トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘市場からの食の情報’

しんしのつメロン初入荷!

水曜日, 6月 24th, 2015

札幌市中央卸売市場では、メロンが続々と初入荷しております。
6月23日火曜日は、「しんしのつメロン」です。

しんしのつメロンの特徴は、「有機JASマーク」を表示していることです。
有機食品のJAS規格に適合した生産が行われていることが認定されて、初めて表示できるのです。
生産者さんのご努力の結晶ですね!

しんしのつメロン

試食も提供されました。
みずみずしくてとてもおいしそうです。

しんしのつメロンの試食

初せりでは、あっという間に競り落とされました!

せりの様子

生産者さんのこだわりが詰まった、しんしのつメロン。
糖度も16度と、甘みもたっぷりです。
ぜひ、ご賞味ください!

箱のデザイン

糖度17度!「中山メロン」登場!

月曜日, 6月 22nd, 2015

メロン王国富良野から、また良質メロンの登場です!

「中山メロン」です!


箱を見てみると「秀」の多いこと、多いこと。
生産者さんの努力の結晶ですね。

「ティアラ」なんてかわいい名前でしょう。

見てください。
皮が薄くて、果肉たっぷり。
糖度はなんと17度もありました!

せりも大いに盛り上がりました。

ぜひ、「中山メロン」の糖度17度経験してみてください!

=TJ=

中富良野の大地と匠からの贈り物「中ふらのメロン」!

月曜日, 6月 22nd, 2015

メロン王国富良野から、また良質メロンの登場です!

「中ふらのメロン」です!


丸々としてて、持つとズッシリ!
果汁がたっぷり入っているのがわかります。


切ってみるとやっぱり果汁たっぷり。
口から果汁があふれ出るほどです。


甘さたっぷりなので、飛ぶように売れていきました。
ぜひ、中富良野の大地と匠からの贈り物「中ふらのメロン」をご賞味ください。

=TJ=

 

富良野の実力!

月曜日, 6月 22nd, 2015

 

先日「ふらのやまべメロン」のときにも説明しましたが、

「北海道富良野は、盆地で内陸性気候のため昼夜の寒暖差が大きく、この寒暖差が良質なメロンを作り出すそうです。まさにメロンのためにあるような土地ですね。」

という富良野から、またまた良質メロンが初入荷です。

中ふらのメロンへのリンク
中山メロンへのリンク

【今までの富良野のメロン】
5月18日 やまとうメロン
6月16日 富良野メロン
6月18日 ふらのやまべメロン
6月22日 中ふらのメロン
6月22日 中山メロン

=TJ=

毒STOP!「ふぐ・有毒魚に係る講習会」を開催!

金曜日, 6月 19th, 2015

ふぐが毒を持っていることは有名ですが、そのほかの魚でも毒を持っているものがいるそうです。
そんな毒を持つ魚が消費者に販売されるようなことがあっては大変!

ということで、本日、水産の卸売業者さん、仲卸業者さんの鮮魚担当者が参加し、「ふぐ・有毒魚に係る講習会」を開催しました。
この講習会は、札幌市保健所食の安全推進課市場検査係の食品衛生監視員が講師を務めます。

講習会ではスライドでふぐや有毒魚の特徴、取扱い等について説明がありました。

トラフグ

【トラフグ】黒紋があり、まわりは白い。背面、腹面に小棘が密生。臀ヒレが白色または紅色。食べることができる部分は筋肉、皮、精巣。

 

マフグ

【マフグ】黒紋はあるが、まわりは白くない。体表に小棘はない。臀ヒレが黄色。食べることができる部分は筋肉、精巣。

というように、同じフグでも食べることができるところが違います。

イシナギ

【イシナギ】肝臓にビタミンAが過剰に含まれるため、肝臓が除去されていないものは厚生労働省通知により販売が禁止されている。特徴は、体表に白色縦線の名残があり(大型魚)、シマゾイは黄色。シマゾイとの違いを覚えるといいとのこと。

 

ワラヅカ

【ワラヅカ】卵巣に有毒成分(ディノグネリン)を含むため、ほかの魚種とは区別して置き、魚肉練製品の原料として特定された業者に販売するようにとのこと。

 

バラハタ

【バラハタ】日本国内において最も多くのシガテラ食中毒を引き起こしている魚種。尾ヒレが深く湾曲しているのが特徴。

 

ギンガメアジ

【ギンガメアジ】バラハタと同じくシガテラ毒魚。脂瞼が発達し、成魚の第2背ヒレ先端が白いなどの特徴がある。

このほかにも、ふぐに関する違反事例の紹介や販売してはいけない魚、販売自粛を指導する魚の説明などがあり、参加者は真剣な眼差しで説明を聞いていました。

こういう取組のおかげで、私たち消費者が安心して魚を食べることができるんですね。
卸売業者さん、仲卸業者さん、保健所の食品衛生監視員に感謝です!

 

=TJ=

ツ~ン!ツ~ン!生わさび!ツ~ン!

金曜日, 6月 19th, 2015


青果売場に静岡の生わさびが入荷されていました!


