トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘市場からの食の情報’

ツブ

金曜日, 12月 14th, 2012

今回は、市場に入荷してきた「ツブたち」をご紹介!

北海道厚岸町で採れた「真ツブ」です

北海道では大型の食用の巻貝類を総称して「ツブ」と呼ぶことが多く、「真ツブ」の呼び名で道民にはなじみ深いこの貝も、正式なお名前は「エゾボラ」と言います。

漢字だと「蝦夷法螺」で、主に北海道や東北などの水温の低い海域に多く生息しており、種類は200前後もあるのだとか。

「真ツブ」は、その中で最も大きく育つ種類の一つだそうです。

一年を通して収穫されますが、寒い時期が特にお勧めだそうです。

食べ方はやっぱりお刺身。コリコリとした食感と、かむとジュワッと広がるうまみと甘みにファンも多く、お寿司のネタとしても人気が高いんだとか。

また、焼いても煮てもいい味が出るとのことで、他にカルパッチョの具材としても使用されることもあるそうですよ。

他に「磯ツブ」の姿も見かけました。

北海道周辺に生息し、市場ではよく「磯ツブ」と呼ばれるこの貝のお名前は「エゾバイ」。

沿岸の浅瀬で採れる小型の巻貝です。

北海道白糠産。こちらは「真ツブ」よりも少し小さめです

酒蒸しやうま煮などが一般的な食べ方だそうで、「塩で茹でるだけでもおいしいよ!ビールに合うんだな~」と、小売業者さんに教えてもらいました。

つまみで食べると、お酒がすすみそうですね。

kai。

ハッカクです

火曜日, 12月 11th, 2012

先日、イヌゴチを紹介しましたが、今回はそのお仲間、「ハッカク」です。

このハッカク(八角)、体の断面が八角形に見えることが名前の由来だそうですが、正式な呼び名は「トクビレ」。

漢字だと「特鰭」で、特に大きな鰭(ひれ)を持つという意味から名付けられたんだとか。

他にもワカマツやトビオ、フナカエシなど多くの呼び名があります。

写真は北海道紋別産

背びれがとても大きく、体は硬い甲羅のようなゴツゴツした皮に覆われており、顔も爬虫(はちゅう)類系です。

一見、ワニのようにも・・・

秋から冬にかけてが旬とのことで、寒くなってくるこの時季が特にお勧めだそうです。

身は脂が乗っていて、しつこさのない上品な甘さにファンも多く、大型のものだと高級魚にもなるとのことです。

お刺身はもちろん、塩焼きにしても美味だそうで、

「焼くと良い香りが立って、酒がすすむんだよな~」とは市場関係者さん。

今晩、酒のお供にどうです?

kai。

イヌゴチ

月曜日, 12月 10th, 2012

kaiです。

朝、競り場を歩いていたら、あまり見かけないお魚を発見!

そのお名前は・・・

「イヌゴチ」です

 

北海道昆布森から来ました

私は「イヌゴチ」を初めて見ましたが、見た目は少し「トクビレ」にも似ているような気がします。

こちらが「トクビレ」。体の断面が八角形に見えることから「ハッカク(八角)」とも呼ばれます

「イヌゴチ」はトクビレ(ハッカク)のお仲間なんだそうで、真正面からは六角形のように見えるということで、ハッカク(八角)に対してロッカク(六角)なんて呼ぶ地域もあるそうです。

北海道沿岸やオホーツク海、ベーリング海などに分布し、水深150~300メートルの砂泥底に生息しているお魚で、大きいもので40センチを超えるものもあるのだとか。

ユニークなお顔に、とっても愛嬌(あいきょう)を感じます

 食べ方は焼いても揚げても美味とのことですが、「やっぱり刺身だよ」と、小売業者さんに教えてもらいました。

市場でもなかなかお目にかかれない「イヌゴチ」。

どんな味がするのか、一度食べてみたいですね。

とろ~りと甘い!「あんぽ柿」入荷しています

水曜日, 12月 5th, 2012

10月から、和歌山県の「たねなし」、新潟県の「おけさ」、山形県の「庄内」と、生産者をはじめ関係者の皆さんがトップセールスで来場して、青果の競り場を盛り上げてくれた「柿」。

