トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

Archive for 6月, 2016

「プチすいか」・「ようていメロン」初入荷ラッシュです!!!

土曜日, 6月 11th, 2016

6月11日土曜日、よさこいソーラン祭りで札幌市内は盛り上がっていますが、当市場青果部も負けておりません!

初入荷ラッシュが止まりませんよ!!!

01

まずは、小玉スイカの「プチすいか」!

私のスマートフォンと並べてもこの大きさ!カバンで気軽に持ち運べる大きさとはこのこと!?

03

卸売業者さんに今年の「プチすいか」について聞いてみると、

「今年は農家の方も栽培面積を広げたので、出荷量もある程度増える見通し。

また、例年より気温が高かったので、寒暖差により糖度も高くなっています。」

02

ちなみに、プチすいかは”ひとりじめ”という品種で、冷蔵庫に入るくらいの大きさ。

皮は薄く、糖分がのりやすいということ。

皆さんもお店で見かけたら、ぜひ”独り占め”してください!

次は、”高原の風と水と心のメッセージ”、「ようていメロン」です。

07

羊蹄山麓のおいしい水で作られた「ようていメロン」。

初入荷には、1軒の農家さんが出荷してくれたのですが、それでもこの数です!

04

卸売業者さんに今年の「ようていメロン」について聞いてみると、

「今年は雪解けが早かったので、生育も順調。

やはり例年より高温のため、糖度は高く、15度以上。

これから7月中旬まで週2回くらいの出荷になります。」

05

去年の試食用の「ようていメロン」は糖度が17度ありましたが、

平均して15度以上というのもかなり高いです!

さて、試食が始まります!!!

06

皆さん、待ってましたと集まってきました。

08

小売業者さんからは「今回も本当においしいね~」とか、「これくらいのやわらかさがいいんだよ!」などの感想が聞かれました。

さて、せりが始まります。

09

せりの様子(動画:約7.7MB)

IMG_4776

ご祝儀価格も出たようです。

これからも初入荷ラッシュは続きます。

当市場ホームページ、必見です!!!

味で勝負!JA新砂川より「北海キング」が初入荷!

金曜日, 6月 10th, 2016

本日6月10日は初入荷の連続!

らいでんスイカに引き続き、JA新砂川より「北海キング」も本日が初入荷です。

北海キング初セリ会場

今年は3月から4月の低温に悩まされ、成長の遅れが心配されましたが、昨年より1日遅れで初入荷を迎えることができ、関係者の方もほっとした様子でした。

出来は上々で、主流サイズは8㎏で5玉入りと、通常より大きめに成長してくれたとのことです。

北海キング

こちらは4玉入

 

糖度は14.5と非常に高く、甘みたっぷりです。

「味で勝負!」のキャッチフレーズに真実味が感じられますね。

試食で登場したメロンの果肉はとってもみずみずしく、おいしそうでした!

IMG_0183-m

初せりも盛況で、ご祝儀価格も出ました!

せりの様子

せりの様子(動画:約4.4MB)

「北海キング」は7月上旬に出荷のピークを迎え、約11,000個の出荷を予定しているそうです。

IMG_0150-m

「味で勝負!」の北海キング、ぜひご賞味ください!

 

伝えに来たよ!粋な夏の便りです。~らいでんスイカ初入荷!

金曜日, 6月 10th, 2016

6月10日金曜日、共和町から初入荷の便りが届きました!

初セリ会場の様子

本日はらいでんスイカです。

共和町はスイカの一大産地で、その出荷量は北海道随一です。

初せりの会場には、試食用のスイカがスタンバイ。

試食用スイカ

中を割ってみると・・・。

試食用スイカをカット

鮮やかな赤い果肉が登場!

試食用に切ったスイカ

これぞスイカ、暑い夏に冷蔵庫でキンキンに冷やして食べたいですね!

甘みとシャリシャリとした食感のバランスが良く、次から次へと試食がなくなっていきました。

取材の様子

会場には、朝早くから報道関係者の皆様がたくさん集まり、熱心に取材をされていました。

共和町の皆様

初せりには、山本栄二町長をはじめ、農協等の関係者の方々も多数来場しました。

山本町長から、「昨年より6日早く初せりを迎えることができました。各農家の方々が一生懸命生産した「らいでんスイカ」を、これから毎日お届けするのでご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。」とご挨拶をいただきました。

それでは注目の初せりです!(動画:約6.4MB)

 

初せりの様子

ご祝儀価格も飛び出し、せりは大盛況!

次から次にせり落とされていきました!

「らいでんスイカ」は、これから10月上旬まで入荷するそうです。

ぜひ、ご賞味ください!

 

 

黄色のすいか「ひまわりすいか」初入荷!

木曜日, 6月 9th, 2016

本日、6月9日、JAきたそらちから「ひまわりすいか」が初入荷されました。

hima01

見た目は、普通の小玉のすいかですが・・・、

hima02

切ってみると・・・、

hima03

なんということでしょう!黄色いではありませんか!!

hima04

 

hima05

こうやって見るとパイナップルにも見えますね・・・。

味は甘みたっぷりで、みずみずしいさわやかな食感でした!

hima07

初せりも大盛況でした!

hima06

何度見ても黄色い!

「ひまわりすいか」をぜひご賞味ください!

富良野・麓郷から「黒小玉すいか」が初入荷です!

火曜日, 6月 7th, 2016

本日、6月7日、富良野の麓郷から「黒小玉すいか」が初入荷となりました。

kuro1
道産すいかとしては、今年第1号となります!

