漁のサンマに続き、棒受け網漁で水揚げされたサンマが8月23日、当市場へ入荷しました。

販売数量は、卸売2社合計で1608ケースで3.65tとなりました。

この日は報道陣も駆け付ける中、注目のせりが始まりました。

今日入荷したサンマが、次々と落札されていきました。

秋が近づくにつれ、サンマ達が大きくなり脂も増えて、サンマの旬が到来します。
この時期になるとおいしいサンマが食べたくなりますね。
今年は不漁が予想されるとのことですが、この予想がはずれて、皆様に安くて美味しいサンマが提供できれば良いなと思います。

市場発! 匠の技がYouTubeに!

木曜日, 8月 22nd, 2019

長年魚と向き合ってきた職人の技。流れるような包丁さばきをぜひご堪能ください。
今回は、魚のさばき方の動画2本(「しまぞい」「ほや」)です。
YouTube上の(一社)札幌市中央卸売市場協会のチャンネルにおいて、今後も様々なコンテンツがUPされる予定ですので、ご期待ください!

「しまぞい」
https://youtu.be/DcT5CPJwMmU

「ほや」
https://youtu.be/4rZYoSmM82I

※上記のQRコードから携帯・スマートフォンでもご覧になれます。

「市民感謝 消費拡大フェア2019」開催日決定!!!

木曜日, 8月 1st, 2019

~市場人の心意気~いちばいちばん

当市場の毎年恒例一大イベント、「市民感謝 消費拡大フェア2019」を開催します!

昨年はやむなく中止となりましたが、市民の皆様への感謝をこめて、1日限りで一般開放する特別なイベントです!
今年の開催日時は、9月15日(日)あさ7:30~ひる12:00です!!

???チラシはこちら???

消費拡大フェア2019のチラシ【表】(PDF:約2MB)
消費拡大フェア2019のチラシ【裏】(PDF:約2MB)

毎年好評の「生マグロ解体ショー&即売会」、お子様に大人気の「ホタテ釣り」、皆さまに好評の「野菜詰め放題」のほか、楽しいイベントを盛りだくさん準備しています!!

【会場別イベント内容】

◎センターヤード
■ホタテ釣り(お子様500名限定!整理券配布 ※3歳以上小学生以下が対象)
■野菜詰め放題(500名限定!整理券配布 ※参加費300円)
■親子いちば冷凍庫体験(親子60組限定!整理券配布)
■髙橋水産吹奏楽団Klingen ♪ミニコンサート♪
■いかめし・すり身汁販売(各1千食限定)
■道内市町村PRコーナー
■食いだおれ広場(移動販売車も多数!)
■ターレと遊ぼう
■いちばいちばんブース

◎水産棟
■生マグロ解体ショー&即売会(大迫力!!!目の前で大きなマグロを解体!)
■水産棟仲卸売場 水産物販売(この日限り!目利きのおすすめ品!)
■水産・青果試食販売(農協・水産メーカーなど)
■野菜・果物の絵展示(子供たちの作品を鑑賞)
■珍しい野菜の展示&カットフルーツのデモンストレーション
■野菜の彫刻展示・実演
■水仲食堂(水産棟3階)
■食育関係ブース
■食の安全・安心情報発信ブース
■道産魚介類の魅力発信ブース
Fish-1グランプリの紹介ブース
■青果模擬せり(本番さながらの迫力を体験!)
■魚介類を美味しく食べるには?野菜とのマリアージュ
■お魚写真de推理クイズラリー&おさかなマイバッグ作り(おさかな博士集まれ!マイバッグも作れるよ)
■しろくま忍者のクイズ大会
■発泡スチロール芸人「できたくん」ステージショー
■海の生き物に触れてみよう(いろんな海の生き物に触れてみよう!)
その他 白石区マスコットキャラクター「しろっぴー」も応援に来ます!

皆さまのお越しをぜひお待ちしております!!

【お願い】
当日は早い時間から大変な混雑が予想されます。
駐車場収容台数には限りがございますので、公共交通機関をご利用ください。

【問い合わせ先】
札幌市中央卸売市場イベント事業実行委員会事務局
(一般社団法人札幌市中央卸売市場協会内)
TEL:011-611-3176 (8:00~16:00) ※水・日を除く

【参考】
一昨年の様子は下記リンクからご覧ください。

消費拡大フェア2017の様子①
消費拡大フェア2017の様子②
消費拡大フェア2017の様子③

くだもの王国 福島県の青果物トップセールスが行われました!