今、干し柿の一種「あんぽ柿」が、当市場に入荷しています。

島根県産の「いずもあんぽ(西条柿)」

この「あんぽ柿」は、渋柿を薫蒸して、乾燥させる独特の製法で作られたもの。

一般に干したのみの柿は、乾燥すると黒く、硬くなり、時間が経つと糖分の白い粉を吹くのだそうです。

山梨県産の「あんぽ柿」

この柿は、果肉がゼリー状で柔らかいのが特徴。とろ~りとした甘みは、なんとも後味がすっきりしているのだとか。

新潟県産の「アンポ干柿」
これから「あんぽ柿」の出荷は、最盛期を迎えるとのことで、生産者の皆さんは柿の収穫が終わっても大忙しなのだそうです。
各地の特産品にもなっている「あんぽ柿」。
産地によって原料となる柿の種類に違いがあるそうですので、ぜひ食べ比べてみてはどうでしょう。

来月のイベントに彩りを添える「イチゴ」が各地から入荷しています

水曜日, 11月 28th, 2012

今年もあと残すところ1ヶ月ほどとなり、商業施設では「♪ジングルベル」の音が聞かれるようになりましたが、青果の競り場にもそんなことを感じさせる果実が顔を見せてくれています。

それは、皆さんご存じの「イチゴ」。各地から届いた真っ赤な実がクリスマスケーキに彩りを添える日を待っているようです。

 
福岡県からやってきた「博多あまおう」。かい、るい、おきい、まい、の頭文字をとって命名されたそうで、「甘いイチゴの王様になれるように」との願いも込められているとのことです。
 

 こちらは、栃木県からやってきた「とちおとめ」。東日本で栽培される主なイチゴの中でも多い作付けなのだそうです。

こちらは、北海道鵡川産の「むかわいちご」。これから本格的な冬を迎える北海道ですが、道内産も入荷しています。

この時季、イチゴはとても人気者。みんなの笑顔に巡り会う日を今か今かと待っているようです。

北海道七飯町の新ブランドリンゴ「ななみつき」が当市場に初お目見え

木曜日, 11月 22nd, 2012

11月22日、JA新はこだて七飯基幹支店の皆さんが当市場に来場して、北海道七飯町の新ブランドリンゴ「ななみつき」の試食宣伝会を行いました。

七飯町は、1869年(明治2年)に日本で初めて西洋リンゴが植えられたリンゴ発祥の地だそう。

その三年後の明治5年には、アメリカやカナダから75種、8万5千本ほどの苗木を取り寄せ、本格的な栽培をスタート。現在では、「つがる」、「ふじ」、「レッドゴールド」が主な品種で、北海道を代表するリンゴ産地の一つになっています。

その七飯町に新しく仲間入りした「ななみつき」。

七飯町民の公募で選ばれたこの名前は、七飯町の「なな」、蜜入りの良さで「みつ」、黄色い特徴の名月で「つき」をもじって「ななみつき」と命名されたのだそう。

2007年(平成19年)から町内で栽培を始め、今年度から本格的に販売を開始したとのことで、当市場に初お目見えとなりました。

試食された小売業者さんらは、口々に「甘いなあ〜」、「水分も十分だ!」、「歯ごたえがあるねえ〜」、「後味がすっきりしているなあ〜」、「皮が薄くて食べやすいよ!」などなど。

一段と冷え込んだ朝でしたが、味に厳しい皆さんを笑顔にさせるおいしさだったようです。

アジアコショウダイ

木曜日, 11月 15th, 2012

本日、市場であまり見かけないお魚の入荷がありました。

北海道せたな町から

お名前は「アジアコショウダイ」と言うそうで、アジアの海域に多い「コショウダイ」という意味なんだそうです。

そもそも「コショウダイ」はイサキのお仲間で、楕円(だえん)形の体型で大きな唇が特徴の海水魚。体表に散らばった黒い模様が胡椒(コショウ)に見えることが名前の由来なんだとか。

