トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘市場からの食の情報’

今度は青肉!「暑寒メロン」です

火曜日, 6月 17th, 2014

雨の日が続く札幌ですが、

本日(6月17日)、JAきたそらちから道内では珍しい青肉のメロンが初登場です。

その名は「暑寒メロン」。

雨竜町の特産品で、「暑寒」の名前は雨竜沼湿原のある暑寒別天売焼尻公園が由来なのだとか。

試食用に出された青肉の魅力に、皆さんくぎ付けになっていましたよ。

「爽やかな甘さだね!」、「滑らかで糖度も十分」と、試食した皆さんの評判も上々でした。

関係者が見守る中、次から次へと競り落とされていましたよ。

本日の入荷は5箱22玉でしたが、これからどんどん入荷してきます。

青肉の魅力を、ぜひ味わってみてください!

富良野メロン初入荷!

月曜日, 6月 16th, 2014

6月16日月曜日、雨の降るあいにくの天候の中、本日はJAふらのより「富良野メロン」が初入荷しました。

売場の様子

甘さと、とろけるような果肉が人気のこのメロン。
本日入荷していた品種はルピアレッド。「ふらのレッド」のラベルがあります。
今年は天候に恵まれ、生育状態が大変良いようです。

ふらのメロン

パネルが掲示されておりました。目を引くデザインですね。

ふらのメロンパネル
試食も大盛況です。どんどんなくなっていきました。

試食の様子

多くの関係者が見守る中、競りが始まり、競り人の威勢の良い掛け声が青果の競り場に響きます。
本日の初せりもご祝儀価格がつきました。

せりの様子

通路からは小学生も見学していましたよ。

見学する小学生

「富良野メロン」は、120軒の生産者さんが、例年並みの約21万ケースを出荷予定なのだそうです。
これからお目にかかる機会が増えると思いますので、「富良野メロン」を、ぜひ、ご賞味ください。

JAようていより、「ようていメロン」初入荷です!

土曜日, 6月 14th, 2014

6月14日にJAようていから、”高原と風と水と心のメッセージ”「ようていメロン」が初入荷されました!

この「ようていメロン」!他と何が違うかと言いますと、育ってきた環境が違うから~♪のようなのです。

羊蹄山のふもとは高原ということもあり、温度差が一日でもかなりあるとのこと。

そんな中で育てられた「ようていメロン」の糖度は他種のメロンより高くなるのです!


そんなことで、試食の際には果物の玄人さん達も群がってしまいます。

せりも大盛況でした!

今後も「ようていメロン」!要チェックです!!!

JAきたそらちより、元気村すいか「マダーボール」登場!

木曜日, 6月 12th, 2014

6月12日木曜日の初入荷第3弾は、JAきたそらちから、元気村すいか「マダーボール」です。

マダーボール

マダーボールは楕円形の小玉スイカです。
濃い赤色の果肉は柔らかくて甘味が強く、フルーティーで食味に優れ、冷蔵庫での保存にも便利なため、近年大変人気の高い品種なのだそうです。

紹介チラシとマダーボール

JAきたそらちでは、「北育ち元気村」のキャッチフレーズのもと、農産物の広域統一ブランドを制定し、その銘柄確立を図っているのだそうです。
手ごろなサイズの「マダーボール」。ぜひ、ご賞味ください!

境港より「本マグロ」入荷しています!

火曜日, 6月 10th, 2014

6月10日火曜日、鳥取県境港から本マグロが入荷しました。
ずらりと並んだマグロは迫力があります。

境港の本マグロ

境港には、毎年6月~8月上旬にかけ、主にまき網漁法で漁獲されたものが水揚げされ、札幌にも多く入荷してきます。
本マグロの正式名称は「クロマグロ」。
境港の本マグロは、身は濃い赤身でトロも多いのだそうです。

本マグロ画像

マグロ競り場にはのぼりも登場しました!
のぼりにもマグロと同じマークが付いています。
マグロの生きの良さをイメージし、「ま」を魚体と波で表現したのだそうです。

のぼり

お寿司やお刺身で、境港の本マグロをぜひご賞味ください!

 

 

紀州和歌山から「南髙梅」!

月曜日, 6月 9th, 2014

連日のように、道内産の「スイカ」や「メロン」の初入荷が続く青果の競り場ですが、今回ご紹介するのは「梅」!

