トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

Archive for 7月, 2014

「平成26年度第4回札幌市中央卸売市場活性化ビジョン推進委員会」を開催しました

木曜日, 7月 31st, 2014

7月31日木曜日、「平成26年度第4回札幌市中央卸売市場活性化ビジョン推進委員会」が開催されました。

はじめに、髙橋委員長より挨拶がありました。
これまで市場で発生した不祥事を受けて、市場の信頼回復のため、コンプライアンス推進会議で取り組み項目について検討し、短期間でまとめることができたことについての感謝の言葉がありました。
また、できるところから取り組んでいただきたいと呼びかけがありました。

髙橋委員長挨拶

続いて、コンプライアンス推進会議の増田副委員長より、市場全体のコンプライアンス徹底について、これまでコンプライアンス推進会議で議論してまとめた取り組み内容について具体的に説明がありました。

取組項目説明の様子

札幌市中央卸売市場コンプライアンス理念は、「私たちは、公正・透明な取引を推進して、安全・安心な生鮮食料品の安定供給という社会的な使命を全うし、信頼される市場を目指します。」というものです。

また、コンプライアンスの基本指針として3つを定めました。
1 企業倫理の確立、 2 公正な取引、 3 透明性の確保 となっています。

また、取組項目としては、5つの項目に分け、内部統制、教育、業務、財務、連絡・報告体制の整備について具体的に定めました。

今後、市場全体としてこれらについて取り組むこととし、基本理念に沿う信頼される市場を目指していきます。

「札幌青果卸売協同組合全体会議」でコンプライアンスの徹底について説明がありました

木曜日, 7月 31st, 2014

7月25日金曜日、札幌青果卸売協同組合の全体会議が開催されました。

これは、定期的に当市場の青果部の仲卸各社の代表が一堂に会して行う会議です。

当市場ではこれまでに、新たに立ち上げたコンプライアンス推進会議において、5回にわたり、コンプライアンスの徹底について議論を重ねてきました。
その中で市場全体としてのコンプライアンスの徹底に関する取組についてまとめられた内容が、7月31日に開催の札幌市中央卸売市場活性化ビジョン推進委員会において審議されることについて、コンプライアンス推進会議の副委員長である、札幌ホクレン青果株式会社の増田社長より説明されました。

説明の様子

続いて、事務局より、札幌青果卸売協同組合独自の取り組みとして、各組合員の従業員向け研修会の開催を検討しているとの連絡がありました。
会議の様子

このような地道な取組により、市場全体のコンプライアンスが徹底されることが期待されます。

市場で「マグロの講習会」が開催されました

火曜日, 7月 29th, 2014

7月29日火曜日、市場で「マグロの講習会」が開催されました。
これは、札幌市保健所食の安全推進課市場検査係が、毎年定期的に開催する食中毒予防を目的とした講習会の一環で実施されたものです。
本日のテーマは、「マグロの衛生的な取扱い」ということで、水産の卸売業者さん、仲卸業者さんの担当者18名が参加しました。

講習会風景

講義では、保健所の食品衛生監視員より、マグロせり場の衛生的な取扱いとして定めているマグロ取扱要領を遵守するよう、わかりやすいスライドをもとに説明がありました。
具体的には、マグロせり場に入場する際にはオゾン水の入った靴洗い場で長靴を洗浄する。

靴洗い場の使用

靴洗い場の悪い例

長靴の裏の細菌検査結果

長靴の裏にはこんなに細菌が・・・。

マグロの表面は流水で十分洗浄する。

マグロ表面の検査結果

マグロの表面を洗浄すると菌数が減少します。

こういった衛生的な取扱いによりマグロを汚染しないよう、気を付けなければなりません。

次に保健所が実施したマグロの身や、使用前後の器具等における検査の結果について説明がありました。
また、結果を受けて、どのような点に注意しなければならないか、例えば包丁やまな板の洗浄や消毒方法について、重点的に説明がありました。

参加された皆さんは、真剣に講義を聞いていましたよ。
これからの季節、細菌による食中毒が多発する時期です。
ここ数日は、気温も30℃前後まで上昇し、本日は保健所から食中毒警報が発令されています。
一層の注意が必要ですね。

 

市場で学ぶ・作る・食べるやさい・くだもの料理教室開催! 第6弾!!!

