トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘市場からの食の情報’

伝えに来たよ!粋な夏の便りです。~らいでんスイカ初入荷!

金曜日, 6月 10th, 2016

6月10日金曜日、共和町から初入荷の便りが届きました!

初セリ会場の様子

本日はらいでんスイカです。

共和町はスイカの一大産地で、その出荷量は北海道随一です。

初せりの会場には、試食用のスイカがスタンバイ。

試食用スイカ

中を割ってみると・・・。

試食用スイカをカット

鮮やかな赤い果肉が登場!

試食用に切ったスイカ

これぞスイカ、暑い夏に冷蔵庫でキンキンに冷やして食べたいですね!

甘みとシャリシャリとした食感のバランスが良く、次から次へと試食がなくなっていきました。

取材の様子

会場には、朝早くから報道関係者の皆様がたくさん集まり、熱心に取材をされていました。

共和町の皆様

初せりには、山本栄二町長をはじめ、農協等の関係者の方々も多数来場しました。

山本町長から、「昨年より6日早く初せりを迎えることができました。各農家の方々が一生懸命生産した「らいでんスイカ」を、これから毎日お届けするのでご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。」とご挨拶をいただきました。

それでは注目の初せりです!(動画:約6.4MB)

 

初せりの様子

ご祝儀価格も飛び出し、せりは大盛況!

次から次にせり落とされていきました!

「らいでんスイカ」は、これから10月上旬まで入荷するそうです。

ぜひ、ご賞味ください!

 

 

黄色のすいか「ひまわりすいか」初入荷!

木曜日, 6月 9th, 2016

本日、6月9日、JAきたそらちから「ひまわりすいか」が初入荷されました。

hima01

見た目は、普通の小玉のすいかですが・・・、

hima02

切ってみると・・・、

hima03

なんということでしょう!黄色いではありませんか!!

hima04

 

hima05

こうやって見るとパイナップルにも見えますね・・・。

味は甘みたっぷりで、みずみずしいさわやかな食感でした!

hima07

初せりも大盛況でした!

hima06

何度見ても黄色い!

「ひまわりすいか」をぜひご賞味ください!

富良野・麓郷から「黒小玉すいか」が初入荷です!

火曜日, 6月 7th, 2016

本日、6月7日、富良野の麓郷から「黒小玉すいか」が初入荷となりました。

kuro1
道産すいかとしては、今年第1号となります!

麓郷といえば「北の国から」でおなじみですね。

「黒小玉」っていうけど、どのくらいの大きさなの!?という疑問に応えるべく、スマートフォンを並べてみました。
kuro2

なるほど小さいですね!

パッカーーーンと切られた中身はきれいな真っ赤。
kuro3

食べてみると、水分が多く、しゃりしゃりとした食感でした!kuro4

初せりも大いに盛り上がり、ご祝儀価格が付きました。

kuro7

黒小玉すいかをぜひご賞味ください!

また、これからの時期は次々と、道産のすいかが入荷予定ですので、お楽しみに!

道内産スルメイカ初入荷です!

土曜日, 6月 4th, 2016

6月4日土曜日、水産棟の卸売場を歩いていると、「初入荷」と書かれたのぼりが立っているのが見えました。

初入荷のぼり

 

近づいてみると・・・。

スルメイカの画像

桧山産の「朝いか」でした!

当日水揚げされたスルメイカのことを「朝いか」と呼ぶのだそうです。

本日の夜中から早朝にかけて水揚げされたものが、トラックで当市場まで輸送されてせりにかけられます。

水揚げから数時間後に到着した「朝いか」は、鮮度が抜群によく、見た目もキラキラと輝いていて、実際にまだ動いているほどの新鮮さでしたよ。

朝いか

本日のせりは、道内産スルメイカの初入荷ということもあって、たくさんの人が集まり、いつもより活気を帯びていました。

P1050949-m

そして、せりでは一箱3万円以上のご祝儀価格が飛び出しました!

刺身やフライ、煮物、焼き物など、色々な調理方法で楽しめる、新鮮でおいしい道内産のスルメイカ。

これから暖かくなるにつれて、数量が増えてくるそうですので、今後の入荷に期待です!

