トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘市場イベント情報’

「愛別メロン」と「びらとりメロン」初入荷!!!

火曜日, 5月 2nd, 2017

 

5月2日、青果部のせり場では、道内産のメロンが初入荷しました!

 

上の写真は、JA上川中央から初入荷した「愛別メロン」です。

ルピアレッドという品種で、果肉は濃いオレンジ色で、あっさりとした甘みと、
とろける舌触りが好評とのことです。

昨年より10日ほど早い入荷で、本日は43ケース入荷しました。

上の写真は、JAびらとりから初入荷した「びらとりメロン」です。

びらとりメロンは、「ニシパの恋人」とも呼ばれており、普通のメロンより
上品で、豊かな味わいが好評とのことです。

ちなみに、ニシパとは、アイヌ語で紳士・旦那・金持ちという意味だそうです。

昨年より2日ほど遅い入荷で、本日は2ケース入荷しました。

どちらのメロンも甘くてジューシーですが、これからもっともっと糖度が上がり、甘くておいしくなるとのことです。

これから、せりが始まるようです。

ご祝儀価格がつきました!

今後も道内産メロンの入荷が続きますので、どうぞご期待ください!!

 

バナナの消費宣伝が行われました!

金曜日, 3月 24th, 2017

3月24日金曜日、朝の青果棟卸売場でバナナの消費宣伝が行われました。

これは、当市場青果部卸売業者である札幌ホクレン青果㈱と青果物の輸入業者である㈱ファーマインドの主催によるものです。

商品のサンプリングとして、エクアドル産、メキシコ産、コスタリカ産の3種類のバナナが配布され、食べくらべができました。

バナナといえば、フィリピンを思いつく方が多いかと思いますが、フィリピン産バナナの日本シェアはかつて90%ほどありましたが、現在は80%ほどになり、中南米産のバナナがシェアを伸ばしてきているそうです。

それでは、各産地のバナナを簡単に紹介していきます。

 

まずは、エクアドル産バナナです。

エクアドルは、バナナの輸出国としては、なんと世界第1位だそうです。

日本までは、3週間かけて運ばれてくるとのこと。

気になるお味は、担当者の方曰く、年配の方に好まれる甘さとのことです。

 

次に、メキシコ産バナナです。

世界シェアとしては、第12~14位あたりとのこと。

酸味がない分、甘みが続く食感で、若い方に好まれる味のようです。

 

最後に、コスタリカ産バナナです。

担当者の方によると、これから販売を伸ばしていく産地だそうです。

味は、ほどよいねっとり感があり、一本一本は小さくフィリピン産に近いとのこと。

 

ちなみにバナナの色の変化はこのようになっています。

お店に並ぶタイミングが、食べごろになるよう熟成を調整しているとのことです。

 

バナナにもいろいろあるのですね。みなさんはどのバナナがお好みでしょうか?

ぜひ食べくらべをしてみて、お気に入りのバナナを見つけてみてください!

なお、ファーマインド社のバナナのパッケージには、「ゴールドリボン」の表示があります。

これは、小児がんの子どもたちを支える活動のためのシンボルマークで、売上の一部が、寄付されているそうです。

しもつ蔵出しみかんキャンペーンが開催されましたブン!!!

水曜日, 2月 8th, 2017

さて、昨年11月に和歌山県から「ありだみかんキャンペーン隊」が来場されたのは、記憶に新しいことと思いますが、今回はその和歌山県から「しもつ蔵出しみかんキャンペーン隊」が来場されました。

02

キャンペーン隊の皆さんが着ているのは、平安衣装だそうです。

関西の市場では、年内は「ありだみかん」、年明けは「しもつ蔵出しみかん」と言われるほど人気のあるみかんです。

そして、キャンペーン隊の皆さんは毎年この時期に、京都から札幌までキャンペーン活動を行います。

04

試食にはたくさんの人々が集まりました。

「蔵出しみかん」と言えば、この市場ブログをご覧の皆さんはもうご存じかと思いますが、年末に細心の注意を払って収穫したみかんを、木造土壁の貯蔵庫で、「糖度」と「酸味」のバランスが良くなるまで貯蔵し、年明け以降の食味が向上した頃に一つ一つ厳選して出荷されるみかんです。蔵で貯蔵することにより、酸味が適度に抜けるらしいですよ。

試食した皆さんも「深イイ味!」、「うま味が出てるね~」など賞賛の声ばかり!

そして、皆さんにおなじみのこの方も来場されました。

06

「紀伊国屋ぶんちゃん」だブン!

JAながみねのイメージキャラクターとして、もう5年以上活躍されている「紀伊国屋ぶんちゃん」です!