火曜日, 7月 29th, 2014

7月26日(土)、当市場の青果部運営協議会主催の「市場で学ぶ・作る・食べるやさい・くだもの料理教室」が開催されました。今回は18組計36名が参加しました。

なお、この料理教室は、生活習慣病の予防に効果的とされる野菜や果物を、普段の食生活に取り入れていただくことを目的として開催されています。

                            

本日の講師は、食育コーディネーター兼北海道文教大学非常勤講師の山際睦子先生です。

先生はいわゆる「給食のおばちゃん」だったそうで、市役所職員として、私の大先輩になります。退職してから現在の仕事に就いたとのことです。

ちなみにここで給食マメ知識です。小学校の給食はおかずの量は全学年同じで、ごはんやパンで学年ごとの必要なカロリーを調整しているんですって。意外ですね。

では、先生の講義風景をどうぞ!

先生の講義に子どもたちも前のめりになって聞いています。先生の「しそは好きですか~?」の問いに、「キライ~」。私も子供の頃、大嫌いでした。。。

料理教室に来られた先生が必ずおっしゃるのが、「市場の野菜は大きい!」。きゅうりと青じその梅風味あえでは、レシピでは3本のきゅうりが必要なんですが、2本で足りますねとのこと。

なお、ハンバーグのトマト煮について、レシピにはない先生の一言ポイントをかいつまんでご紹介します。

・ひき肉は、つなぎなどを使わずに、肉だけでこねればいいですよ。

・ブロッコリーの芯を捨てる人もいますが、甘くておいしいので使いましょうね。

・ハンバーグは表面だけ焼いてから煮ましょう。

では、完成したものはこちらです。レシピも掲載しておきます。

左上から時計回りに、雑穀ごはん、えのきだけのかきたまスープ、きゅうりと青じその梅風味あえ、ハンバーグのトマト煮です。(さっぱりフルーツはスペースの都合上載せておりません(汗))

これで成人に必要とされる1日分の野菜と0.5日分の果物が取れるとのこと。ヘルシーこの上ないですが、どの料理も本当においしかったですよ!

では、皆さんの調理風景をどうぞ!

たまねぎを切った時の涙をぬぐいながらも、皆さん、楽しそうに調理しています。

お~、とっても上手に出来ましたね。給食当番?のお二人に、「いただきます!」のあいさつをしてもらいました。

今回も野菜・果物のこと、料理のこと、とっても楽しく学べたようです。山際先生どうもありがとうございました!

 

報道機関の皆さまへ(「福島県ミスピーチ来場」予定日時のお知らせ)

火曜日, 7月 29th, 2014

福島県から、「2014ミスピーチキャンペーンクルー」が桃の販売宣伝活動のため来場します。

「ミスピーチ」は、昭和38年の初代ピーチガールから数えて52代目。
当日は同県くだもの消費拡大実行委員会の皆さんも来場し、桃を中心とした福島県産くだものの消費拡大キャンペーンを実施する予定です。

取材を希望される場合は、当ホームページのトップページ「報道機関・メディア等のみなさまへ 取材等のご案内」を参照いただき、「取材・撮影等許可申請書」の用紙をダウンロードの上、ご記入いただき、管理センター守衛室へ提出されますようお願いいたします。

日時:平成26年8月1日金曜日 午前7時30分~(時間が変更となる場合がございます)
会場(所在地):中央区北12条西20丁目 中央卸売市場 青果棟卸売場1階  B-10付近
その他:福島県伊達市長のほか、関係者の皆さんが来場予定です。

当日は管理センター1階守衛室にて「取材・撮影等許可申請書」の提出と合わせ、「取材の名札」を受取り入場されますようお願いいたします。
また、駐車場のスペースがありませんのでタクシー等での来場をお願いいたします。(通行規制を行っている場所より入場できます)

H25年の様子

H25年の様子

写真は昨年のものです。
なお、一般の方の競り場へのご入場はできませんのでご了承願います。

 

