トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

Archive for 11月, 2011

美深町から自治会の皆さんが見学に来ました(11月16日)

金曜日, 11月 18th, 2011

雪をかぶった手稲山が一層寒く感じられた11月16日の朝、道北の美深町から自治会の皆さん、11名が市場に足を運んでくれました。

美深町では、毎年町内会の会長さんが集まって、「美深町自治会視察」を行っているのだそうです。

また、皆さんの中には、稲作や酪農など農業に携わっている方も多く、「ぜひ北海道で唯一の中央卸売市場を見てみたい。」と、今回の見学になったとのことです。

 

ターレット(構内運搬車)に興味津々です

「値段は、だいたい軽自動車ぐらいですよ!」という説明に、「1台買おうか?」なんて声も・・・・

 

 

また、平成18年11月、当市場に入荷した道南の戸井産「ホンマグロ」の実物大パネル写真にびっくり。

全長240センチメートル、重さ257キロ、近くで見ると圧倒される大きさですよ!

 

当市場には、カナダ産の480キロ「ホンマグロ」が入荷したことも〜 

以前は、手売・焼尻島の近くでも大きなマグロが揚がったというお話に皆さんうなずいていらしゃいました。

青果棟の見学では、さまざまな質問が飛んでいましたよ

野菜では、「トマト」の入荷が最も多いこと。

果物では、6月から道内産の「メロン」、「スイカ」、「サクランボ」、「ブドウ」、「リンゴ」、そして今頃から道外産の「カキ」、「ミカン」が入荷し、場内にその時々のフルーツの香りがすることなどなど。

皆さん、当市場にとても詳しくなったようです。

 

予定の時間を過ぎるほど、熱心に見学していた皆さんは、一日に取り扱う金額の大きさに驚いていました。

 

 

 

 

 

 

 

豆苗(とうみょう)を育ててみよう(最終回100日目)

木曜日, 11月 17th, 2011

「豆苗(とうみょう)を育ててみよう」最終回です。

7月から「夏休みの自由研究」のタイトルで始めたこの企画も、夏が終わってしまい「豆苗(とうみょう)を育ててみよう」に変えて続けてきました。

そしていよいよ最終回です。

乾燥させておいた、さやを収穫しました。

3本の豆苗ちゃんから、5つのさやが収穫できました。

そして自宅に持ち帰り、さやを開けてみました。

持ち帰る途中で、さやが一つ逃げました・・・・。

気にしないで進めます。

さやはカリカリに、中には固くなったしわしわの種が入っていました。

お皿の左上のさやからは2粒、右上のさやからは3粒。

下のさやからは、小さい種になれなかった粒が・・・。

この他に逃げたさやに1粒。

合計で種としては、6粒収穫できたことになります。

3本の芽を土に植えて、6粒収穫。・・・・・増えたので、 良しとしますか。

と言っても、食用として食べられている「豆苗」を土に植えたらどう育つのか?

という疑問からスタートしたので・・・。

結果的には、豆苗を土に植えたら、えんどう豆として育つ!!っということが分りました!!。

あたりまえか・・・。

思いつきで始めましたが、いろいろ勉強になりました。

水栽培でも育つ「豆苗」ちゃんだから、土に植えれば簡単に育つと思っていました。

甘かったですね~。

最初はぐんぐん成長したのですが、成長が止まり枯れてきたときには、本当に心配しました。

土の栄養分のことを調べて、消石灰を土に混ぜたり・・・。

つぼみが付いても開かなかったり・・・。などなど・・・。

花が開き、散った後にさやが付いた時には「感動」しました。

作物を育てるって、本当に大変なんだってことがよーく分りました。

そして楽しさも!!

そして今回で最終回と言うことで、種として収穫しただけでは、おもしろくないですよね!

なので食べました!!

一晩水につけて、塩ゆでしてみました。

3粒だけ。

気になるお味は・・・。

グリーンピースです!!

今まで食べたグリーンピースの中で、一番おいしかったです!!

残った種は来年、土にまいてみます。

と、いうことで「夏休みの自由研究」改め、「豆苗(とうみょう)を育ててみよう」を終わります。

長い間お付き合いいただいた、全国の「豆苗ファン」の皆さま、ありがとうございました。

つぶやいてください!

