トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘市場からの食の情報’

たらふく食べよう!夏のタラ!

火曜日, 5月 26th, 2015

おはようございますデス。

モノマネではじめてみましたが誰のマネかわかるでしょうか?

ということで今日はタラのご紹介。

 

タラと言えば鍋!漢字で書くと魚へんに雪で「鱈」。
と冬のイメージが強いお魚ですが、おいしいのは実は夏!
産卵を迎える冬は卵に栄養が取られますが、卵のない夏は身に十分に栄養がいきわたっており、おいしさも抜群!

 

タラのお腹、鱈腹(たらふく)

見てください。

タラのこのお腹。

パンパンに身が詰まっています!

 

たらふく=腹いっぱいのことですが、「足りる」の変化でできた言葉だそうです。

でも漢字で書くと、「鱈腹(たらふく)」と当て字されるほどタラのお腹はパンパン。
業者の方に話を聞いてみると、おいしいのはやっぱりこのお腹パンパンになったものだそうです。

 

おいしさいっぱいのタラを、おなかいっぱい、たらふく食べてくださいデス。

=TJ=

粒揃いのツブ!

月曜日, 5月 25th, 2015


揃っています!

良質なツブが揃っています!

まさにツブ、粒揃いです!
あまりに綺麗に並んでいたので写真を撮っちゃいました。

ツブはコリコリとした食感と甘みが特徴。

お寿司のネタとしても有名ですよね。

ツブの旬は夏からなので、これからどんどんおいしくなるそうです。

みなさん、ぜひご賞味ください。

 

写真を見てたらツブを食べたくなってきた。

刺身もいいけど焼いてもおいしいんだよなぁ…

と、パソコンの前でつぶやく(ツブ焼く)。。。

 

=TJ=

色白お野菜!

月曜日, 5月 25th, 2015

天気予報によると今週の札幌は20度を超える日ばかりのようです。
暑さに弱い私には辛い季節がやってきます。

そんなとき、あの冷たくて真っ白な雪が恋しくなるのです。

 
そんなことを考えながら歩いていると雪のように真っ白なお野菜発見。

今日はそんな色白お野菜をご紹介。

 

ウド

ホワイトアスパラ

カリフラワー

白かぶ

長ネギ

だいこん

どれもこれも綺麗な白でウットリしますね。

緑黄色野菜もいいですが、色白お野菜もぜひどうぞ。

 

=TJ=

「時鮭」入荷中です!

土曜日, 5月 23rd, 2015

当市場の水産棟せり場では、連日、「時鮭」が入荷しています。
こちらは、本日入荷していた様似産です。

様似産時鮭

時鮭は標準和名では「シロザケ」といいます。
シロザケは、秋になると産卵のために生まれた川に戻ってきます。

川をのぼる前の春から夏にかけ、日本近海で回遊しているところを漁獲されるシロザケは、時期はずれに獲れるため「時鮭(トキシラズ)」と呼ばれています。
シロザケは、産卵のために生まれた川に帰ってくる秋には、体中の栄養が精巣や卵巣に行き渡ってしまっています。
時鮭は、まだ精巣や卵巣が成熟していないため、その分の栄養が身に蓄えられ、脂の乗りが良いのが特徴なのだそうです。

「今年の時鮭は、数量は例年より少ないけど、脂の乗りが良くて、味はいいよ!」と、卸売業者さん。
こちらは羅臼産。
他にも日高、室蘭、苫小牧など、北海道の各地から入荷していますよ。

羅臼産時鮭

 

せりも毎日盛況です!

時鮭のせりの様子

春から初夏にかけて、旬を迎える時鮭。
この季節ならではの味覚をぜひ、ご賞味ください!

市場があま~い香りに包まれた!「夕張メロン」初入荷!

金曜日, 5月 22nd, 2015

昨年より1日早くその日がやってきました。

今日は毎年恒例、札幌市中央卸売市場の大イベント「夕張メロン」の初競りの日です!この日の卸売場は夕張メロンのあま~い香りに包まれます。

夕張メロン

今年も夕張市長や夕張市農業協同組合の関係者が来場。

他にも卸売業者さん、仲卸業者さん、取材に来たテレビ局の方たちなど多くの人で、卸売場は活気に包まれます。

 

多くの人の熱気に包まれる卸売場

 

夕張市長から夕張メロンのPRが行われ、会場も盛り上がってきました。

夕張市長のあいさつ(動画)
そして、いよいよ競りの時間を迎えます。

せり人が読み上げた最高値は…

ドキドキ

ドキドキドキドキ


な、なんと150万円(税抜)!

あま~い香りに包まれた卸売場は、今度は大きなどよめきに包まれました。

競りの様子(動画)

 

本日の入荷は21箱42玉、入荷量は64.1キロ(1玉平均1.53キロ)。

 

作付け面積は270ヘクタール、年間収穫量は4,355トンの見込みとのことで、これからどんどん入荷されるので夕張メロンをぜひご賞味ください。

=TJ=

キウイはスーパーフルーツ!