コマーシャルなどでしか見たことがなかったので、ちょっと感動。


生わさびを見ているとだんだんお刺身が食べたくなってきちゃいました。

お刺身と言えば、私はやっぱりマグロ。
マグロでも本マグロだと嬉しいですよね。(本マグロへのリンク


どうですか?
だんだんと生わさびで本マグロのお刺身を食べたくなってきたでしょう。

今夜はぜひ、生わさびを薬味に、本マグロのお刺身を味わってみては。

=TJ=

境港の本マグロ揃っています!

金曜日, 6月 19th, 2015


水産売場に境港の本マグロが入荷されています!


日本海の天然本マグロです!


実に美味しそうです!


マグロと言えばお刺身を連想される方も多いのでは。
お刺身を食べるならツ~ンと来るわさび、それも生わさびだと嬉しいですよね。(生わさびへのリンク

どうですか?
だんだんと本マグロのお刺身を食べたくなってきたでしょう。

今夜はぜひ、本マグロのお刺身のおいしさを、生わさびで味わってみては。

=TJ=

 

あお~い、あま~い! 「暑寒メロン」初入荷!

木曜日, 6月 18th, 2015

当市場青果部では初入荷ラッシュが続いていますが、今日は「暑寒メロン」です。

青肉メロンファンの方々、お待たせしました!!!

暑寒メロンの名称はというと、産地である雨竜町が、暑寒別天売焼尻国定公園内の”雨竜沼湿原”への玄関口であることからつけられたということ。

このメロンの特徴は、何と言っても”青肉”ということ。もう30年以上青肉にこだわって栽培しているということでした。

青肉メロンはさっぱりしていながらも、赤肉メロンに比べ、糖度は2~3度くらい高いようですよ。

私が子どもだった頃は、青肉メロンのほうがよく食べていた気がします(30年前)

ちなみに、7月下旬から8月下旬の間、日本ハムファイターズが札幌ドームで試合を行う時には、暑寒メロンが提供されているようですよ。

また、同じくその試合では、「第一奪三振賞」・「第一生還賞」で「うりゅう米」も提供されているとのこと。

日ハムファンの方にはもうおなじみかもしれませんね。

最近はせりの様子を動画で撮る方も増えてきました

初せりは仲卸業者さんの戦いも熱いです!

ご祝儀価格もつきました。

道内産のメロンでは珍しい青肉メロンの暑寒メロン!

今宵は赤肉メロンと青肉メロンの食べ比べなどいかがでしょう!?

太陽の恵み!ふらのやまべメロン初入荷!

木曜日, 6月 18th, 2015


北海道富良野は、盆地で内陸性気候のため昼夜の寒暖差が大きく、この寒暖差が良質なメロンを作り出すそうです。
まさにメロンのためにあるような土地ですね。

今日は、そんな富良野の山部地区から「ふらのやまべメロン」が初入荷です。


品種は赤肉のルピアレッド。


あまりにおいしいそうなので近づきすぎちゃいました。

 


ね、おいしそうでしょ。
果汁たっぷり、甘みもたっぷり。

 


このおいしいメロンをみなさんに食べてもらいたいという思いから、せりにも力が入ります。


良質メロンの産地、富良野からやってきた「ふらのやまべメロン」、ぜひご賞味ください。

=TJ=

 

もう君の虜さ!メロンにメロメロ~

木曜日, 6月 18th, 2015

5月から始まった北海道産メロンの初入荷。

今日も、「ふらのやまべメロン」と「暑寒メロン」が初入荷となりました。

今までいったい、どれくらいの種類のメロンをみなさんにご紹介してきたのか。
今日は、ちょっと振り返ってみたいと思います。

5月8日 愛別メロンが道内産一番乗り!

愛別メロン

5月11日 続きまして、びらとりメロン!

びらとりメロン

5月11日 メロン初入荷 第3弾! アサヒメロンです!!!

アサヒメロン

5月18日 北海道のど真ん中から「やまとうメロン」がやってきた!

やまとうメロン

5月22日 市場があま~い香りに包まれた!「夕張メロン」初入荷!

夕張メロン

6月4日 OK出たので初入荷!夕張IKメロン!

夕張IKメロン

6月9日 メロンの王様?「北海キング」初入荷です!!!

北海キングメロン

6月15日 プレミアム?ボックスで「ほべつメロン」初入荷!!!

ほべつメロン

6月16日 ハプニングも!? 富良野メロン初入荷です!

富良野メロン

6月16日 水がキレイだとお味もステキ!「ようていメロン」初入荷!

ようていメロン

6月18日 太陽の恵み!ふらのやまべメロン初入荷!

ふらのやまべメロン

6月18日 あお~い、あま~い!「暑寒メロン」初入荷!

暑寒メロン

 

 

どうですか?
この種類の多さ。しかも、どれを選んでも甘くておいしい!

北海道産メロンの初入荷はもう少し続きます。

みなさん、ぜひ北海道産メロンを味わい、メロンの虜になってください。

=TJ=