トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘食育関連情報’

市場で学ぶ・作る・食べる やさい・くだもの料理教室開催!!

木曜日, 8月 11th, 2011

8月9日に青果部運営協議会主催の「市場で学ぶ・作る・食べる やさい・くだもの料理教室」が開催されました。講師は、KKRホテル総料理長の大江廣嗣先生。 親子34名の皆さんが参加しました。

「ズッキーニはかぼちゃの仲間なんですよ~」といった、先生のやさしい口調の説明と手際の良い実演に調理台の前に集まった子どもたちも引き込まれていました。また、夏バテ防止には夏野菜がお薦めだそうです。

この日のメニューは、「白インゲン豆と野菜たっぷり具だくさんスープ」(右上)、「小豆(あずき)入りバターライス・若鶏もも肉と南仏風野菜バーベキューソース」(右下)、「シャキシャキりんごのミルクプリン」(左下)。バターライスは、バーベキューソースにからめて食べるととてもおいしいそうです。

レシピはこちらをクリックしてください。

「もっと食べよう!北のおさかな応援キャンペーン親子料理教室」を開催

木曜日, 8月 11th, 2011

 8月6日に、市場の調理実習室で小学生とその保護者の方を対象とした料理教室が開催されました。これは、道産魚普及キャンペーンの一環として「北海道の水産物をもっと召し上がっていただこう!」と、北海道ぎょれんと札幌市中央卸売市場の共催で行っているものです。

 18組の家族が北海道の釧路産サンマと盃(さかずき)産スルメイカを使った 「ふんわりサンマ丼」と「いかゴロソース包み焼き」に挑戦しました。

 講師・レシピの監修は、「すし善本店」和食料理長の吉田成実先生です。

子どもたちもプロの包丁さばきに興味津々です

 講師の「身近な食材を使ったこの料理は、ご家庭でも簡単にできますよ」という説明にお母さんたちも納得。参加されたお父さんからは「早速作ってみよう」なんていう声も聞かれました。

 レシピはこちらです。

 子どもたちが果敢にサンマの大名おろしに挑戦!先生から「お子さん素質ありますね」と、やさしく声を掛けられ、笑顔のお母さんも。

お母さん、お父さんと一緒に作った料理は、とてもおいしかったことでしょう

 この様子は、8月16日(火)午後4時からのSTVどさんこワイド179「浜直コーナー」で、市場の紹介とあわせて放映される予定です。(番組の都合により変更となる場合があります)

地元の市場へ見学に来ました(8月8日)

水曜日, 8月 10th, 2011

今週、市場へ見学にいらっしゃった町内会の皆さんをご紹介します。

8月8日には、中央区の桑園第17町内会の皆さん、24名が市場に足を運んでくれました。

桑園第17町内会は、当市場に隣接した町内会で、皆さん地元の施設をぜひ見てみたい、そしてマグロの競りを見たいとのことで朝早くから見学に来てくれました。

皆さん、昔の市場の写真に見入っていましたよ

札幌に大洪水を引き起こした昭和56年8月の集中豪雨の際には、市場も浸水して大変な被害があったと言う説明に、当時を思い出している方もいらっしゃいました。

見学後、皆さん一緒に当市場の食堂で楽しそうに朝食を取っていましたよ

昨年、こちらに引越して来たんですと話してくれた男性は、「初めて市場の中に入りましたが、とても広くて、いろいろなお店もあって、ひとつの街になっているようですね。」と、びっくりしていらっしゃいました。

 

市場で学ぶ・作る・たべる やさい・くだもの料理教室開催!!

