トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘市場ブログ’

札幌市場の秋と言えばこれ!「秋さけ」初せり!

火曜日, 9月 3rd, 2024

令和6年9月3日(火)、先日の北海道内における定置網漁の解禁に伴い、秋の味覚の代表格のひとつ「秋さけ」が初せりとなりました。

道民であればご存知の方が多いと思いますが、9月~11月頃に生まれた川へ産卵のために、戻ってくる白鮭は「秋さけ」と呼ばれ、親しまれています。

業者さんの話によると、店頭で切り身のさけを買う際は、以下の2点をみて選ぶと良いそうです。
・皮と身の間の薄茶色の部分に厚みがあって、身に入った「サシ」(白い筋)がハッキリしているものは脂乗りが良い。
・身の色が鮮やかな色をしているものを選ぶ。

また、弓なりの形をしているものは、頭側に近い部位のため、脂乗りが良く、逆に尾っぽに近い部位は、切り身がかまぼこや半月のような形をしているものが多く、さっぱりとした味わいが特徴だそうです!
骨が取りやすいので、子どもが食べるときや、おにぎりの具材にするとき等は尾っぽ側が良いかもしれませんね。

北海道の秋を代表する味覚の「秋さけ」ですが、日高沖で漁獲される秋さけは、銀色に輝く魚体から銀毛鮭と呼ばれており、その中でも、重量が3.5kg以上であり、厳格な鮮度保持基準等を満たした厳選された鮭は「銀聖」と呼ばれ、日高のブランド鮭となっています。

午前5時45分、この日は報道陣も駆け付けるなど、大勢の方が注目するなか、せりが始まりました。

1kgあたり「88,888円」のご祝儀価格が付きました!

これから旬を迎え、入荷量も増える予定です。
秋の味覚を代表する北海道産の天然「秋さけ」、ぜひご賞味ください!

令和6年度「親子市場見学・料理教室」開催のお知らせ

月曜日, 9月 2nd, 2024

公益財団法人札幌市学校給食会の主催による令和6年度「親子市場見学・料理教室」が開催されます。
こちらのイベントには、当市場の水産協議会と青果部運営協議会も協賛として参加します。親子で市場施設の見学を行い、市場内の調理室にて学校給食で使用されている食品を使用した料理教室を行う体験型学習となっています。

参加費は無料となっていますので、まだ市場施設の中をご覧になったことのない方や子どもと一緒に体験学習を行い親子のコミュニケーションを深めたい方など、ぜひお気軽にご参加ください。
※詳細は「公益財団法人札幌市学校給食会のホームページ」をご確認ください。

1 実施日時
令和6年10月12日(土)
9時00分集合~13時30分頃終了予定

2 会場
札幌市中央卸売市場管理センター
3階多目的室(集合場所)・2階調理室
札幌市中央区北12条西20丁目 ※現地集合・現地解散

3 対象
札幌市内在住の小学校4年生~6年生とその保護者
(児童1名と保護者1名の計2名限定)

4 定員
12組(24名)

5 参加費
無料

6 申し込み方法
実施要領をご確認のうえ、必ず往復はがきで応募してください。

【送付先】
〒060-0002
札幌市中央区北2条西2丁目15番地 STV北2条ビル
公益財団法人札幌市学校給食会

【往復はがきへの明記事項】
①行事名、②郵便番号、③住所、④電話番号、⑤参加する保護者・児童の氏名(ふりがな2名分)、⑥保護者・児童の年齢、⑦性別、⑧児童の学校名・学年、⑨駐車場の要・不要(臨時駐車許可証を送付いたしますので必ず記載願います)
※許可証が無い場合は駐車できません
◎返信面に必ず返信先の郵便番号、住所、氏名を記入してください。

7 応募締切
令和6年9月27日(金)必着(※応募多数の場合は抽選)

8 問合せ先
公益財団法人札幌市学校給食会(電話211-3897 担当:岩田・佐藤)

9 その他
当日の模様は(公財)札幌市学校給食会及び中央卸売市場のホームページに掲載させていただきますので、あらかじめご了承ください。

主催 公益財団法人札幌市学校給食会
協賛 札幌市中央卸売市場水産協議会
   札幌市中央卸売市場青果部運営協議会

氷詰めの「ブロッコリー」!