木曜日, 8月 1st, 2019

7月30日火曜日、くだもの王国 福島県より井出副知事をはじめ、JA福島関係者が当市場を訪れ、福島県産の「もも」を中心とした「福島県青果物」のトップセールスが行われました。

2019ミスピーチキャンペーンクルーも来場し、福島県産ももの試食PRが行われました。

7時30分、当初は内堀知事がお越しになる予定が、急遽井出副知事に変更となりましたが、福島県産青果物のPR挨拶が行われました。

福島県副知事 井出 孝利 様のPR挨拶の様子

また、菅野JA福島五連会長と、2019ミスピーチの関根さんからも、「もも」をはじめとした福島県産青果物のPR挨拶が行われました。

JA福島五連会長 菅野 孝志 様のPR挨拶の様子

2019ミスピーチキャンペーンクルー 関根 優花 様のPR挨拶の様子

井出副知事、菅野JA福島五連会長、ミスピーチのほか、駆け付けた報道陣も見守るなか、福島県産の「もも」がせりにかけられ、次々と落札されていきました。

せりの後、卸売会社への表敬訪問が行われました。

記念撮影の様子

福島県産ももの主力品種である「あかつき」もこれから旬を迎えますので、皆さまも是非ご賞味ください!!!

八百屋さんに行こう!!「お買物キャンペーン」のお知らせ!!!(8月1日~8月31日)

木曜日, 7月 25th, 2019

当市場青果部運営協議会が、8月1日から8月31日までの期間で、生活習慣病に効果的とされている野菜や果物を、普段の食生活にもっと取り入れていただくために、抽選で最高3,000円分のお買物券が310名に当たる「お買物キャンペーン」を実施します。

いつもは八百屋さんに行かれない方も、ぜひこの機会に新鮮な野菜・果物をお求めに八百屋さんまでお買い物に出かけてみてはいかがでしょうか?

◆応募当選の流れ
キャンペーン参加店で税込500円以上お買物をされたお客様に、「お買物キャンペーン応募はがき」を配布させていただきます。

???お買物キャンペーンチラシ???(PDF:約738KB)

応募はがきに必要事項を記入し、キャンペーン参加店にご持参、または郵送していただくと、キャンペーン参加店で使用できる野菜・果物お買物券(S賞3,000分10名様、A賞2,000円分100名様、B賞1,000円分200名様)を抽選で合計310名様にプレゼントさせていただきます。
また、当選されなかった方々の中から抽選で20組40名様を「札幌市民の台所・札幌市場と朝食ツアー」にご招待します!

キャンペーン参加店(PDF:約60KB)の一覧を掲載しましたので、「やおやさんガイドMAP」を参考にお近くのお店をチェックしてみてください。

◆お問い合わせ先
札幌市中央卸売市場青果部運営協議会 TEL:011-641-5440
(受付時間は水・日を除く9:00~12:00、13:00~16:00)

◆注意事項
・応募はがきが無くなり次第、配布終了とさせていただきます。
・応募はがきの配布は一度のお買物につき1枚までですが、実施期間中に複数回500円以上お買い上げいただいた場合は、その都度応募はがきを配布させていただきます。
・当選の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。
・お預かりした個人情報は申し込み内容の確認や当キャンペーンに関する事項のみに使用させていただき、第三者へ無断提供することはございません。
・提出された応募はがきは返却されません。

札幌の夏の風物詩「サッポロスイカ」が初入荷!

火曜日, 7月 23rd, 2019

7月23日、JAさっぽろの「サッポロスイカ」が初入荷しました!

「サッポロスイカ」は、先日ご紹介した「大浜みやこ」同様、JAさっぽろ果実部会が手稲山口地区で栽培しており、水はけがよく一日の寒暖差が大きい砂地の特性により、甘く品質のよいスイカが出来上がるのだそうです。

本日は、80ケース160玉の初入荷となりました。なんと昨年より16日も早い入荷で、近年では最も早いのだそうです。
本日入荷した品種は「マイティー21」でしたが、他にも「夏の夢スーパー5」、「縞王マックスRE」という品種も栽培されています。品種の違いも楽しめそうですね!

生産者さんによると、今年は昨年のような長雨の影響もなく、全道的に曇天続きでも手稲山口地区は天候に恵まれたことから、糖度も上がり、果形も大きく育ったのだそうです。

「サッポロスイカ」の試食もありました。

次々と手が伸びて、瞬く間に試食のすいかが消えていきます!!
私も試食しましたが、甘くシャリ感もあって美味しかったです!!!