 

ピッチ、ピッチ、チップ、チップ初入荷♪

木曜日, 6月 2nd, 2016

休市日明けの6月2日木曜日、支笏湖・洞爺湖の「チップ漁」解禁に伴い、支笏湖・洞爺湖産チップが初入荷しました。

03

アイヌ語では”薄い魚”を”カパッチェプ”と言うようですが、その魚を意味するチェプが訛ってチップとなったようです。

04

笹の葉がとってもステキです。

そもそもチップはヒメマスとも呼ばれ、ヒメマスは湖に残るのに対し、同じ種類のベニザケは海に降るので、呼び方が違うんだとか。

うんうん、湖で育ったからこんなにキレイな銀色の肌をしているんですね。

06

せりが始まる前からこの熱気です!

ちなみに卸売業者さんに聞いたところ、今年のチップは量も多く、魚体も大きいようですよ!

なお、昨日は休市日といって市場は休みの日なのですが、わざわざ支笏湖まで行って、チップを集めてきたとか。

そのような努力があって、今日のチップ初入荷がこれほど大いに盛り上がっているんですね!

07

こちらは何と生きています!

生きたままのチップを何十匹も運んでくるのは、たいへん手間がかかるとか。

でも、鮮度がいいので、とてもおいしいらしいですよ。

11

10度くらいの低温を好むということで、氷も入っています!(写真右)

今日のせりでは一匹何千円以上のものも!!!

さあ、せりが始まりました!

せっかくなので、動画を撮ってみました。写真をクリックしてご覧ください。

12

写真をクリックすると動画をご覧になれます。

初入荷なので、せり値もなかなかのものだったようです。

8月くらいまでの期間限定品のチップ。ぜひご賞味ください!

国のお墨付き!「夕張メロン」初入荷!!

木曜日, 5月 26th, 2016

お待たせしました!

5月26日木曜日、毎年恒例、札幌市中央卸売市場の一大イベント「夕張メロン」の初せりが行われました。

011top

昨年の10倍以上の量で初せりに臨みます!

卸売業者さん、仲卸売業者さん、取材に来た報道機関の方々で黒山の人だかりができました。

002kuroyama03sisyoku

(左)普段はなかなか見ることのできない光景です!(右)試食も大盛況でした!

 

今年も夕張市長や夕張市農業協同組合の関係者が来場し、夕張市長から挨拶とPRがありました。「夕張メロン」は昨年、国の地理的表示保護制度(GI)の登録を受け、品質について国の「お墨付き」が与えられました。本日はサミット開催とも重なり、夕張市長からは「初せりの活気が世界の首脳にも届くように」と期待が述べられました。

004sityouaisatu

0051gi

(左)落札者に贈呈されるパネルと(右)GI表示マーク

さて、初せりの始まりです

006seri1

つぎつぎと手があがり、値が上がっていきます・・・

007seri2

そして、読み上げられた最高値は・・・

008saikoune

なんと、過去最高値300万円のご祝儀価格です!

会場からは、いまだかつてないどよめきが起こりました。

本日の入荷は270箱540玉、入荷量は975キロ(1玉平均1.81キロ)

本年は降雪量が少なく天候も良好に推移し、日照にも恵まれたこともあり、順調な生育で、できあがりは上々とのことです。

作付面積は260ヘクタール、今年の年間収穫量は4,190トンを予定しています。

北海道を代表する味覚をぜひご賞味ください!

JAピンネからは北海カンロ!

木曜日, 5月 26th, 2016

5月26日木曜日、JAピンネより北海カンロが初入荷しました。

北海カンロ

ちなみに「ピンネ」は新十津川町と浦臼町にまたがる、秀峰「ピンネシリ」(アイヌ語で男山の意味)が由来なのだそうですよ。

北海カンロの箱

JAピンネではお米、メロン、ミニトマトなどの生産が盛んに行われており、「あじうり」として、古くから親しまれてきた北海カンロも特産品の一つです。

カンロは種の近くにあるワタ部分が最も甘いので、冷やして皮をむき、種ごとまるかじりして食べるのが一番なんだそうです。

本日の初入荷は8箱と少なかったですが、これからどんどん出荷されるそうですよ。

P1050758-m

初せりでは、ご祝儀価格が出ました!

