トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘市場からの食の情報’

JA月形町から「北の女王」、「月雫」が初入荷です

土曜日, 6月 28th, 2014

6月28日土曜日、JA月形町から「北の女王」、「月雫(つきのしずく)」が初入荷です。
品種は「北の女王」は赤肉のルピアレッド、「月雫」は青肉のMK-127で、同時に初入荷するのは珍しいとのことです。

売場の様子

こちらが「北の女王」。

北の女王

こちらが「月雫」です。

月の雫

試食が提供されると、あっという間に人だかりができていました。
「青肉のほうが甘いんじゃない?」、「いや、赤肉も甘いよ!」、「うまいねー。さすが月形だねえ。」なんて声が聞こえてきましたよ。

試食の人だかり

こちらが「北の女王」です。鮮やかな黄色が目を引きます。こちらは糖度16度。

北の女王試食

こちらは「月雫」です。爽やかな緑色が涼しげですね。糖度はなんと17度!

月の雫試食
競りではどちらもご祝儀価格がつきました。

競りの様子

JA月形町の方にお話を伺ったところ、今年は高温や長雨が続いた時期もあり、管理が難しかったそうですが、苦労した分、とても出来が良いそうです。
出荷基準は糖度14度ですが、それ以上の糖度で出荷できたとのこと。
今後9月上旬まで入荷する予定で、ピークは7月下旬ごろなのだそうです。

北の女王、月の雫セット

「北の女王」と「月雫」がセットになったギフトも人気なんだそうですよ。
JA月形町が自信を持って送り出す2品。ぜひ、ご賞味ください!

 

 

JAきょうわから、「らいでんメロン」初入荷です!

木曜日, 6月 26th, 2014

6月26日木曜日JAきょうわから、「らいでんメロン」が初入荷となりました。

らいでんメロンの売場

本日入荷していたのはルピアレッド。
ルピアレッドから、ティアラ、R113と品種を変えながら、11月10日ごろまで入荷が続くそうです。
道内産メロンの中でも、出荷期間が大変長いのが特徴の一つです。

らいでんメロン

JAきょうわの方にお話を伺ったところ、「らいでんメロン」は、ねぎと混植栽培をしているそうです。
連作栽培により、メロンの根に病害を与えるフザリウム菌を、ねぎの根の周囲に生息するシュードモナスという菌が減少させる役割を果たし、病気になりにくくするように工夫されているのだそうです。
また、「らいでんメロン」は光センサーによる自動選別機により、大きさ、ネットの張り具合、糖度を測定して出荷しており、安定した高品質の「らいでんメロン」のみを出荷できるそうです。
今後、168軒の生産者さんが今後約70万ケースを目標に出荷されるそうです。

試食のメロンも、とてもおいしそうでしたよ。

らいでんメロン試食

本日の競りも大盛況でした。

せりの様子

高品質の「らいでんメロン」、ぜひ、ご賞味ください!

思わず笑顔に!「まっ赤なえくぼ」初入荷です

水曜日, 6月 25th, 2014

青果の競り場は、道内産メロンやスイカの初入荷がまだまだ続いています。

本日、6月25日に顔を見せてくれたのは、JAふらのスイカ「まっ赤なえくぼ」です。

箱には、可愛らしいエクボがあります。

このスイカは「縦長大玉縞西瓜(スイカ)」と言って、縦に長いのが特徴だそうです。

糖度は13度で甘さも十分!

「おっ甘い!!」なんて声が、あちらこちらから聞こえていましたよ。

今日も競り場をひときわ活気づけてくれたようです。。。

ぜひ、ご賞味ください!

 

JAきょうわより「らいでんマダ―ボールすいか」登場!

火曜日, 6月 24th, 2014

ここ最近はワールドカップで盛り上がっていますが、

中央卸売市場でもまた初せりで盛り上がっています。

その名はサッカーボールならぬ「らいでんマダ―ボールすいか」です!

以前、JAそらちの「マダ―ボール」を紹介しましたが、品種はこちらも同じとのこと。

マダ―の由来は「マダー(MADDER)=茜色」から来ていて、果肉の色を表現しているようです。

この宣伝広告を見ているだけでも食べてみたいと思いますね~。

”甘みがしっかりと詰まったお茶目なおいしさ” う~ん、食べてみたいです。

案の定、試食の際にはたくさんの方が集まりました。

この時の「マダ―ボール」は糖度13度と高かったようで、中には2度、3度と試食に来る方も!

本日のせりでもご祝儀価格がでました。

市場に来て、スイカのおいしさがわかってきた今日この頃。

今日は自宅でスイカパーティですね!

JAふらのより「中ふらのメロン」初入荷です

月曜日, 6月 23rd, 2014

6月23日月曜日、当市場にJAふらの中富良野支所より、「中ふらのメロン」が初入荷です!