南日本やインド洋、大西洋に分布するとされ、水深10mくらいの岩礁に生息しているんだそうです。

全身に黒い斑点のような模様があります

幼魚では黒色の体表に大きい白色斑があり、成長するに従って体表が灰色に変化し腹部の白色斑が大きくなるとのこと。成魚になると上の写真のように全身灰色になり、黒い小斑点が密になるそう。

個体数が少なく、単独で生活することが多いお魚とのことですが、小さい群れをつくる場合もあり、引きが強いことから釣り人に人気が高いんだとか。

食べるときは、お刺身や塩焼きでどうぞ~

kai。

イシガキダイです

火曜日, 11月 13th, 2012

先日、当市場に入荷された「イシガキダイ」を紹介します。

北海道様似町から

「イシガキダイ」は、南方系の暖かい海域に広く生息しているお魚。日本では、主に房総半島の南側から高知沖の暖流付近で多く見かけるそうで、北海道でとれるのは珍しいんだとか。

特徴は、なんといってもこの独特の模様。灰白色の体表に大小の黒斑点が石垣のように見えることが名前の由来なんだそう。

場所によってはトウモリ、コウカメ、コウロウなどと呼ばれ、オスは年を取るにつれ斑点が消滅して口の周りが白っぽくなるため、クチジロなんて呼ぶことも。

この硬くて頑丈なクチバシで、ウニや貝などをかみ砕いて食べるのだそう

岩礁に生息しており、磯釣りでは人気が高いお魚だそうです。。。

弾力のある白身と良質な脂肪分を含んでおり、お刺身はもちろん、焼いても煮ても美味とのこと。

また、カルパッチョなんかにしても合うとのことです。

kai。

山形県鶴岡市長はじめ生産者の皆さんが「庄内柿」のトップセールス!!

月曜日, 11月 12th, 2012

11月も半ばに入り、丸ダイコンや干しダイコン、赤カブ、札幌大球(キャベツ)といった野菜の入荷が、晩秋を感じさせる青果の競り場。

12日、全国的に知られる山形県庄内地方の特産で、県を代表する秋の味覚の一つ。「庄内柿」をもっとPRしようと、山形県鶴岡市長をはじめJA庄内たがわの関係者の皆さんが当市場に来場しました。

山形県鶴岡市と当市場のある桑園地区は、とても縁が深いのだそう。

この桑園一帯を開拓したのが庄内藩(別名鶴岡藩)。明治初期、侍だった人たちを招いて開墾、後に桑を植えたのが地名「桑園」のいわれでもあるようです。

そんな、桑園との縁も深い鶴岡市の市長さんはじめ生産者の皆さんのごあいさつはこちらから。

平べったく、種がないことが特徴のこの柿。「果肉が緻密で引き締まっており、みずみずしい歯ざわりを楽しんでください」とは、JA庄内たがわの皆さん。

試食された小売業者さんは、「糖度も高く、上品な甘さがいいね!」と、笑顔でおっしゃっていましたよ。

「庄内柿」の入荷は、これから終盤を迎えるとのことです。ぜひ、ご賞味ください!

例えるならキウイのようでもあり・・・初めて出会う味?

金曜日, 11月 9th, 2012

例えるならキウイのようでもあり、なんとなくパッションフルーツのようでもあり、一瞬、ナシのようでもあり、はたまたパイナップルのようでもあり。

でも、なんだかんだと一番近い味はリンゴかなっていう、今までにないフルーツ・・・。

を、青果の競り場で見つけました。

前置きが長くなりましたが、こちらです。

「バナップル」・・・

バナナとアップルを組み合わせた商品名だそうです。

皮が薄く、デリケートなため、クッション材でラッピングされていて、中身がよく見えません。

一本の大きさは、モンキーバナナを一回り太くしたようなサイズ。

見た目はバナナですがリンゴ風味だそうで、とっても気になりますね!!

新感覚!デザート系バナナ!

あなたは何の味に例えますか??

tanu。