トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘市場イベント情報’

「平成31年初ぜり式」! 本年もよろしくお願いいたします!!!

土曜日, 1月 5th, 2019

新年あけましておめでとうございます。
平成31年1月5日土曜日、当市場の一年の取引の始まりにあたって、「平成31年初ぜり式」が開催されました。

秋元市長のごあいさつ(水産物部)

秋元市長のごあいさつ(青果部)

初ぜり式には、水産棟と青果棟を合わせて、約2,000名の関係者が当市場に集まりました。
報道機関の方々も朝早くから取材に駆けつけてくれました。
水産物部、青果部それぞれにて、市長のあいさつの後、今年1年の商売繁盛を願って、「三本締め」が行われました。

水産物部の初ぜり式の様子

手締め(水産物部)

手締め(青果部)

水産棟では、毎年恒例の大漁旗が掲げられ、初せりに花を添えました。

水産棟のせり場では、威勢の良い掛け声が響き渡りました。

青果棟のせり場では、初せりらしく「初荷」の文字が掲げられていました。

青果棟の仲卸売場には、紅白幕や「絵入りりんご」の宝船などが飾られ、お正月のおめでたい雰囲気が感じられました。

手締め式の後、青果部仲卸業者さんの店舗前で、「絵入りりんご」の宝船をバックに記念撮影が行われました。

今年も色々な情報を発信していきますので、当市場とホームページをよろしくお願いいたします。

平成30年せり納め! 今年もありがとうございました!!!

土曜日, 12月 29th, 2018

平成30年12月29日土曜日、当市場青果部で一年の取引を締めくくる「平成30年せり納め」が開催されました。

仲卸業者さんや小売業者さんのほか、たくさんの報道機関の方も来場して、場内もにぎわいました。

今日も青果棟の各売り場で、最後のせりが始まりました。

左はトマトのせりの様子、右はきのこ売場のせりの様子です。

7時30分、今年最後のせりの開始を告げる鐘の音が響き渡りました。

果実固定ぜりの様子です。

せりの後、青果部卸売会社である札幌みらい中央青果株式会社の髙橋社長からあいさつがありました。

1年間の感謝を込めて、青果部恒例の三本締めによる「手締め」が行われました。

今年1年、当市場のホームページをご覧いただきありがとうございました。
来年最初は、1月5日土曜日の初ぜり式をホームページに掲載します!
来年もよろしくお願いいたします。

それでは、皆さまも、よいお年をお迎えください。

【受付終了しました】「市場のおすすめ!魚 野菜 果物 食育セミナー」開催のお知らせ

木曜日, 12月 27th, 2018

当市場の青果部運営協議会及び水産協議会の主催で、食育セミナーが開催されます。

「Power of 魚! Power of 野菜! 食べて健康」をテーマに、野菜ソムリエプロ&ハーブインストラクターの大澄かほるさんが、「魚と野菜の魅力」をたっぷりご紹介します。
魚や野菜がどんどん好きになるレシピの公開やミニ試食会も実施、さらにうれしいお土産もあります。
参加費は無料です!皆様のご参加をお待ちしています!!!

【日時】
平成31年2月18日(月)10:30~13:00(予定) / 10:00受付開始
【会場】
かでる2.7(札幌市中央区北2条西7丁目)
【定員】
135名
【お申し込み方法】
参加には、事前の申し込みが必要です。
下記必要事項を明記のうえ、ハガキかFAXまたはメールでお申し込みください。
【受付は終了しました】締め切りは、平成31年1月28日(月)必着です。
なお、抽選によりご当選されたお客様には、2月4日(月)ころ、ご招待ハガキをお送りします。
【必要事項】
①郵便番号・住所 ②お名前 ③年齢 ④電話番号 ⑤お申し込み人数
★申し込み先★
【ハガキ】
〒060-0001 札幌市中央区北1条西1丁目 さっぽろ創成スクエア9階
(株)朝日サービス「魚 野菜 果物 食育セミナー係」
【FAX】
011-231-1670
【メール】
event@asahi-sv.co.jp
【お問い合わせ先】
㈱朝日サービス ℡011-222-3530
【チラシ】
食育セミナーチラシ(PDF:約3MB)

「北海道 海の恵み プレゼントキャンペーン」のお知らせ!!!