以前に当市場に来場された時には、市場の搬送用の乗り物である「ターレ」に試乗したり、せり台に上がったりとちょっぴりやんちゃ?な「紀伊国屋ぶんちゃん」です。

ぜひ、皆さんも「紀伊国屋ぶんちゃん」のブログやツイッターをご覧ください。ブンブン、ブンブン言っていますよ(笑)

01

JAながみねの皆さんからあいさつがありました。「ぶんちゃん」目立ちますね~。

さて、今年の「しもつ蔵出しみかん」の出来を関係者の方に聞いてみました。

すると、今年は干ばつや秋の雨が多く、栽培は難しかったそうですが、生産者の皆さんの努力が実り、例年通りの甘くておいしいみかんになったとのこと。

今年も「しもつ蔵出しみかん」を楽しめそうですね!

05

いわば、「みかんの芸術品」

安全・安心を基本に、幅広い分野で優れた県産品を“和歌山らしさ”、“和歌山ならでは”の視点で推奨する「プレミア和歌山」にも選定された「しもつ蔵出しみかん」!

新鮮さを売りにする青果物が多い中、蔵の中で熟成させるという、まさに”プレミア”な存在です。

皆さんもぜひご賞味ください!!!

いい予感! 愛媛いよかんキャンペーン開催!!!

土曜日, 2月 4th, 2017
06

今年も可愛らしい愛媛いよかん大使が来てくれました!

いよかん大使は1月30日から2月6日まで、大阪、神戸、東京、札幌の各都市を巡り、市役所や市場への訪問、デパートや量販店での宣伝販売を行っています。

05

場内の小売業者さんなどに、キャンペーングッズを配布していました。

もともとは「愛媛みかん大使」に選出された4名が、この時期は愛媛いよかん大使として活動するそうです。

何でもみかん大使の活動は、今年で58回目となり、とても歴史のあるものとなっています。

ちなみに、本年度のみかん大使には93名の応募があったようですが、そのうち2名は男性だったそうです。

本当に愛媛の方はみかんが大好きなんですね(笑)

01

愛媛県には愛がある! ステキなフレーズですよね!!!

さて、当市場にももちろん入荷のあるいよかんですが、今年の出来を関係者の方に聞いてみました。

すると、いよかんの生育期である昨年の秋頃は、温度が高く、雨も多かったため、とても条件が良かったようです。

そのため、酸味と甘さのバランスのとれた、食べやすい味に仕上がっているようですよ!

04

「伊予柑神社」の宮司さんのイラストがカワイイですね!

ホームページで調べてみると、「いい予感」にかけて、受験シーズンに合格祈願で配布されることもあるとか。

皆さんもいよかんを食べて、いい予感に浸ってみてはいかがでしょうか?

16

最後に、丸果札幌青果の勇﨑社長(写真左)、札幌ホクレン青果の髙橋社長(写真右)がいよかん大使からいよかんの贈呈を受けました。

いよかん大使の皆さん、本当にお疲れ様でした!

報道機関の皆さまへ(しもつ蔵出しみかんキャンペーンの開催日時のお知らせ)

金曜日, 2月 3rd, 2017

しもつ蔵出しみかんキャンペーンを開催します。

    1. 日時
      平成29年2月8日水曜日 午前7時30分
    2. 会場
      札幌市中央区北12条西20丁目 札幌市中央卸売市場青果棟1階卸売場(B-10付近)
    3. その他
      一般の方は競り場への入場はできません。
      報道関係者の方は、当日、管理センター1階守衛室にて「取材・撮影等許可申請書」の提出と合わせ、「取材の名札」を受け取り入場してください。
      駐車スペースがありませんので、タクシー等で来場してください。通行規制を行っている場所から入場できます。

07

10

写真は昨年のものです

報道機関の皆さまへ(愛媛いよかんキャンペーン開催日時のお知らせ)

火曜日, 1月 31st, 2017

愛媛いよかんキャンペーンを開催します。

  1. 日時
    平成29年2月4日土曜日
    キャンペーン:午前7時10分
    挨拶:午前7時30分(丸果札幌青果㈱)、午前7時35分(札幌ホクレン青果㈱)
    せり開始:挨拶終了後
  2. 会場
    札幌市中央区北12条西20丁目 札幌市中央卸売市場青果棟1階卸売場(B-10付近)
  3. その他
    一般の方は競り場への入場はできません。
    報道関係者の方は、当日、管理センター1階守衛室にて「取材・撮影等許可申請書」の提出と合わせ、「取材の名札」を受け取り入場してください。
    駐車スペースがありませんので、タクシー等で来場してください。通行規制を行っている場所から入場できます。

iyokan2

iyokan1

写真は昨年のものです

宮城県青果物「札幌市場試食PR」が開催されました!!!

金曜日, 1月 27th, 2017

1月27日、当市場の青果部せり場は、いつになく盛り上がっています!