月曜日, 8月 8th, 2011

8月3日に市場の調理実習室で青果部運営協議会主催の「市場で学ぶ・作る・食べる やさい・くだもの料理教室」が開催されました。講師は、札幌グランドホテル総料理長の小泉哲也先生。親子42名の皆さんが参加しました。

総料理長のドレッシングを作る時のコツなど、調理のワンポイントアドバイスには、お父さん、お母さんも納得の表情。質問コーナーでは、子どもたちが、「(年齢は)いくつですか?」「若さのひけつは?」「得意な料理は?」「どうしてシェフになったんですか?」などたくさんの質問があり料理長も苦笑いして答えていました。

この日のメニューは、「夏野菜の煮込みラタトゥイユ」(左上)、「とうもろこしの冷製クリームスープ」(右上)、「エビとホタテ貝のラーメンサラダ」(右下)、「簡単リンゴケーキ」(左下)の4品。ボリュームたっぷりの料理に子どもたちもおなかいっぱいの様子でした。

レシピはこちらをクリックしてください。

魚食普及・料理講習会を開催しました

金曜日, 8月 5th, 2011

 8月4日に市場の調理実習室で、当市場の水産協議会魚食普及委員会が協賛した「夏休み親子サケ教室」が開催されました。(主催は北海道サーモン協会・札幌市豊平川さけ科学館)

 参加した37名の親子は、市場見学の後、北海道産サケを使った料理に挑戦!

 講師は、札幌パークホテル「ピアレ」洋食料理長の舟橋祐司先生です。

トマトソースをかけてグラタンの出来上がり!

 メニューは「サーモンとジャガイモのタルタルサラダ」「サーモンと夏野菜の冷製パスタ」「サーモンと野菜、モザレラのパンデグラタン」の3品です。

 焼くだけでも、十分ご飯のおいしいおかずになる北海道のサケですが、今回は一手間かけてごちそうになりました。 

 参加した子どもたちは、お母さんと一緒に楽しそうに料理をしていました。ぜひ、おうちに帰ってからも作ってみてくださいね!

子どもたちのこの華麗な手さばき

  

 メニューの中から、暑いこの時季におすすめの冷製パスタの作り方を紹介します。

サーモンと夏野菜の冷製パスタのレシピ

  ①鍋にオリーブオイルを引き、ニンニクのみじん切りを加え香りが出たら、ピーマン(ジャンボピーマン赤・黄 各1/2ヶ)、ズッキーニ(1/2ヶ)、なす(1ヶ))を加え加熱し、塩、コショウをする。

  ②薄めた天つゆ(480cc)に①、サーモン(ゆでてほぐしたもの 120g)、フルーツトマト(くし形に切ったもの 1.5ヶ)、バジル(手でちぎる 6枚)を漬け込んでいく。

  ③フェデリー二(180g)を塩水(1リットルに対して10g)でゆでて冷水につける。皿に盛って、その上に②の材料をのせる。完成!

  (※材料は6人分です)

 

さっぽろmogoo(もぐ~)のサケ特集で北海道産サケの豆知識を紹介しています。

 

 

 

市場で学ぶ・作る・食べる やさい・くだもの料理教室開催!!

金曜日, 8月 5th, 2011

 

7月16日と7月29日に市場の調理実習室で青果部運営協議会主催の「市場で学ぶ・作る・食べる やさい・くだもの料理教室」が開催されました。講師は、料理研究家の東海林明子先生。2回合わせて親子82名の皆さんが参加しました。

最初に野菜やくだものに含まれるビタミン等をわかりやすく説明。子供たちも真剣に聞いていました。質問のコーナーでは、「先生の好きな食べ物はなんですか?」なんていう子どもからの質問もありました。

この日のメニューは、「煮込みハンバーグの野菜ソース」(右上)、「炒めピラフ」(左上)、「キャベツとソーセージのスープ」(左下)、「人参の蒸しパン」(右下)の4品。自分たちで作った大好きなハンバーグをおいしそうに食べていました。

市場へ親子で見学に来ました(7月26日)

土曜日, 7月 30th, 2011

今週、市場へ親子で見学にいらっしゃった皆さんをご紹介します。

 