金曜日, 11月 9th, 2018

11月15日(木)から、札幌市中央卸売市場水産協議会と北海道ぎょれんが共同して、道産魚介類の消費拡大を図るため、「北海道 海の恵みプレゼントキャンペーン」を実施します。

期間中、札幌市内及び近郊のキャンペーン参加鮮魚店にて道産魚を1,000円以上(税込)お買い上げのお客様を対象にスピードくじを実施。

「当り」が出たら、その場で賞品がプレゼントされます。スピードくじがなくなり次第終了します。

店頭のキャンペーンポスターが目印です!ぜひ、この機会にお近くの「魚屋さん」をご利用ください!!!

【期間】:平成30年11月15日(木) ~ 平成30年11月30日(金)

【賞品】:ほたて貝柱(冷凍、200g)

【キャンペーン参加店】:店頭ポスターが貼られている札幌市内及び近郊の鮮魚店

キャンペーン参加店65店舗(PDF:64KB)

キャンペーンポスターはこちらです。

「第15回北海道きのこ品評会」が開催されました!!!

火曜日, 11月 6th, 2018

11月6日火曜日、当市場会議室で第15回北海道きのこ品評会が開催されました。

この品評会は、北海道きのこ生産・消費振興会の主催で、北海道産きのこのブランド力を高め産地間競争での優位性を確保するため、生産技術の向上と消費の拡大を図り、安定したきのこ生産体制の構築を図ることを目的として毎年開催されています。
参加資格は北海道内で栽培きのこを生産している生産者で、出品部門は原木生しいたけ、菌床生しいたけ、その他のきのこ、参考出品の4つの部門に分かれています。

「きのこ」を審査する様子です。

原木生しいたけ

菌床生しいたけ

しいたけ以外のきのこも出品されていました。

なめこ

まいたけ

きくらげ

えのきたけ

参考出品されたきのこもありました。

右から、たもぎたけ、エリンギ、まいたけ、きくらげ

今年は全部で92点のきのこが出品されました。
審査は、きのこの粒ぞろい、水分、鮮度、色調、形状などを総合的に審査するとのことです。

この品評会に出品されたきのこは、明日(11月7日10:00~16:00)、札幌駅前地下歩行空間「チ・カ・ホ」北3条交差点広場(西)で開催される「第7回 北海道きのこフェスティバル」にも展示されるほか、終わりが近づくころには、なんと今回の審査対象となったきのこも販売されるとのこと!

お時間の都合のつく方は、ぜひ足を運ばれてはいかがでしょうか!!!

【17:00追伸】

16時20分、審査発表が行われました。

受賞したきのこのうち、一部をご紹介します。

原木生しいたけの部 林野庁長官賞(最優秀賞) 社会福祉法人光の里 多機能型事業所ワークショップいまかね(今金町)の原木生しいたけ

その他のきのこの部 林野庁長官賞(最優秀賞) 有限会社遠藤農産(比布町)のまいたけ

この2点を含めた最優秀賞9点、優秀賞4点、優良賞3点、奨励賞4点が選ばれました。
詳しくは11月7日、地下歩行空間「チ・カ・ホ」北3条交差点広場(西)で開催される「第7回 北海道きのこフェスティバル」にてご覧下さい。

山形県産「庄内柿」のトップセールスが行われました!!!

月曜日, 10月 29th, 2018

10月27日土曜日、山形県産「庄内柿」のトップセールスが開催されました!


平らな角形で種が無いのが特徴の「庄内柿」は、明治18年、鶴岡市の鈴木重光氏が新潟の行商人から数種の苗木を購入して植えたところ、1本だけ種なし柿が実りました。明治23年にはこの木を知り合いの酒井調良氏がもらい受け、積極的に栽培したのが始まりなのだそうです。

果皮の色は橙色で光沢があり、甘みが強く、果汁も豊富で、果肉が硬くなくそれでいて柔らかすぎず程よい食感の「庄内柿」は、山形県庄内地方を代表する果物になりました。

ハロウィンの時期のPRということもあって、柿に貼るシールも配られていました!