報道機関の皆さまへ(第4回札幌市中央卸売市場活性化ビジョン推進委員会でコンプライアンス推進会議での検討結果を報告します)

火曜日, 7月 29th, 2014

札幌市中央卸売市場におけるコンプライアンスの徹底を図るため、市場全体として具体的な取組項目を検討する場として、コンプライアンス推進会議を立ち上げて議論を重ね、コンプライアンスの基本理念、基本方針、取組項目を策定しました。

コンプライアンス推進会議での検討結果について、第4回札幌市中央卸売市場活性化ビジョン推進委員会において報告し、内容を審議します。

取材を希望される場合は、当ホームページのトップページ「報道機関・メディア等のみなさまへ 取材等のご案内」を参照いただき、「取材・撮影等許可申請書」の用紙をダウンロードの上、ご記入いただき、管理センター守衛室へ提出されますようお願いいたします。

日時:平成26年7月31日木曜日 午前11時00分から
場所(所在地):中央区北12条西20丁目 札幌市中央卸売市場水産棟4階 会議室A・B

その他:当日は管理センター1階守衛室にて「取材・撮影等許可申請書」の提出と合わせ、「取材の名札」を受け取って入場されますようお願いいたします。
また、駐車場のスペースがありませんので、公共交通機関、タクシー等での来場をお願いいたします。
通行規制を行っている場所から入場できます。

 

「大浜みやこカボチャ」JAさっぽろから初入荷です!

金曜日, 7月 25th, 2014

7月25日金曜日、本日は、せり場気温が25℃を超える暑い日となりました。

競り場気温

その暑さの中、JAさっぽろから「大浜みやこカボチャ」が初入荷しました。

売場の様子

晴天が続き、6月から7月にかけて雨が少なく、気温が比較的高かったこともあり、今年は昨年より3日早い入荷となりました。
「大浜みやこ」は、札幌市手稲区の山口地区で栽培されているカボチャで、強い甘みとホクホクの食感が特徴です。
土壌の水はけが良いうえに、一日の地面の温度の差が大きいため、でんぷん質が比較的多く生成され、この独特の栗のような食感になるのだそうです。

大浜みやこカボチャ

こちらは割ったところです。
色も濃く、糖度も十分で、出来は良いそうですよ。

カボチャを割ったところ

試食用のカボチャもとってもおいしそう。
「甘い!」、「ホクホク感がたまらないね!」と、大好評でした。

試食用カボチャ

市場関係者や報道関係者が見守る中、注目の競りが始まりました。
競りは大盛況!ご祝儀価格も出ましたよ。

競りの様子

競りの様子(動画:約2.3MB)

キャンペーンガールの「みやこガール」も訪れ、笑顔でおいしさをPRしていましたよ。

みやこガール

それから、大浜みやこカボチャを使用した焼酎の「みやこっ酎」も紹介されていました。
どんな味なのか、気になりますね。

みやこっ酎

ホクホク感たっぷりの大浜みやこカボチャ。
ぜひ、ご賞味ください!

「お買物キャンペーン」絶賛実施中!(7月21日から8月8日まで)

金曜日, 7月 25th, 2014

当市場青果部運営協議会では、生活習慣病に効果的とされる野菜・果物を普段の食生活にもっと取り入れていただき、八百屋さんなどの小売店の販売を促進するために、「お買物キャンペーン」を実施しています。

このキャンペーンは、キャンペーン参加店で税込500円以上お買物をされたお客様に、応募はがきを1枚配布させていただきます。応募はがきに必要事項を記入し、郵送、またはキャンペーン参加店に設置した応募箱に投函していただくと、キャンペーン参加店で使用できる野菜・果物お買物券(最大5000円分)を抽選で合計220名様にプレゼントさせていただきます。(キャンペーン参加店は去年の77店舗から84店舗に!)

キャンペーン参加店の一覧を掲載しましたので、お近くのお店をチェックしてみてください。

なお、当ホームページでは、「やおやさんガイドMAP」を紹介しています。

場外市場にある「さっぽろ青果館」でも早速のぼりが立っていました。

いつもは八百屋さんまで足が伸びない方も、ぜひこの機会にお買い物に出かけてみてはいかがでしょうか?