7月26日には、札幌市立宮の森小学校6年2組の子供たちとそのお母さん、お父さんが市場に足を運んでくれました。

朝早くからの校外での自主学習でしたが、クラスの市場見学を希望する66名の親子が集まってくれたことに、代表の方も喜んでいたようです。

また、ぜひ競りの様子を見たいということもあって、昨日は早めに床について、今日の準備をしてくれた方もいたようです。

女の子のお母さんは、「今、何かと食の安全・安心がいろいろと話題になっているので、親たちも見学を大変楽しみにしていたんです。」と、笑顔で話してくれました。

 

朝6時、マグロの競りも見学できましたよ

当日は、200キロ超えの北海道戸井産の本マグロも入荷していました。どのマグロか分かったかな~

 

青果では、メロンの競りも見学。普段見られない光景に見入っていましたよ

お母さんお父さんとの市場見学も夏休みの思い出になるといいな~

 

 

市場で学ぶ・作る・食べる やさい・くだもの料理教室

火曜日, 7月 26th, 2011

7月23日に市場の調理実習室で青果部運営協議会主催の「市場で学ぶ・作る・食べる やさい・くだもの料理教室」が開催され、この日は午前と午後の2回で37組の親子が参加しました。

講師は野菜ソムリエでキウイをPRするゼスプリガールの千葉舞さん。キウイの産地、栄養、食べごろの見分け方などをクイズ形式で楽しく勉強、その後キウイを使った料理3品(ゴールドキウイパイ、キウイのハニマヨブレッド、キウイのラッシー)が紹介され、調理に挑戦。出来上がり後、元気の良い「いただきます」で試食。みんな大満足していました。

レシピはこちらです。

市場へ見学に来ました(7月21日)

火曜日, 7月 26th, 2011

先週、市場へ見学にいらっしゃった小学生の皆さんをご紹介します。

7月21日には、札幌市立石山南小学校5年生の33名が市場に足を運んでくれました。

石山南小学校では、5年生になると食料の生産や流通について学習をするのだそうです。

 

引率された先生は、「農家の方が野菜や果物を収穫したり、漁師の方が魚を獲ってから、生鮮食料品としてお店に並ぶまでの過程を実際に目で見て知ってほしいです。」と、話してくれました。

 

競り場を興味深く見ています。何が行われているのかな~

 

手際よくお魚をさばいていましたよ

 

真剣に見ていた男の子は、「普段生きたお魚を見る機会があまりなくて、市場で見れるとは思っていませんでした。」と、びっくりした様子で話してくれました。

 

また、見学には青果部の仲卸業者さんも同行して、質問に答えました。

 

仲卸業者の株式会社北一藏重商店さんを見学

「青果で今一番おいしいものは何ですか?」という、児童の質問に、

「北海道産のメロン」、「北海道産のサクランボ」、「北海道産のスイカ」と、笑顔で答えていましたよ。

 

 

市場へ見学に来ました(7月12日)

火曜日, 7月 19th, 2011

先週、市場へ見学にいらっしゃった中学生の皆さんをご紹介します。

7月12日には、江別市立江別第一中学校1年生の生徒さん30名が市場に足を運んでくれました。

江別第一中学校では、2年生になるとさまざまな職場を訪れ、実際に働いている人たちの大変さを体験する校外学習を行っているそうです。

今回の見学は、「職業体験を来年に控えた1年生に、働いている人たちの様子を見学してもらい、来年の職場選びの参考にしてもらおうと行っています。」と、引率された先生は話してくれました。

将来、競り人さんになりたくなったかな!

 

はし使いのテストに先生も挑戦。1分間に何個の豆を移せたかな?

見学の記念にスタンプコーナーもありますよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒さんのメモを拝見すると、ターレット式構内運搬車は650台ほど走っていることや時速は15キロであることなどが書かれていましたよ。

ある生徒さんは、「朝が早くて大変なお仕事ですね」と、話してくれました。

来年の職業体験はどこに行くのかな~