IMG_3926

それは、なぜかと言いますと・・・、

宮城県、JA全農みやぎ、宮城県園芸作物ブランド化推進協議会の共催で、宮城県青果物「札幌市場試食PR」が開催されたからです。

0102

宮城県の秋冬野菜は、近年札幌圏域での人気が高まっており、札幌市内店舗で試食販売会を行うことで、葉物類の販売促進を図っているとのこと。

昨年に引き続き、当市場でも試食販売会が行われました。

ちなみに、写真左のハッピに描かれている「サイボーグ009」は、宮城県登米市出身の漫画家である石ノ森章太郎さんの代表作です!

06

まずは、産地代表者様のごあいさつがありました。

皆さまの宮城県産野菜に懸ける熱い想いが伝わってきました。

さて、試食タイムです。試食のスープもアツアツでしたよ!

03

まずは、「ちぢみゆき菜」と「曲がりねぎ」が入ったスープ。

「ちぢみゆき菜」と「曲がりねぎ」のダシが濃い~~です!

そして、この二つの具の歯ごたえも最高ですね。

05

みんな、野菜スープでホッカホカです!すごい熱気!!!

ちなみに、「曲がりねぎ」はなぜ曲がっているのか、ご存じですか?

かいつまんで言いますと、ねぎがある程度まで育ったら、ねぎを寝かせ、土を盛るということ。

そうすると、ねぎは寝たままではなく、太陽に向かって育とうとするので、曲がって育ちます。

この曲がった部分にストレスがかかり、甘く、歯ごたえも柔らかくなるということ。不思議ですよね~。

04

次が「ちぢみほうれんそう」のおひたしです。

先ほども出てきた”ちぢみ”。私も今日その意味を知りました(汗)

卸売業者さんによると、”寒締め”という栽培方法と関係しているとか。

08

こちらは「旬太」くん! テンションがとても高いです(笑)

冬に出回る多くのほうれんそうは、トンネル栽培といって、低温から守る栽培方法が多いのですが、”寒締め”栽培は、冬の寒さや霜にあえて触れさせるということ。

そうすると、ほうれんそうは寒さから身を守るため、葉の面積をちぢめて肉厚になり、凍結を防ぐため、水分を減らして糖度を蓄えるのだそうです。

すると、糖度は10度以上と果実並みの高さになることもあるとか。

この甘さは、ほうれんそうが苦手な子どもたちも全然食べられるかもしません!?

09

最後は「仙台いちご」です。

言わずと知れた、「もういっこ」や「とちおとめ」が有名ですよね。

試食した小売業者さんも、「こりゃあ、バッチリだ!」などとても満足した様子でした。

10

テレビ局の取材の方も見えていて、このPRは大成功といったところですね。

本日1月27日は、イオン桑園店、コープさっぽろ/LUCY(ルーシー)で、夜6時まで試食PRを行っているようです。

もし、このブログを見た方はぜひ行ってみてください。

宮城県の底力を体験できるに違いありません!!!

平成29年も市場始動! 「初ぜり式」が行われました!!!

木曜日, 1月 5th, 2017

新年あけましておめでとうございます。
当市場では、1月5日から業務が開始され、さらに「初ぜり式」が行われます。

IMG_6270

午前5時頃、水産棟せり場では、まだ、せりは始まっていませんでしたが、「初ぜり式」のための演台の準備が始まりました。

IMG_6248

毎年、恒例の大漁旗は昨日セッティングされていました。

これを見ると、「今年も始まるぞ~!!!」とやる気が出て来ます!

早速、水産棟せり場では今年最初のせりが始まりました。

seri01

seri02

そして、まぐろのせりも始まりましたよ!

こちらは動画もご覧ください(写真を左クリックすると動画をご覧になれます)。

 

☆カネシメ高橋水産さんのせり動画

serimgr01

写真を左クリックすると、動画をご覧になれます。

 

☆丸水札幌中央水産さんのせり動画

serimgr02

写真を左クリックすると、動画をご覧になれます。

 

威勢がいいという言葉がまさにピッタリのせりですね!

