トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘メディアの市場情報’

報道機関の皆さまへ(「愛媛いよかんキャンペーン」開催日時のお知らせ)

月曜日, 2月 2nd, 2015

愛媛県より、「愛媛いよかん大使」とJA全農えひめの関係者の皆様が当市場に来場し、愛媛県産「いよかん」の販売促進を目的とした「愛媛いよかんキャンペーン」を開催します。

「いよかん」は、みかん類とオレンジ類の交雑種といわれ、明治時代から愛媛県で盛んに栽培されるようになり、その名前も愛媛県の旧国名「伊予(いよ)」にちなんでつけられております。
今では、愛媛県が全国シェアの大部分を占めている、愛媛県を代表するかんきつ類の一つです。「愛媛いよかん大使は、」毎年収穫に合わせて、全国各地で販売促進のためのキャンペーン活動をしております。

取材を希望される場合は、当ホームページのトップページ「報道機関・メディア等のみなさまへ 取材等のご案内」を参照いただき、「取材・撮影等許可申請書」の用紙をダウンロードの上、ご記入いただき、管理センター守衛室へ提出されますようお願いいたします。

日時:平成27年2月3日火曜日
午前7時10分頃から キャンペーン(試食等)開始
午前7時30分頃から JA関係者あいさつ(丸果札幌青果㈱セリ台)
午前7時35分頃から JA関係者あいさつ(札幌ホクレン青果㈱セリ台)

会場(所在地):中央区北12条西20丁目 札幌市中央卸売市場青果棟1階卸売場(B-10付近)

その他:当日は管理センター1階守衛室にて「取材・撮影等許可申請書」の提出と合わせ、「取材の名札」を受取り入場されますようお願いいたします。
また、駐車場のスペースがありませんのでタクシー等での来場をお願いいたします。通行規制を行っている場所から入場できます。
なお、一般の方の競り場への入場はできませんのでご了承願います。
H26年の様子
H26年の様子2
写真は昨年のものです。

報道機関の皆さまへ(「根室あったか「たら」ふく食べてね!キャンペーン」を開催します)

木曜日, 1月 22nd, 2015

ねむろ水産物普及推進協議会(愛称:まるごと根室)の関係者が当市場に来場し、根室市と札幌市の道内連携企画として、旬の根室産「タラ」の販売促進キャンペーンを開催します。

キャンペーンチラシ

キャンペーンチラシ:(約3.3MB)

また、本キャンペーンは、昨年の12月の低気圧と高潮により、冠水等の被害を受けた根室市を応援したいという市場関係者の思いが込められています。

取材を希望される場合は、当ホームページのトップページ「報道機関・メディア等のみなさまへ 取材等のご案内」を参照いただき、「取材・撮影等許可申請書」の用紙をダウンロードの上、ご記入いただき、管理センター守衛室へ提出されますようお願いいたします。

日時:平成27年1月27日火曜日 午前6時00分から

会場(所在地):中央区北12条西20丁目 札幌市中央卸売市場水産棟卸売場1階
(丸水札幌中央水産株式会社大口売場)

キャンペーン内容:
(1)根室市内漁協女性部と札幌市中央卸売市場が提案する、新鮮な根室産タラを使用したおすすめ料理を仲卸業者、小売業者、当日ご来場された報道関係などの皆様に試食していただくとともに、タラ料理のレシピ集を配布します。
(2)根室産魚介類とその加工品等を卸売場に展示し、市場関係事業者向けに即売します。

その他:当日は管理センター1階守衛室にて「取材・撮影等許可申請書」の提出と合わせ、「取材の名札」を受取り入場されますようお願いいたします。
また、駐車場のスペースがありませんのでタクシー等での来場をお願いいたします。通行規制を行っている場所から入場できます。
なお、一般の方の競り場への入場はできませんのでご了承願います。

≪参考≫
札幌市では、「まちづくり戦略ビジョン」で示した、「北海道の発展なくして札幌の発展はない」との考え方に基づき、「道内連携」の取り組みを重点的に進めており、本取組みについても札幌市と根室市による「道内連携」の一環として実施するものです。

マダラ

マダラ

写真は、昨年当市場に入荷したマダラです。

報道機関の皆さまへ(「佐賀県唐津玄海地区農産物販売促進キャンペーン」開催日時のお知らせ)

木曜日, 1月 22nd, 2015

佐賀県より、「佐賀県唐津玄海地区ブランド確立協議会」の関係者の皆様が当市場に来場し、優れた佐賀県唐津玄海地区の農産物のブランド力向上と販売促進を目的として、佐賀県を代表するブランドいちご「さがほのか」及び旬を迎える「デコポン」を仲卸業者、小売業者及び報道関係者の皆様に試食していただくキャンペーンを開催します。

取材を希望される場合は、当ホームページのトップページ「報道機関・メディア等のみなさまへ 取材等のご案内」を参照いただき、「取材・撮影等許可申請書」の用紙をダウンロードの上、ご記入いただき、管理センター守衛室へ提出されますようお願いいたします。

日時:平成27年1月27日火曜日
午前7時10分頃から 試食開始
午前7時25分頃から あいさつ

会場(所在地):中央区北12条西20丁目 札幌市中央卸売市場 青果棟1階
(丸果札幌青果㈱ 果実部卸売場 B-10付近)

その他:当日は管理センター1階守衛室にて「取材・撮影等許可申請書」の提出と合わせ、「取材の名札」を受取り入場されますようお願いいたします。
また、駐車場のスペースがありませんのでタクシー等での来場をお願いいたします。通行規制を行っている場所から入場できます。
なお、一般の方の競り場への入場はできませんのでご了承願います。
さがほのか

 

デコポン

写真は、過去に当市場に入荷した「さがほのか」と「デコポン」です。

「年の瀬市場中継」入りました!