試食では、JA庄内たがわ、JA庄内みどりの柿が並べられ、食べ比べができました。
どちらもサクッとした歯ごたえで、甘さもたっぷり、とても美味しかったです!

午前7時30分、鶴岡市の皆川市長、JA庄内たがわの黒井組合長、JA庄内みどりの岡部常務、JA全農山形の齋藤副本部長、園芸大国山形キャンペーンガールの金澤さんが来場し、「庄内柿」のPRが行われました。

代表して、鶴岡市の皆川市長、JA庄内たがわの黒井組合長、JA庄内みどりの岡部常務からPRのご挨拶をいただきました。

鶴岡市 皆川市長

JA庄内たがわ 黒井組合長

JA庄内みどり 岡部常務

威勢の良いせり人の掛け声のもと、庄内柿が次々と落札されていきました。

今回、トップセールスでPRに訪れた関係者の皆様です。

なんと「庄内柿」は、生産量の約7割が北海道に出荷されるのだそうです!
11月いっぱい出荷される見込みですので、山形県の旬の味覚、おいしい「庄内柿」をぜひご賞味ください!!!

新潟県産「おけさ柿」のトップセールスが行われました!!!

木曜日, 10月 25th, 2018

10月20日土曜日、「JA全農にいがた」をはじめとする新潟県内のJA関係者が来場し、「おけさ柿」のトップセールスが行われました。

とっても色が濃く鮮やかに輝いています!

「おけさ柿」は、種がなく、なめらかな口当たりと甘さが特徴の新潟県の特産品で、「おけさ柿」という名前の由来は、代表的な産地である佐渡の民謡「佐渡おけさ」に由来して名付けられたものです。種がないことが、越後国(現在の新潟県)に伝わる珍しいことがらを七つ集めた「越後七不思議」の次(八番目)に珍しいということで別名「八珍柿」としても親しまれています。

ハロウィンの時期ということもあって、柿にシールを貼って楽しむPRもありました!

また、3産地の「おけさ柿」を食べ比べることができました!

JA越後中央の「おけさ柿」

JA佐渡の「おけさ柿」

JA羽茂の「おけさ柿」

実際に試食させていただきましたが、果肉は硬すぎず柔らかすぎず程よい食感で、口の中に甘さが広がりました!

せりの前には、JA全農にいがたの浅井副本部長、JA羽茂の本間組合長、JA越後中央の川島常務、JA佐渡の堅野専務が来場し「おけさ柿」のPRが行われました。

代表して、JA全農にいがたの浅井副本部長とJA羽茂の本間組合長より挨拶がありました。

JA関係者が見守るなか、せりが行われ、各JAの「おけさ柿」が次々と落札されていきました。

味よし!色よし!品質よし!の三拍子揃ったおいしい「おけさ柿」の入荷は、11月下旬ごろまで続きます!!!
皆さんもぜひ、秋の味覚を代表する「おけさ柿」をご賞味ください!!!

第4回「親子市場見学・料理教室」が開催されました!!!

火曜日, 10月 16th, 2018

10月13日土曜日、公益財団法人札幌市学校給食会が主催する、「第4回 親子市場見学・料理教室」が開催されました。
なお、当市場の水産協議会と青果部運営協議会も協賛として参加しています。

この催しは、札幌市民の台所「札幌市中央卸売市場」を見学し、新鮮な魚介・やさい・果物を使って、親子で楽しみながら料理体験学習するものです。
今回は、札幌市内に住む小学生とその保護者10組20名の親子が参加することとなり、午前9時、市場に集合しました。