売場の様子

今回初入荷した「中ふらのメロン」は、赤肉のルピアレッド品種。
113U→R113→妃(きさき)へと入荷する品種が変化するようです。
品種が変わると違った風味や味が楽しめそうですね。

中ふらのメロン

試食用に割ってくれたところです。鮮やかな黄色がみずみずしくて、とてもおいしそうです。

中ふらのメロンを割ったところ

試食用のメロンもどんどんなくなっていきます。

中ふらのメロン試食

競り場にはこのような箱も。なかなかのインパクトです!

中ふらのメロンの箱

競りも大盛況。ご祝儀価格が出ましたよ。

競りの様子

初入荷が続くとともに、これからメロンの入荷も増えていくと思います。
次はどんなメロンが顔を見せてくれるのか、楽しみですね!

 

甘いひととき!「中山メロン」

土曜日, 6月 21st, 2014

6月21日は「北の峯スイカ」に続き、「中山メロン」も初登場でした!

「中山メロン」は富良野の山部地区で栽培されていて、品種はキングルビーとティアラ。

栽培している農家が少なく、販売期間もあまり長くないそうで、大変希少価値の高いメロンです。

こちらが「キングルビー」。

こっちは「ティアラ」。

試食にはたくさんの手が伸びて、写真も撮る間もなく、あっという間になくなってしまいました。

糖度はキングルビーが15度、ティアラは17度前後もあるそうで、

口にした方には、きっと甘いひとときをもたらしてくれるはずです。

「中山メロン」、ぜひご賞味ください!

北の国から送る夏の味覚「北の峯スイカ」登場!

土曜日, 6月 21st, 2014

6月21日、JAふらのから「北の峯スイカ」が当市場に初入荷です!

昨年より10日ほど早く登場してくれました。

昼夜の寒暖差が激しく、スイカの生産に適した富良野から届いた「北の峯」は、伝統的な大玉スイカ。

40年以上も前から栽培されているブランドで糖度は12度以上。

赤く輝く果肉は食欲をそそります。

「やっぱり甘いな~」、「みずみずしい!」なんて声が飛び交い、試食もあっという間になくなっていましたよ。

競りでは威勢の良い掛け声が場内に響き渡り、次々と引き取られていきました。

北の国から届いた夏の味覚「北の峯スイカ」。

お勧めですよ。

 

JA月形町から「ダイナマイトスイカ」初入荷です!

金曜日, 6月 20th, 2014

このところ札幌は曇り空や雨の天候が続いております。
6月20日金曜日は、JA月形町より、そんなどんよりとした天気を吹き飛ばしてくれそうな「ダイナマイトスイカ」の初入荷がありました。

売場の様子

「ダイナマイトスイカ」の特徴は、なんと言ってもその見た目です!
「うまさ爆発!」と書いたシールはインパクト抜群ですね。

ダイナマイトスイカ

木箱入りの「ダイナマイトスイカ」もありました。描いている絵がいい味を出していますね。

箱入りダイナマイトスイカ

試食に出されたスイカの中は、真っ赤でとてもおいしそうですね。糖度も12度で、甘みも十分とのこと。

ダイナマイトスイカを割ったところ

本日の競りでもご祝儀価格が出ましたよ。

せりの様子

道内産スイカ、メロンの初入荷はまだまだ続きそうです。
次は何が入荷するか、楽しみですね!

JAきょうわから「らいでんジュニア」初入荷です!

木曜日, 6月 19th, 2014

6月19日の初入荷は、6月12日入荷の「らいでんスイカ」の弟分?、「らいでんジュニア」です!

JAきょうわでは18件の農家の方々が「らいでんスイカ」やこの「らいでんジュニア」などの栽培に従事しているとのことです。

「らいでんジュニア」の特徴は、以前ご紹介した小玉スイカ「マダーボール」と同じように、

果皮が薄く、糖度が高く、さらに冷蔵庫での保存もしやすいというところです。


私は「らいでんスイカ」の小さい形のものが「らいでんジュニア」だと勘違いしていたのですが、品種が違うようです。

ちなみに、前者が「祭ばやし777」、後者が「スイートキッズ」、カッコいいネーミングですよね。

写真からも赤々とした果実がはっきりとわかりますよね。本当にスイカ?というくらい甘いようです。

「らいでんジュニア」の糖度は13前後なのだそうです。

せりも大盛況です!

「らいでんスイカ」はもちろん、「らいでんジュニア」もぜひご賞味ください!!!

北の国からメッセージ!「ふらのやまべメロン」初入荷です

火曜日, 6月 17th, 2014

青肉の「暑寒メロン」に引き続き、JAふらの山部支所から「ふらのやまべメロン」も初入荷です。

北海道富良野のやまべ地区は、盆地で内陸性気候のため昼夜の寒暖差が大きく、良質なメロンを作り出すのに最適なのだそう。

広大な「北の国から」届いたメロンは、口にした皆さんに最高の味わいをもたらしてくれます。

品種は赤肉のルピアレッド。

皮のギリギリまで完熟された甘みが味わえます。

多くの関係者が見守る中、競りは大盛況でした。

関係者の方が丹精込めて育てあげた「ふらのやまべメロン」、ぜひご賞味ください!