店員さんが野菜・果物について、懇切、丁寧に説明してくれて、いつもとは違ったお買い物を堪能できるかも。

◆賞品

キャンペーン参加店共通お買物券
【S賞】 5000円分  10名様
【A賞】 2000円分 100名様
【B賞】 1000円分  100名様

◆注意事項
・応募はがきが無くなり次第、配布は終了させていただきます。
・応募はがきの配布は一度のお買物につき1枚までですが、実施期間中に複数回500円以上お買い上げいただいた場合はその都度応募はがきを配布させていただきます。
・応募する賞を選ぶことはできません。
・当選は賞品の発送をもって代えさせていただきます。
・お預かりした個人情報は申し込み内容の確認や当キャンペーンに関する事項のみに使用させていただき、第三者へ無断提供することはございません。

◆実施期間

2014年7月21日(月)~8月8日(金)

◆応募締切
2014年8月9日(土) 当日消印有効

◆お問い合わせ先
札幌市中央卸売市場青果部運営協議会  TEL:011-641-5440
(受付時間は水・日を除く9:00~12:00、13:00~16:00)

市場で学ぶ・作る・食べるやさい・くだもの料理教室開催! 第5弾!!!

水曜日, 7月 23rd, 2014

7月19日(土)、当市場の青果部運営協議会主催の「市場で学ぶ・作る・食べるやさい・くだもの料理教室」が開催されました。今回は17組計34名が参加しました。

なお、この料理教室は、生活習慣病の予防に効果的とされる野菜や果物を、普段の食生活に取り入れていただくことを目的として開催されています。

今回は、「北海道市場ICHIBA」の料理長、「添田 司」先生を講師に迎え、野菜や果物をおいしく「食」に取り入れる方法を教わりながら調理実習を行いました。

先生の包丁さばきは見事で、まさに匠の技といった感じです。では、皆さんのお手並みを拝見です!

最初の難関はタコのスライスです。それほど扱う食材ではないので、子どもたちは大苦戦!先生とお父さん、お母さんも心配そう。。。

次は油揚げをスライスして、ダシと調味料を合わせた鍋に入れます。

はい! 二つともうまくできましたね。ここまで来れば、あとはもうひとふんばり!

皆さん、がんばりましたね~。最後には自信がついた表情に変わっていましたよ。先生からもお褒めの言葉を頂きました。

では、先生の料理を見てみましょう!レシピはこちらです。

アスパラとポテトの黄身醤油かけ

 

夏野菜と蟹の揚げ出し豆腐
蛸飯

添田先生のおかげで、終始なごやかに料理教室を終えることができました。

参加していただいた皆さんも本当にお疲れ様でした。

報道機関の皆さまへ(「大浜みやこカボチャ」初競り日時のお知らせ)

火曜日, 7月 22nd, 2014

札幌のカボチャとしておなじみの「大浜みやこ」の初競り日時が決まりました。

「大浜みやこカボチャ」は、砂地が多く、かつては農業不毛の地と言われていた札幌市手稲区の手稲山口地区で栽培されたカボチャ。
品質や形の良さを維持するために徹底した一代交配を行っており、強い甘みとホクホク感が特徴です。

取材を希望される場合は、当ホームページのトップページ「報道機関・メディア等のみなさまへ 取材等のご案内」を参照いただき、「取材・撮影等許可申請書」の用紙をダウンロードの上、ご記入いただき、管理センター守衛室へ提出されますようお願いいたします。

日時:平成26年7月25日金曜日 午前7時10分~(時間が変更となる場合がございます)
会場(所在地):中央区北12条西20丁目 中央卸売市場 青果棟卸売場1階 丸果札幌青果株式会社 野菜部卸売場 A-9付近

その他:生産者の皆さんが来場予定です。当日は管理センター1階守衛室にて「取材・撮影等許可申請書」の提出と合わせ、「取材の名札」を受取り入場されますようお願いいたします。また、駐車場のスペースがありませんのでタクシー等での来場をお願いいたします。(通行規制を行っている場所より入場できます)

H25年の様子

H25年の様子

写真は昨年のものです。
なお、一般の方の競り場への入場はできませんのでご了承願います。