初めに、札幌市学校給食会事務局長の羽川さんより、開始にあたっての挨拶がありました。

続いて、札幌市中央卸売市場協会の村上さんから、市場見学に関する説明を受けて、見学に出発しました。

最初に行った青果棟では、野菜や果物のせり場を見学しました。せりは終わっていましたが、商品が続々とターレットで運び出される様子などが見られました。

果物のせり場には、りんご、梨、ぶどうなど、秋の味覚が並んでいました。

次に向かった水産棟では、マグロのせり場を見学した後、展示室に向かいました。

当市場のマグロのせり場は、鮮度を保つため低温に保たれています。

展示室では、市場協会の案内人である鷹さんから、市場で「せり」を行う際に使われる「てやり」の方法や、青果と水産の「せり」の違いなどを教わりました。

料理教室では、水産協議会の魚食普及委員である金澤さんが、今日のメイン食材の「さけ」を解体してくれました。

金澤さんには、刺身の切り方や包丁のとぎ方も説明していただきました。

続いて本日の講師である、北海道食育コーディネーターの山際先生から料理の説明後、調理開始となりました。

「まごわやさしい」の説明がありました。これは、健康な食生活に役立つ和の食材の最初の文字を覚えやすく言いかえたものだそうです。皆さん何かわかりますか?

ちなみに、札幌市学校給食会で仕入れる生鮮品のほとんどは当市場経由ということ。市場に携わる者としてはうれしい限りです!
今後とも、安心・安全な魚介・やさい・果物の供給に努めて行きたいと思います。

さあ、みんなの料理が完成しました!

今日の献立は、「梅しらすごはん」「とうふとなめこのみそ汁」「さけのチーズむしやき」「ごまバターポテト」、そしてデザートには「秋色のパフェ」で、学校給食でも提供されているアイスクリームが添えられました。レシピはこちらです。レシピ(PDF:約125KB) 皆様もぜひ作ってみてください!!!

栄養のバランスも良く考えられていて、しかも美味しいです!!!

元気な「いただきます!」のあいさつで、食事が始まりました。

「ごちそうさまでした!」のあいさつも、元気にもらいました。

食事の後は、学校給食会の栄養士さん3名から、学校給食で行われている工夫や、現在取り組んでいる「和食メニュー」の推進などについて教えてもらいました。

質問タイムでは、最初おとなしかった子供達も、面白い話に引きつられて、「一番人気のあるメニューは?」(“ビビンバ”だそうです。)、「子どもに人気のないメニューは?」など、最後は色々な質問が飛び交っていました。

皆さん、とても楽しかったようで、たくさんの笑顔が見られました。
美味しく、楽しい「親子市場見学・料理教室」は、なんと“参加費無料”です!
皆さんも次回はぜひご参加ください!!!

丸水札幌中央水産株式会社と大学生による共同プロジェクト「PROJECT180」の成果をご報告します。

金曜日, 10月 5th, 2018

9月4日、当市場の水産部卸売業者である丸水札幌中央水産株式会社(以下、「丸水」)と北海学園大学経営学部 佐藤大輔ゼミの学生8名による2つのプロジェクトの成果発表が、丸水の展示商談会で行われましたのでご報告します。
(プロジェクトの詳細は、「PROJECT180」の様子をご紹介します!!をご覧ください。)

一つ目のプロジェクト「君は魚のプロになれるだろうか・・・?」では、丸水の製品チームと学生4名が、高品質で知られる英国の「スコティッシュサーモン」を取り上げ、展示商談会に来場したバイヤーに対し、商談・販売促進を行いました。

朝5時から、「スコティッシュサーモン」の試食準備を行う学生たち。

美しい姿の「スコティッシュサーモン」。スコットランド産のアトランティックサーモン(タイセイヨウサケ)です。

フランス政府公認の優良品質保証表示「ラベルルージュ」に、水産物・国外産で初の認証を受けたほか、イギリス王室御用達にもなっているのだそうです。

試食では、きれいなオレンジ色をした刺身、お寿司が用意されました。

おすすめレシピでPR!!