麓郷といえば「北の国から」でおなじみですね。

「黒小玉」っていうけど、どのくらいの大きさなの!?という疑問に応えるべく、スマートフォンを並べてみました。
kuro2

なるほど小さいですね!

パッカーーーンと切られた中身はきれいな真っ赤。
kuro3

食べてみると、水分が多く、しゃりしゃりとした食感でした!kuro4

初せりも大いに盛り上がり、ご祝儀価格が付きました。

kuro7

黒小玉すいかをぜひご賞味ください!

また、これからの時期は次々と、道産のすいかが入荷予定ですので、お楽しみに!

報道機関の皆さまへ(「らいでんすいか」初せり日時のお知らせ)

火曜日, 6月 7th, 2016

本年度の「らいでんすいか」初せり日時が決まりました。

取材を希望される場合は、当ホームページのトップページ「報道機関・メディア等のみなさまへ」取材等のご案内を参照いただき、「取材・撮影等許可申請書」の用紙をダウンロードの上、記入いただき、管理センター守衛室へ提出されますようお願いいたします。

日時:平成28年6月10日(金) 午前6時30分~
会場(所在地):中央区北12条西20丁目 中央卸売市場 青果棟卸売場1階 丸果果実部卸売場 B-8
その他:当日は管理センター1階守衛室にて「取材・撮影等許可申請書」の提出と合わせ、「取材の名札」を受取り入場されますようお願いいたします。

また、駐車場のスペースがありませんのでタクシー等での来場をお願いいたします。(通行規制を行っている場所より入場できます)
らいでんスイカH27年度初せり会場

らいでんスイカ

写真は昨年のものです。

なお、一般の方の競り場への入場はできませんのでご了承願います。

報道機関の皆さまへ(「でんすけすいか」初せり日時のお知らせ)

火曜日, 6月 7th, 2016

本年度の「でんすけすいか」初せり日時が決まりました。

取材を希望される場合は、当ホームページのトップページ「報道機関・メディア等のみなさまへ」取材等のご案内を参照いただき、「取材・撮影等許可申請書」の用紙をダウンロードの上、記入いただき、管理センター守衛室へ提出されますようお願いいたします。

日時:平成28年6月14日(火) 午前6時30分~
会場(所在地):中央区北12条西20丁目 中央卸売市場 青果棟卸売場1階 丸果果実部卸売場 B-8
その他:当日は管理センター1階守衛室にて「取材・撮影等許可申請書」の提出と合わせ、「取材の名札」を受取り入場されますようお願いいたします。

また、駐車場のスペースがありませんのでタクシー等での来場をお願いいたします。(通行規制を行っている場所より入場できます)

 

でんすけスイカH27初セリ会場

でんすけスイカ
写真は昨年のものです。

なお、一般の方の競り場への入場はできませんのでご了承願います。

道内産スルメイカ初入荷です!

土曜日, 6月 4th, 2016

6月4日土曜日、水産棟の卸売場を歩いていると、「初入荷」と書かれたのぼりが立っているのが見えました。

初入荷のぼり

 

近づいてみると・・・。

スルメイカの画像

桧山産の「朝いか」でした!

当日水揚げされたスルメイカのことを「朝いか」と呼ぶのだそうです。

本日の夜中から早朝にかけて水揚げされたものが、トラックで当市場まで輸送されてせりにかけられます。

水揚げから数時間後に到着した「朝いか」は、鮮度が抜群によく、見た目もキラキラと輝いていて、実際にまだ動いているほどの新鮮さでしたよ。

朝いか

本日のせりは、道内産スルメイカの初入荷ということもあって、たくさんの人が集まり、いつもより活気を帯びていました。

P1050949-m

そして、せりでは一箱3万円以上のご祝儀価格が飛び出しました!

刺身やフライ、煮物、焼き物など、色々な調理方法で楽しめる、新鮮でおいしい道内産のスルメイカ。

これから暖かくなるにつれて、数量が増えてくるそうですので、今後の入荷に期待です!

 

ピッチ、ピッチ、チップ、チップ初入荷♪

木曜日, 6月 2nd, 2016

休市日明けの6月2日木曜日、支笏湖・洞爺湖の「チップ漁」解禁に伴い、支笏湖・洞爺湖産チップが初入荷しました。

03

アイヌ語では”薄い魚”を”カパッチェプ”と言うようですが、その魚を意味するチェプが訛ってチップとなったようです。

04

笹の葉がとってもステキです。

そもそもチップはヒメマスとも呼ばれ、ヒメマスは湖に残るのに対し、同じ種類のベニザケは海に降るので、呼び方が違うんだとか。

うんうん、湖で育ったからこんなにキレイな銀色の肌をしているんですね。

06

せりが始まる前からこの熱気です!

ちなみに卸売業者さんに聞いたところ、今年のチップは量も多く、魚体も大きいようですよ!

なお、昨日は休市日といって市場は休みの日なのですが、わざわざ支笏湖まで行って、チップを集めてきたとか。

そのような努力があって、今日のチップ初入荷がこれほど大いに盛り上がっているんですね!

07

こちらは何と生きています!

生きたままのチップを何十匹も運んでくるのは、たいへん手間がかかるとか。

でも、鮮度がいいので、とてもおいしいらしいですよ。

11

10度くらいの低温を好むということで、氷も入っています!(写真右)

今日のせりでは一匹何千円以上のものも!!!

さあ、せりが始まりました!

せっかくなので、動画を撮ってみました。写真をクリックしてご覧ください。

12

写真をクリックすると動画をご覧になれます。

初入荷なので、せり値もなかなかのものだったようです。

8月くらいまでの期間限定品のチップ。ぜひご賞味ください!