「豆苗終わったなう」

また長い冬が終わったら・・・。

何か・・・。

思いつきで始めるかも・・・・。

もやしを土に植えて育てるとか・・・。

かいわれ大根を土に植えて育てたら、大根になるのか?とかね。

誰かやってみた人いますか~。教えてください。

tanuでした。

「豆苗(とうみょう)を育ててみよう」(94日目)

報道機関の皆さまへ(「仙台いちご」販売開始式開催のお知らせ)

木曜日, 11月 17th, 2011

宮城県山元町長及びJAみやぎ亘理の関係者が「仙台いちご」(復活)の販売開始式を開催します。

さる3月に発生した東北地方太平洋沖地震及び大津波により、壊滅的な被害を受け、出荷を断念せざるを得ない状況となった「仙台いちご」ですが、イチゴの需要が高まるクリスマスを前に、このたび出荷にこぎ着けたものです。

当日は、関係者のあいさつやイチゴの集出荷状況の報告などが行われます。

取材を希望される場合は、当ホームページのトップページ「報道機関・メディア等のみなさまへ 取材等のご案内」を参照いただき、「取材・撮影等許可申請書」の用紙をダウンロードの上、ご記入いただき、管理センター守衛室へ提出されますようお願いいたします。

日時:平成23年11月26日(土) 午前6時45分~ (時間が変更となる場合がございます)

会場(所在地):中央区北12条西20丁目 中央卸売市場 青果棟卸売場1階 丸果果実部卸売場 B-8

その他:当日は管理センター1階守衛室にて「取材・撮影等許可申請書」の提出と合わせ、「取材の名札」を受取り入場されますようお願いいたします。 また、駐車場のスペースがありませんのでタクシー等での来場をお願いいたします。(通行規制を行っている場所より入場できます)

写真は平成22年2月3日「仙台いちご」PRの様子です

なお、一般の方の入場はできませんのでご了承願います。

This entry was posted on 月曜日, 8月 1st, 2011 at 10:33 AM and is filed under 市場イベント情報. You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. Responses are currently closed, but you can trackback from your own site.

Comments are closed.



NHK札幌「とれたて市場だより」放送予定

水曜日, 11月 16th, 2011

11月24日放映NHK「つながる@きたカフェ」内「とれたて市場だより」コーナーで、道央水産物商業協同組合の(株)鮮魚かなざわさんが出演予定です。

「つながる@きたカフェ」は、当日午前11時30分から放映を予定しています。

今回は、これからが旬の「タラ(マダラ)」をメインに紹介いたします!(番組の都合により、放映日・内容等が変更になる場合がございます)

ぜひご覧ください!

市場へ中学生が見学に来ました(11月10日・11日)

月曜日, 11月 14th, 2011

札幌市立北辰中学校1年生の皆さんが「総合的な学習」で、市場へ見学に来てくれました。

札幌の市立学校では、教科の枠を超えたさまざまなテーマで「総合的な学習」に取り組んでおり、北辰中学校でも生徒の皆さんが自主的に見学先を考え、見学しているのだそうです。

11月10日には、7名の皆さんが市場へ足を運んでくれました。

熱心にメモを取っていた生徒さんは、「果物が好きで、どのようにお店にブドウやリンゴが届いているのか知りたかったので、見学に来ました。」と、話してくれました。

「市場の役割」についてパネルでお勉強

 

以前は漬物用の野菜が所狭しと並んでいたんですよ

「朝2時頃から市場へ来ている方もいますよ。」との説明を聞いて驚いていた生徒さんは、「(大変なお仕事に)どうしてここで働こうと思ったのですか?」と質問、説明する方が苦笑する場面もありましたよ。

11月11日には、5名の皆さんが市場へ足を運んでくれました。

帽子の色や表示番号など、興味深く見入っていましたよ

 

楽しそうに見学していた生徒さんは、「小学生の時、トウモロコシの収穫体験をしたんです。(そんなこともあって)収穫した野菜や果物がどのように僕たちの元に届いて、食べているのか知りたかったんです。」と、話してくれました。

 

トマトのふるさとはどこでしょう?     「アンデス山脈なんですよ」

皆さん、とても広くてさまざまな施設が入っていることにびっくりしていましたよ。

 

市場へ広島県から高校生が見学に来ました(11月10日)

土曜日, 11月 12th, 2011

11月10日、広島県立総合技術高等学校食デザイン科の2年生、39名が朝早くから市場に足を運んでくれました。

食デザイン科の皆さんは、食を通した健康づくりの担い手となる調理師を目指して、勉強しているのだそうです。

当日は、朝5時に起床し、6時前には市場に到着。気温6度と肌寒く、冬の足音が近づいている北海道の寒さを体験されたようでした。

まず水産物の競りの様子を見学しました

同行された先生は、「修学旅行で北海道に来ました。この機会に、普段は見ることのできない北海道の市場を生徒たちに見てもらい、そこから、さまざまなことを感じてくれたら。」と、話してくれました。

 

「問題です。この野菜はなんですか?」 全問正解、さすがですね!

青果物の競りも見学しましたよ

初めて見た競りの様子はどうでしたか?