午前7時、丸水の展示商談会がスタートしました。丸水も当プロジェクトに力を注いできたため、入り口のすぐそばの目立つ場所にブースが配置されていました。

試食ののち、スコティッシュサーモンの説明を行っていきます。

寿司ねたでも高い人気を誇るサーモンの新商品に、バイヤーの方々も興味津々の様子です。

二つ目のプロジェクト「新商品開発プロジェクト」では、丸水の企画デリカチームと学生4名が、道内で漁獲が増えている「ブリ」を使って開発した、その名も「鰤瓶(ぶりびん)」を、展示商談会で発表し、そのPRを行いました。

中央にブリを配置し、秋の季節を感じさせるディスプレイ。バイヤーたちの注目を集めたようです。

ポスターも作成されていました。

「幅広く愛される商品提案」や「美味しいブリをもっと地元北海道に根付かせ、将来道外にも・・・」ということを目指し、商品開発したとのことです。

日本酒や焼酎のおつまみにもピッタリだと思います。

おすすめの食べ方は、ご飯や豆腐にそのまま添えたり、ギョーザの具にしても美味しいとのことです。

「鰤瓶」は、鰤を小さめの角切りにし、醤油ベースで味付けしたもので、シイタケやタケノコの食感も相まって、大変おいしかったです。

午前7時、「スコティッシュサーモン」のブースと並んで配置された「鰤瓶」のブースには、開始からたくさんのバイヤーたちが集まり、学生たちによる商品の販売促進PRが行われました。

背中に「丸水」の青はっぴを着て「鰤瓶」をPR

「鰤瓶」の商品説明も、板についてきました。

学生たちも、バイヤーたちの反応に手ごたえを感じていたようです。

プロジェクトに参加した、8名の学生たちです。 みなさん、お疲れ様でした。

取材には行けませんでしたが、9月12日に当プロジェクトの成果発表会が行われたとのこと。
こういった取り組みは、企業にとっても、学生たちにとっても、かけがえのない経験になったと思います。

皆様も、お店で「スコテッィシュサーモン」、「鰤瓶」を見かけましたら、ぜひお試ししてみてはいかがでしょうか?

秋の味覚を代表する「秋鮭」が初入荷。北海道秋鮭食べつくし隊キャンペーンも開催されました。

金曜日, 9月 14th, 2018

平成30年9月6日未明に発生しました「北海道胆振東部地震」により、被災された皆様には心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧をお祈りいたします。

地震前のイベントではありますが、産地の皆様への感謝を込めまして、秋鮭初入荷の様子と北海道秋鮭食べつくし隊キャンペーンについて、下記のとおりご報告いたします。

今年の秋鮭定置網漁の解禁に伴い、9月3日月曜日、当市場に秋鮭が初入荷しました。

今年の初入荷量は約12トンで、昨年と比較すると約2トン多い入荷となりました。

魚体が銀色に輝いています。

上の写真は、当日入荷した日高沖で獲れた秋鮭「銀聖」です。
「銀聖」とは、日高定置漁業者組合のブランド鮭で、日高沖の定置網で水揚げされる鮭のうち、厳しい基準を満たした僅か数パーセントの秋鮭のみ名乗ることが認められています。

この日のせり場は、取材に来た報道機関の方々が大勢いらっしゃったこともあり、いつにも増して活気にあふれていました。

せりも盛況で、大量に並べられた秋鮭が、次々とせり落とされていきました。

また、初入荷に合わせて、北海道漁業協同組合連合会と当市場水産協議会の主催による、北海道秋鮭食べつくし隊キャンペーンが開催されました。

初めに、今年の秋鮭漁の状況や概要について、主催者代表の挨拶がありました。

北海道漁業協同組合連合会 代表専務理事 崎出 弘和様

札幌市中央卸売市場水産協議会会長 髙橋 清一郎様

続いて、北海道出身の大食い女王、アンジェラ佐藤さんの「北海道秋鮭食べつくし隊」隊長就任式が行われました。


道立総合研究機構「さけます・内水面水産試験場」の秋サケ来遊予測によると、今年は道内全体で不漁だった去年の約1.8倍が来遊する予測とのことです。
美味しい北海道産「秋鮭」のオリジナルレシピもホームページで紹介しているとのこと。「秋鮭食べつくしレシピ」と検索し、北海道の旬の味覚をお楽しみください。