木曜日, 5月 21st, 2015

突然ですが9月1日は何の日か知っていますか?

9と1の語呂合わせ、「キュー(9)イ(1)」でキウイの日です。
ということで、このキウイの日を制定したゼスプリがキウイの試食会を開催したので、今日はその様子をお伝えします。

 


今日はサンゴールドキウイとグリーンキウイが用意されました。

甘くておいしいキウイは大人気

ハーフカットスプーンをつけて

 

甘くておいしいキウイに市場で働く人たちも大満足。ハーフカットスプーンもついて食べやすさも抜群です。
キウイにはビタミンC、食物繊維、葉酸などが多く含まれていて栄養満点です。

1年を通して食べることができ、すぐに食べられる手軽さもあるので、おやつや食後のデザート、忙しい朝の栄養補給にと、まさに万能、スーパーフルーツです。

 


みなさんもスーパーフルーツのキウイでスーパー元気に!

 

=TJ=

月形町の秘蔵っ子「北海カンロ」!

火曜日, 5月 19th, 2015

【秘蔵っ子】非常に大切にかわいがっている子
ということで、今日は月形町民、いや北海道民が非常にかわいがっている北海カンロのご紹介です。

北海カンロはマクワウリの仲間です。マクワウリはお盆のお供えものなどとして昔から親しまれている果物です。

たわわでかわいい

北海カンロのおいしい食べ方を聞いてみましたので、今日はそのレシピをご紹介します。
1 よく冷やします

2 皮を剥きます
なんとこれだけ!簡単でしょ!
北海カンロは種付近のワタ部分が最も甘いそうなので、冷やしたものを種ごとまるかじりするのが一番おいしいそうです。

種のところが特に甘い!

北海道もこれから暑い季節を迎えます。

ぜひ、秘蔵っ子を自宅に迎え入れて、冷やしてガブリとかわいがってはいかがでしょうか。

=TJ=

北海道のど真ん中から「やまとうメロン」がやってきた!

月曜日, 5月 18th, 2015


北海道のど真ん中に「北の国」からで有名な富良野があります。

今日は、その富良野からやってきた「やまとうメロン」のご紹介です。

 

広大な大地、澄んだ空気、冷涼な気候の富良野。

そんな素晴らしい場所で育てられたメロンはおいしいに決まっています!

 

試食させてもらいましたが、やっぱりおいしいです。

やさしい甘さが私の中ではど真ん中のストライク!

思わず2個目に手を伸ばしそうに…
北海道のど真ん中からやってきた「やまとうメロン」でおいしさのど真ん中を体験してみては。

 

=TJ=

迷路?いいえ、メロンです!

金曜日, 5月 15th, 2015

最近の札幌市中央卸売市場には道内産メロンの初入荷が続いています。

2015/05/08 愛別メロン

2015/05/11 びらとりメロン

2015/05/11 アサヒメロン

見ていただいてもわかるように、これらのメロンには迷路のような網目模様があります。

これは成長の過程でできてくるものです。
みなさんにあまくておいしい果肉をたくさん食べてもらいたくて果肉部分が大きく成長。

どんどん大きくなる果肉部分についていけず、皮の部分にひび割れが。

でも大丈夫。皮の部分はその裂け目を修復してきます。修復のために分泌液を出すのです。

それが固まり、コルク質の層を形成したものが網目模様になるのです。
つまり、この網目模様はあまくておいしい果肉をたくさん食べてもらいたいというメロンの気持ちの表れなのです。

メロンの気持ち

今までご紹介した、愛別メロンびらとりメロンアサヒメロンに続き、来週はやまとうメロン、夕張メロンも初入荷の予定です。たくさん出てくる道内産メロン。

どのメロンを食べようか、とあま~い迷路に迷い込んでみてはいかがでしょうか?

=TJ=

ソイでしょ!

木曜日, 5月 14th, 2015

「これはソイ?」

「そう!いーでしょ!」

「ところで今夜は何を食べようかな?」

「ソイでしょ!」
ということで、今日はソイのご紹介。水産の売り場を歩いていると、あれもソイ!これもソイ!とソイがあちこちに。
私が売り場で目にしたのは「マゾイ」「シマゾイ」「青ゾイ」「赤ソイ」の四種。

マゾイ

シマゾイ

青ゾイ

赤ソイ

大きな口と眼が特徴のソイはメバルの一種です。張り出した眼に由来してメバル(眼張)と呼ばれているそうです。

張り出した大きな眼

ソイは、煮るもよし!焼くもよし!蒸すもよし!刺身もよし!残ったものはアラ汁に!と、どんな調理方法でも食べることができる万能素材。

赤でも青でもシマでも、ソイさえ買えば何でもできる!
毎日の献立に苦労している方や何を食べようか迷っている方。

今夜はもちろん、ソイでしょ!

=TJ=