ちなみにマグロのせりで、一番の高値がついたのは、1㎏あたり3,000円(税抜)のバチマグロでしたよ。

おっ、青果棟せり場でもせりが始まりました。

seri03

IMG_6304

「初荷」という札が青果部独特で、新年の到来を感じさせます。

IMG_6296

こちらも「初ぜり式」のための演台が作られ始めました。

水産物部よりも手作り感がありますね。

 

さあ、いよいよ水産棟で初せり式が始まります。

水産棟と青果棟を合わせて、約2,000人ほどの業界の方々が集まりました。

では、「初ぜり式」の様子を動画も含めて、ご覧ください。

 

☆秋元札幌市長のごあいさつ(水産物部)

suisansityo

写真を左クリックすると、動画をご覧になれます。

 

☆手締め(水産物部)

suisantejime

写真を左クリックすると、動画をご覧になれます。

 

☆秋元札幌市長のごあいさつ(青果部)

seikasityo

写真を左クリックすると、動画をご覧になれます。

 

☆手締め(青果部)

seikatejime

写真を左クリックすると、動画をご覧になれます。

 

昨年は台風や天候不良の関係で、多くの生鮮物の取扱量が減少し、単価高で推移しました。

今年はどのような年になるかわかりませんが、約1週間ぶりに市場に来まして、改めて、その品質の良さなどに感心した次第です。

0203

0405

 

最後に例年のとおり、青果部仲卸業者さんの店舗前で、秋元市長と仲卸業者さんが「絵入りりんご」の宝船の前で写真を撮りました。

そのおめでたい宝船が、皆さんの今年1年を良いものにすることを祈りつつ、市場ブログ平成29年第1号を締めさせていただきたいと思います。

IMG_6351

01

今年もありがとうございました! 平成28年「せり納め」!!!

木曜日, 12月 29th, 2016

平成28年12月29日、早朝。

多くの方々が仕事納めを終え、年末年始に向け始動する中、当市場ではこの日をもちまして「せり納め」となります。

IMG_6222

せり前の青果棟せり場。まだ、若干静けさがあります。

「せり納め」と言えば、当市場青果部の卸売業者さんが1年間の感謝を込めて、「手締め」を行います。

青果部では、伝統的に「三本締め」です。

IMG_6227

「いちば いちばん」、ロゴマークのキャッチコピーが映えています!

今年も最後ということで、先日市場内で選考しました、ロゴマークのキャッチコピーもあちらこちらに貼られていました!

卸売業者の方も、「うん、いいキャッチコピーだよね!」と太鼓判を押していただきました!

さあ、せりが始まりましたよ。

IMG_6229
IMG_6231

さあ、せり場もどんどん熱を帯びてきました。

いよいよ最後のせりが始まります。

まずは、卸売業者さんの丸果札幌青果さんからです。

ここからは動画でご覧ください!

※写真を左クリックすると、動画をご覧になれます。

 

☆丸果札幌青果さんのごあいさつの動画

IMG_2197

写真を左クリックすると、動画をご覧になれます。

 

☆丸果札幌青果さんの手締め式の動画

01

写真を左クリックすると、動画をご覧になれます。

 

☆札幌ホクレン青果さんのせり動画

IMG_2226

写真を左クリックすると、動画をご覧になれます。

 

☆札幌ホクレン青果さんのごあいさつの動画

IMG_2229

写真を左クリックすると、動画をご覧になれます。

 

さあ、いかがでしたか?

「せり納め」の活気が伝わったのではないでしょうか?

02

今年は、水産物部、青果部ともに天候不良による単価高が続きました。

しかし、この「せり納め」のように市場全体で手を携えて、皆さんに安心、安全な生鮮物をお送りできたのではないかと思います。

まさに、いちば いちばん

来年もよろしくお願いいたします!!!

甲州市長とJAフルーツ山梨の皆さんが「枯露(ころ)柿」のトップセールスに!!!

土曜日, 12月 17th, 2016

12月17日土曜日。

今日はとても気温が低く、水産棟の温度計は「2℃」という、今まで見たことのない数字を示していました。

そんな中、わざわざ山梨県から甲州市長とJAフルーツ山梨の皆さんが、「枯露柿」のトップセールスに来場しました!

DSCN1508

ピンク色のはっぴがカワイイですね!

「枯露柿」は、このホームページでも再三登場している、当市場には欠かせない商品の一つです。

卸売業者さんが、「昔はお正月と言えば、干し柿は欠かせなかったけどね~~」と言うように、最近はそういう習慣があまり見られない気がします。(私の亡くなった祖母が好きだったような・・・)

DSCN1513

干し柿は高級品なので、試食とは太っ腹です!

しかし、「本当にあま~~~くて、おいしいよ!」という小売業者さんのアドバイスのもと、一かけらを試食させていただきました。

甘いです!!! 一気に体が温まるような糖度の高さ!

戦国武将の武田信玄が保存食として推奨したという逸話が残るほどのこの甘さ・おいしさがエネルギー源となって、武田軍は武功を立てたのではと想像を膨らませてしまいます。

01

木箱もいい雰囲気を醸し出しています。

試食した小売業者さんも、「甘くて、口にいつまでも残る。お茶が欲しいね。」、「この品のある味わいがいいのよ」など皆さんとても満足した様子。

DSCN1518

「山梨を食べよう」 いいフレーズです。

まさに、山梨が詰まったとも言える「枯露柿」。

皆さんもご賞味ください!!!