「スイカレディー」達もオリジナル団扇を持って応援に駆け付けました!(あれ?昨日もお見かけしたような・・・)

6時30分、産地関係者や駆け付けた報道陣達が見守る中、初せりが始まると・・・

ご祝儀価格が付きました!落札者には、大浜みやこを使った珍しい焼酎や「クッキー」が進呈されました。

今年の「サッポロスイカ」は、3戸の生産者が130アールに作付けしており、9月中旬までに約60tの出荷を予定しているとのことです。
札幌の夏の風物詩として広く市民に愛されてきた「サッポロスイカ」、皆様も是非ご賞味ください!

さっぽろが生んだ砂丘の味!JAさっぽろ「大浜みやこ」初入荷!!!

月曜日, 7月 22nd, 2019

7月22日月曜日、JAさっぽろの大浜みやこかぼちゃが、昨年より2日早い初入荷となりました。

「大浜みやこ」は、札幌市の北西部に位置する手稲山口地区で生産されるかぼちゃで、近くの海水浴場である「大浜」にちなんで名付けられました。

産地である札幌の手稲山口地区は砂地が多く、かつては農業不毛の地といわれていましたが、水はけがよく一日の寒暖差が大きいという砂地の特性をかぼちゃ作りに生かし、特有のホクホク感や、糖度が優れた「大浜みやこ」を生み出したのだそうです。

産地関係者のお話によると、今年の「大浜みやこ」は好天に恵まれ、地下水の利用で水不足もなく大玉傾向で、加えて昼夜の寒暖差が大きかったことで糖度も上がり、大変良い出来になりましたとのこと。

「大浜みやこ」は、完熟段階で収穫するのも特徴です。本当はもっと早く市場に出せたそうですが、より熟成させてから出荷を行ったことで、いつにもまして美味しい「大浜みやこ」になりましたとの説明がありました。

今年もみやこガール2名が応援に駆けつけ、せり場を盛り上げてくれました。

「大浜みやこ」の試食もありました。
私も試食させていただきましたが、本当に甘く、ホクホク感がたまらなかったです!

6時30分、産地関係者や駆け付けた報道陣達が見守る中、初せりが始まると・・・

ご祝儀価格が出ました!上位落札者には、「大浜みやこ」を使った焼酎!やクッキーも贈られました。

今年は10軒の生産者の方が、約850アールに作付しており、これから9月下旬ごろまでに約1万ケースの収穫を見込んでいるとのことです。

みなさんも、ホクホクで甘~い「大浜みやこ」をぜひご賞味ください!!!

くだもの王国 福島県から2019ミスピーチキャンペーンクルーが来場しました!!!

水曜日, 7月 17th, 2019

7月17日水曜日、当市場青果棟卸売場がとても甘い香りに包まれました。

2019ミスピーチキャンペーンクルーの五十嵐 まゆみさん(左)と遠藤 優佳さん(右)です。

“くだもの王国”福島県から2019ミスピーチキャンペーンクルーのほか、「福島県くだもの消費拡大委員会」の皆さんが来場し、福島県産の「もも」を中心とした「くだもの」のPR活動が行われました。

福島県産の「もも」は、収穫してから一つずつ光センサーで選果しているので、品質・糖度が揃っているところがウリなのだそうです。

当日は、伊達市の須田市長、JAふくしま未来の数又代表理事専務より、ご挨拶と「もも」をはじめとした福島県産くだもののPRが行われました。

伊達市 須田市長のご挨拶

福島県産の「もも」は時期に応じて品種を変えながら生産していて、主力品種「あかつき」は7月下旬からの出荷を見込んでいるそうです。

JAふくしま未来 数又代表理事専務のご挨拶

2019ミスピーチの五十嵐さんからも、「もも」を中心とした福島県産くだもののPRが行われました。

ミスピーチ、福島県くだもの消費拡大委員会関係者や報道陣も見守るなか、福島県産の「もも」がせりにかけられ、次々と落札されていきました。

せりのあと、卸売会社への「もも」の贈呈式が行われました。

笑顔があふれるモモの進呈式となりました。

「生産者の思いが込められた福島県産のもも」、今年も大変美味しい出来とのことです。皆さまも是非ご賞味ください!!!