 

最後に、一人の生徒さんが代表して、「説明いただきありがとうございました。今日見て感じたことを今後の学習に生かしていきます。」と、力強く話してくれました。

朝早くからの見学でしたが、皆さん最後までメモを取りながら真剣に説明を聞く姿がとてもすがすがしく感じられました。

この後、小樽で寿司握り体験をするのだそうです。うまく握れたかな〜

市場へ町内会の皆さんが見学に来ました(11月8日)

金曜日, 11月 11th, 2011

11月8日、札幌市厚別区小野幌連合会の皆さん、26名が市場に足を運んでくれました。

この見学を企画した同連合会女性部の方は、機会があって市場へ見学に来たことがあるそうです。

その時、日頃の会話の中で「食の安全・安心」が話題になることを思い出し、町内会の皆さんにもなかなか見れない市場を見てもらいたいと考え、市場へ見学に来たことを教えてくれました。

 

皆さん、1分間に何個の豆を移せたかな?

木製のみかん箱に「懐かしい」なんて声も
積雪を防ぐために、駐車場に屋根があるのもここの市場の特色なんですよ

 

競り場の様子を興味深く見ていた方は、「(市場の皆さんが)朝早くから働いているのを聞いて、よりいっそう味わってお魚や野菜を食べたいと思いました。」と、微笑みながら話してくれました。

山形県鶴岡市長が「庄内柿」を市場でPR

木曜日, 11月 10th, 2011

平成23年11月10日 山形県鶴岡市長をはじめJA庄内たがわの関係者が当市場を訪れ、「庄内柿」のPRを行いました。

鶴岡市長あいさつ(動画 約7.6MB)

この庄内柿は、正式な品種名を平核無(ひらたねなし)といい、山形県鶴岡市で植えられた苗木がルーツとされており、その後全国に普及した平核無の元祖といわれています。

テレビ局の方も取材に来ていました。

試食もありました。

試食した小売業者さんは、「果汁も甘みもたっぷり含んだおいしい柿に仕上がっている。」と、評判でした。

秋の味覚をどうぞ!!

tanuでした。

東区・西区・北区・手稲区

火曜日, 11月 8th, 2011
東区・西区・北区・手稲区
※抽選状況により、スピードくじがなくなりキャンペーン終了している店舗もございますのでご了承ください。
名称 住所 電話番号
㈱札幌カネキ南波商店 札幌市東区伏古3条4丁目1-1 011-783-6919
三浦鮮魚店 札幌市東区北41条東7丁目2-18フジストアー 011-751-7935
司城商店 札幌市東区北41条東2丁目3-15 ショッピングもりや内 011-752-6737
㈲丸勝木村水産 札幌市東区北18条東8丁目1-36 011-711-5978
中村鮮魚店 札幌市東区北17条東2丁目4-10 011-711-3523
かわいち(川辺鮮魚店)㈱川辺商事 札幌市東区北15条東7丁目4-5 011-741-3589
㈱なんまる パルティなんまる山の手店 札幌市西区山の手3条1丁目 011-644-1860
㈱まほろば 本店 札幌市西区西野5条3丁目1-1 011-665-6624
㈲ヤマショウ渡部水産 札幌市西区琴似2条3丁目 共栄市場内 011-631-9185
㈲サカイ水産 札幌市北区新琴似8条8丁目2-4 011-763-3002
㈲山田水産 札幌市北区北25条西5丁目1-18 011-736-2878
鮮魚 万両 札幌市北区北25条西12丁目1-3 011-746-0058
㈲藤富数藤商店 札幌市手稲区手稲本町2条4丁目8-20キテネ食品館 011-695-2656
みなと魚菜㈲ 札幌市手稲区手稲本町2条3丁目8-20 011-681-2677

中央区

火曜日, 11月 8th, 2011
中央区
※抽選状況により、スピードくじがなくなりキャンペーン終了している店舗もございますのでご了承ください。  
名称 住所 電話番号
㈲丸清 小林水産 札幌市中央区南1条西19丁目 円山裏参道シティハウス1F 011-631-8314
㈱下倉孝商店 札幌市中央区南3条西6丁目 狸小路市場 011-231-4945
㈲すすきの水産 本店 札幌市中央区南4条西1丁目 松井ビル1F 011-552-2506
㈲すすきの水産 支店多九 札幌市中央区南6条西4丁目 すすきの市場 011-511-2506
㈲永田商店 札幌市中央区南11条西9丁目3-7 011-511-8526
㈲丸長 長谷川商店 札幌市中央区北5条西28丁目 011-611-1449
㈲福原商店 札幌市中央区宮の森1条9丁目 フーズバラエティ杉原 011-621-1030
㈱魚勢 細田商店 札幌市中央区南13条西9丁目3-10 011-512-0525