北海カンロのせりの様子

冷蔵庫でしっかり冷やした「北海カンロ」はこれからの季節にぴったり。

ぜひ、ご賞味ください!

JAさっぽろの小松菜と調味料で簡単調理!

金曜日, 5月 20th, 2016

5月20日金曜日、青果棟の売場で、このようなパネルが・・・。

小松菜販促パネル

JAさっぽろと株式会社Mizkan、国分北海道株式会社のコラボレーション企画、「小松菜と調味料で簡単調理!!」です。

本日は、JAさっぽろで生産されている小松菜と、どこのご家庭でもよく見かける調味料を使って、簡単においしく作れるレシピの提案ということで、二つのメニューの試食が行われました。

レシピは簡単。

1 小松菜を良く洗う。

2 1の小松菜にお湯をさっとかけて、適当な大きさに刻む。(好みで塩もみしても良い)

3 密封できる袋に「めんつゆ」または「冷やし中華のタレ」を適量入れて、2の小松菜を入れて密封し、冷蔵庫で一日冷やす。

 

こちらは「めんつゆ」に漬けた小松菜です。見た目も緑色が鮮やかでおいしそうですよね。

小松菜をめんつゆにつけたもの

シャキシャキとした食感と、「めんつゆ」のうまみが感じられて、野沢菜の漬物を食べているかのような味でした。

特に小松菜の茎の部分は、甘みが感じられましたよ。

 

こちらは「冷やし中華のタレ」につけた小松菜。

小松菜を冷やし中華のタレで漬けたもの

酢の酸味とごま油の風味が、一味加わっていて、「めんつゆ」とはちょっと違った感じです。

「冷やし中華のタレ」は、冷やし中華を作った後に余ったものが、ご家庭の冷蔵庫に眠っていることがあるのではないでしょうか。

使われていない調味料を使って、手軽においしいものを作ることができるという発想が素敵です。

 

試食は大好評!どんどん手が伸びてきます。

試食の様子

「どうやって作るの?」、「塩もみはしたほうが良いの?」といった質問がどんどん飛び出して、話が盛り上がっていましたよ。

 

小松菜の定番メニュー、おひたしや野菜炒めに飽きたら、こんなメニューはいかがでしょうか。

小松菜を使った簡単レシピ。

早速、明日の晩御飯のおかずに、1品追加できそうですね!

ぜひ、お試しください。

北の国から「やまとうメロン」初入荷!

火曜日, 5月 17th, 2016

5月17日、JAふらの「やまとうメロン」が初入荷しました!

yamatou

特徴は、果肉が厚く他と比べジューシーなところが好評だとのこと(特に今年は出来が良いとの話)。

meronseri

入荷したメロンたち(左)とせりの様子(右)

もちろん試食もありました!

sisyoku1

皆さん、思わず「甘い・・・」と絶句。

それもそのはず、糖度は15度あるそうです。これからもう少し糖度はあがるとのこと。

 

この「やまとうメロン」富良野東山地区の24軒の生産者の方が栽培している、いわばビンテージもの・・・・

「やまとうメロン」の由来は、「東山」を逆さに読んだことによるものだそうです。

本日から9月末まで、約3万3千ケース出荷予定(4玉~6玉)とのこと。 生産量が少ないため、北海道内限定だそうです!

お店で見かけたら、是非、ご賞味ください。・・・・

 

続いて、「愛別メロン」初入荷!

木曜日, 5月 12th, 2016

5月12日、JA上川中央から「愛別メロン」が初入荷しました!

aibetu1

ルピアレッドという品種で、果肉は濃いオレンジ色で、あっさりとした甘みと、とろける舌触りが好評とのことです!

aibetu4

入荷されたメロンたち(左)とせりの様子(右)

 

aibetu3

試食ももちろんありました!

常温(18℃~20℃位)にて追熟させ、低部を指で押して柔らかくスポンジのような弾力持った頃が一番おいしく食べられる時期とのことです。

食べる前に1時間~2時間ほど冷蔵庫で冷やし、果肉の温度は12℃~14℃が一番おいしく食べられる温度とのことです。

ぜひご賞味ください!