紀州和歌山から初入荷の「南髙梅」です!

和歌山県は梅の生産量が日本一で、その梅の中でも「南髙梅」はトップブランド。

ギフトとしても人気が高いのだそうです。

ちなみに、ちょっと過ぎてしまいましたが、6月6日は「梅の日」なのだそう。

札幌もこれから夏本番!

暑い日には梅酒や梅ジュースで涼むのもいいですね!

太陽の恵み!「ひまわりすいか」初入荷です!

月曜日, 6月 9th, 2014

6月9日、北海道北竜町から「ひまわりすいか」が初入荷です。

北竜町と言えば「ひまわり」。

町の花にも指定されていて、毎年、ひまわりの里ではお祭りも開催されているのだそうです。

今年は好天が続いたため、昨年より2週間近く早い入荷になりました。

関係者の皆さんが見守る中、次から次へと競り落とされていましたよ。

清涼感あふれる鮮やかなクリーム色の果肉はとってもみずみずしくて、

「すっきりとした甘さで大好き!」とは小売業者さん。

太陽の恵みをいっぱい受けて、スクスクと育った「ひまわりすいか」!

どうぞよろしくお願いします!

JAふらのより「プチすいか」初入荷!

土曜日, 6月 7th, 2014

6月7日土曜日、青果卸売場でこんなパネルを発見しました!

プチすいかパネル

なかなかのインパクトです。
「あ、あかい。あ、あまい。」がキャッチフレーズの「プチすいか」がJAふらのより初入荷です。
好天で気温が高かったこともあり、昨年より1週間早い入荷となりました。

プチすいか売場

「プチすいか」の名のとおり、サイズが小さめのスイカです。

プチすいか
その場で試食用のスイカを割ってくれました。

プチすいかを割ったところ

試食サイズに切った横から、皆さんどんどん手を伸ばしておりました。大人気です。
試食された小売り業者さんからは、「実がやわらかくて甘いね~。」、「食べやすいなあ。」、「冷やして食べたら最高だね。」なんて声が。

プチすいか試食

初競りではご祝儀価格が付きました。

競りの様子

出荷者さんからお話を伺ったところ、現在10戸の生産者さんが生産されており、7月上旬から中旬ごろが出荷のピークとなるそうです。
小さくても甘みたっぷりの「プチすいか」。ぜひご賞味ください!

 

 

 

「追分カンロ」初入荷です!

土曜日, 6月 7th, 2014

少し風の強い6月7日土曜日、JAとまこまい広域から、「追分カンロ」が当市場に初入荷しました。

追分カンロの画像

JAとまこまい広域からは、6月5日のほべつカンロに続いての初入荷となります。
天候に恵まれ、昨年より11日早い初入荷となりました。

ミニサイズののぼりも出ていました。
「追分カンロ」の「ロ」の字がカンロの形になっています。
素敵なデザインですね。

追分カンロののぼり

試食も提供されました。みずみずしくておいしそうですね。

追分カンロ試食

爽やかな香りでサッパリとした甘みが心地よい、追分からの贈り物「追分カンロ」をぜひ!

奈井江町より「北海キングメロン」初入荷!

金曜日, 6月 6th, 2014

6月6日金曜日、JA新すながわより、「北海キングメロン」が初入荷しました。

北海キングメロン

出荷者であるJA新すながわの方にお話を伺ったところ、今年は雨が少なかったので、余計な水分を含むことがなく順調に生育したとのこと。
寒暖差が大きかったこともあり、糖度は13度~15度と、甘みも十分。

のぼりには、「味で勝負」と力強いキャッチフレーズが!
ストレートで素敵です。

北海キングメロンの「のぼり」

試食も提供されました。
果肉はみずみずしく、鮮やかな黄色でとてもおいしそうですね。

北海キングメロン試食

13戸の生産者さんから約13,000ケースの出荷が予定されており、出荷のピークは7月上旬から中旬くらいなのだそうです。
今年は生産組合も30周年を迎えた節目の年とのこと。

せりの様子

競りではご祝儀価格がつき、出荷者さんも笑顔でした。
みずみずしさと、ぜいたくな甘さの「北海キングメロン」をぜひ!