木曜日, 8月 29th, 2024

本日は青果物、「ブロッコリー」をご紹介。
ブロッコリーの生産量は北海道が日本一なんです。

以前から少し気になっていたのですが、ブロッコリーは写真のように、氷詰めで出荷されるものがあります。

業者さんに聞いたところ、ブロッコリーは「葉」ではなく「つぼみ」を食べているのだそうで、暖かいと開花してしまい食感が悪くなるため、氷詰めで冷たーくして出荷してるんだとか。
気付かぬところで色々な工夫がされて我々消費者のもとに届いていると再認識しました。

そんなブロッコリーですが、食物繊維やビタミンが豊富なのはもちろん、野菜としては珍しくたんぱく質も豊富な食材です。
※筋トレやダイエットのオススメ食品として人気なのも頷けます。

北海道産の新鮮で美味しくて栄養豊富なブロッコリー、たくさん食べてください!

報道機関の皆さまへ(「秋さけ」初せり日時のお知らせ)

火曜日, 8月 27th, 2024

令和6年度における「秋さけ」の初せり日時が決まりました。

【日時】
令和6年9月3日(火) 午前5時45分~

【会場(所在地)】
札幌市中央区北12条西20丁目
中央卸売市場 水産棟1階卸売場(近海売場)

取材を希望される場合は、
「報道機関・メディア等のみなさまへ 取材撮影等のご案内」
及び「取材・撮影時に順守していただきたいこと」をご参照ください。
また、「取材・撮影等許可申請書」の用紙をダウンロードして事前にご記入のうえ、9月2日(月)16時までに一般社団法人札幌市中央卸売市場協会宛てにメール(kyoukai@sapporo-market.gr.jp)またはFAX(011-611-3179)を送信していただくか、9月3日(火)当日に管理センター1階守衛室へ提出していただきますようお願いいたします。

【注意事項等】
1階卸売場に入場する場合は、取材許可の標識(帽子)を着用していただく必要がありますので、当日は管理センター1階守衛室にて帽子を受け取ってからご入場ください。
また、ご入場の際は必ず長靴を着用してください。
並びに、公共交通機関やタクシー等でのご来場をお願いいたします。
※撮影スペースには限りがありますので、あらかじめご承知おきください。
※一般の方は売場への立ち入りはできません。

昨年の写真①
昨年の写真②

札幌市中央卸売市場開設運営協議会が開催されました

金曜日, 8月 23rd, 2024

 令和6年7月23日火曜日、「令和6年度第1回(第121回)札幌市中央卸売市場開設運営協議会」が、当市場で開催されました。

 この協議会は、札幌市中央卸売市場事業の設置等に関する条例に基づく市長の附属機関として、市場の開設や業務の運営に関する事項について調査審議を行うものです。

 委員の皆さんは、生鮮食料品等の生産、流通、消費などの分野における学識経験を有する方で構成されています。

 議題は、「令和6年度中央卸売市場事業会計の予算について」でした。

 その他に、「令和5年度の取組結果と令和6年度の取組予定について」を事務局から報告いたしました。

【資料1】令和6年度中央卸売市場事業会計の予算について

【資料2】令和5年度の取組結果と令和6年度の取組予定について

議事録

【市場タイムライン】

火曜日, 8月 20th, 2024

市場に入荷している食材や市場に関する内容について、市場協会YouTubeチャンネルでショート動画を定期配信していきます。
今回は「桃」についてUPしましたのでご覧ください。

https://youtube.com/shorts/0dw5D7qF1gU

秋の味覚!「さんま」初入荷

月曜日, 8月 19th, 2024

令和6年8月17日(土)、棒受け網漁で漁獲された「さんま」の初入荷がありました。

前日の8月16日に水揚げされたばかりで、銀色に輝く魚体が美しい新鮮なさんまです!

