山菜が増えてきました!
4月下旬ですがまだまだ寒い日が続きますね。皆さまいかがお過ごしでしょうか。4・5月に年間で最も流通量の増える「山菜」。当市場でも数が増えてきました!
今朝入荷されていたものをいくつかご紹介したいと思います。

名前の由来は諸説あるようですが、ニンニクのような強い香りと、山にこもる修験道の行者が荒行の合間にこれを食べて体力を保持したからと言われているみたいです。

春にタラノキの新芽として出てくるものがタラの芽と呼ばれています。その美味しさから山菜の王様とも呼ばれるのだとか。

こちらも竹の新芽として出てくるものがタケノコと呼ばれています。山菜の中でも特に馴染み深いのではないでしょうか。

食べて美味しいふきですが、特有の苦みは薬効成分を含んでいるらしく、呼吸器系の機能を円滑にしてくれるのだとか。

今朝のせりも人が多く集まり盛り上がっていました! 季節の変わり目、栄養満点で旬の山菜を食べて体力をつけましょう!