棒受け網漁とは、さんまが光に集まる習性を利用した漁法です。
この漁法では、餌を使うことなく、さんまの魚体を傷つけずに漁獲することができます。

午前5時50分、この日は報道陣も駆け付けるなど、大勢の方が注目するなか、せりが始まりました。

ご祝儀価格が付きました!

秋の深まりに連れて徐々に大きくなり、脂乗りも良くなっていくそうです。
日本の秋の味覚の1つとして古くから親しまれてきた「さんま」、近年は漁獲量減少が騒がれていますが、今年は出だし好調なようです!
美味しいさんまを安定的に届けるべく、漁業関係者の方々も努力していますので、皆さんも是非ご賞味ください!

報道機関の皆さまへ(「さんま」(棒受け網漁)初せり日時のお知らせ)

水曜日, 8月 14th, 2024

令和6年度における「さんま」(棒受け網漁)の初せり日時が決まりました。

【日時】
令和6年8月17日(土) 午前5時50分~

【会場(所在地)】
札幌市中央区北12条西20丁目
中央卸売市場 水産棟1階卸売場(大口売場)

取材を希望される場合は、
「報道機関・メディア等のみなさまへ 取材撮影等のご案内」
及び「取材・撮影時に順守していただきたいこと」をご参照ください。
また、「取材・撮影等許可申請書」の用紙をダウンロードして事前にご記入のうえ、8月16日(金)16時までに札幌市中央卸売市場経営支援課宛てにFAX(011-611-3138)を送信していただくか、8月17日(土)当日に管理センター1階守衛室へ提出していただきますようお願いいたします。

【注意事項等】
1階卸売場に入場する場合は、取材許可の標識(帽子)を着用していただく必要がありますので、当日は管理センター1階守衛室にて帽子を受け取ってからご入場ください。
また、ご入場の際は必ず長靴を着用してください。
並びに、公共交通機関やタクシー等でのご来場をお願いいたします。
※撮影スペースには限りがありますので、あらかじめご承知おきください。
※一般の方は売場への立ち入りはできません。

写真は、昨年のものです。

札幌ブランド「サッポロスイカ」初入荷!!

土曜日, 8月 3rd, 2024

令和6年8月3日(土)、JAさっぽろから「サッポロスイカ」が初入荷しました。

「サッポロスイカ」は、先日ご紹介した「大浜みやこ」かぼちゃ同様、手稲山口地区で栽培しており、水はけがよく一日の寒暖差が大きい砂地の特性により、甘く品質のよいスイカが出来上がるのだそうです。
「大浜みやこ」の記事はこちら

試食コーナーでは、次々と手が伸びていき、瞬く間に試食のすいかが消えていきました!

PRのために「スイカレディー」も早朝から応援に駆けつけていました!

多くの方が見守る中でせりが始まりました!

ご祝儀価格が付きました!

まだまだ暑い日が続きますが、札幌ブランドのスイカを食べて札幌の夏を感じてみてください!

なまこロケット!

金曜日, 8月 2nd, 2024

本日は水産棟から、「なまこ」をご紹介です。

漢字で「海鼠」と書きます。
ネズミとは全然似ていない気がしますが・・・
当市場では、入れ物がロケットに似ていることから業者さんは「ロケット」と呼んでおり、外箱にも「ロケット」と記載されています。

コリコリとした弾力のある食感が特徴で、酢の物にして食べるのが定番です!
また、腸を塩辛にしたものは「コノワタ」と呼ばれ、日本三大珍味の一つとしてとても人気があります。

晩ご飯のおかずや、酒の肴に「なまこ」!いかがでしょうか。