金曜日, 12月 26th, 2014

平成26年12月26日金曜日、当市場における年末食材の価格動向等について、報道機関の皆様が取材に来てくださいました。
しかも、なんと「年の瀬市場中継」ということで、生中継されました!

生中継でしたので、残念ながら番組をご覧になれなかった皆様にも、その様子をお届けいたします。

まずは水産棟で、当ホームページにも先日掲載した旬の北海道産ホタテと、生ウニを卸売業者さんより紹介していただきました。

ホタテと生うに

ボタンエビやホタテの価格傾向を説明していただき、ホタテは高値傾向、ボタンエビは例年並みとのことでした。

説明の様子

そしてせり風景の撮影です。

せりの様子

次に仲卸店舗での撮影に移りました。
仲卸業者さんよりクジラベーコン、数の子、毛ガニ、タラバガニの紹介がありました。
新聞報道でもあったように、ロシア産のカニの値段が高くなるのではないかとの質問には、今年の在庫は確保しているので、それほど高くはならないと思いますとのこと。

タラバガニの説明の様子

最後に青果棟では、仲卸業者さんより、当ホームページにも先日掲載した絵文字入りのりんごの紹介があり、絵文字がどのようにできるのか、順に説明をしていただきました。

飾りりんごディスプレイ

袋をかけた着色する前の段階のりんごに、シールを貼り付け、袋をとりはずして太陽の光を当てて成長させると、光が当たった部分が赤くなり、シールを貼った部分が白く浮かび上がってくるのだそうです。
中継では、実際に貼ってあるシールをはがして、絵文字を浮かび上がらせてくれました。

飾りりんごの説明の様子

それから、卸売業者さんより、今年のみかんの出来、箱入りみかんの卸売価格の紹介があり、お得情報としては、白菜の価格は例年より安い傾向にあるので、ぜひ食べていただきたいというお話をいただきました。

果物と野菜の説明

番組の途中では、当日急遽撮影した368kgの大間産本マグロの解体の様子も放送されるなど、市場の活気ある様子に加えて、お正月に向けたお得情報を、ライブ感あふれる映像たっぷりでお届けしてくれましたよ。
撮影スタッフの皆様、取材にご対応いただいた皆様、ありがとうございました!

報道機関の皆さまへ(「平成27年初ぜり式」開催のお知らせ)

木曜日, 12月 25th, 2014

札幌市中央卸売市場では、売買取引の一年の始まりを迎える「平成27年初ぜり式」を開催します。
一年の節目に、それぞれ市場関係者のあいさつや手締めを行います。

取材を希望される場合は、当ホームページのトップページ「報道機関・メディア等のみなさまへ 取材等のご案内」を参照いただき、「取材・撮影等許可申請書」の用紙をダウンロードの上、ご記入いただき、管理センター守衛室へ提出されますようお願いいたします。

日時:平成27年1月5日月曜日
水産物部:午前6時45分から
青果部:午前6時55分から

会場(所在地):中央区北12条西20丁目 札幌市中央卸売市場
水産物部:水産棟1階 曲〆高橋水産㈱「近海売場」と丸水札幌中央水産㈱「大口売場」の間
青果部:青果棟1階 B通路北側出入口(丸果低温売場前)

内容:市長あいさつの後、関係者による手締めを行います。

手締め後の競り
水産物部:午前6時50分(ホッケ、カレイ類、イカ等)
青果部:午前7時(根菜類・葉茎菜類・土物類)

その他の競り開始時刻

(水産物部)午前5時15分:高級(ヒラメ等)、午前5時30分:大口(キンキ等)、午前5時45分:近海(サケ・マス)、午前6時:高級(毛ガニ等)太物(マグロ類)

(青果部)午前6時20分:(丸果・札果とも)菌茸類・促成野菜・果菜類・洋菜類・小物野菜(ニラ・春菊等)、午前6時30分:(丸果)イチゴ・干し柿・小物、(札果)リンゴ・カボチャ・長イモ・ゴボウ、午前6時45分:(丸果)リンゴ、午前7時30分:(丸果・札果)ミカン・その他の果実、(札果)干し柿

※ 丸果:丸果札幌青果㈱、札果:札幌ホクレン青果㈱

その他:当日は管理センター1階守衛室にて「取材・撮影等許可申請書」の提出と合わせ、「取材の名札」を受取り入場されますようお願いいたします。
また、駐車場のスペースがありませんのでタクシー等での来場をお願いいたします。通行規制を行っている場所から入場できます。
なお、一般の方の競り場への入場はできませんのでご了承願います。

H26年初ぜり式の様子

H26年初ぜり式の様子

写真は今年の初ぜり式のものです。

報道機関の皆さまへ(「平成26年せり納め」開催のお知らせ)

木曜日, 12月 25th, 2014

札幌市中央卸売市場では、売買取引の一年を締めくくる「平成26年せり納め」を開催します。

一年の節目に、市場関係者のあいさつや手締めを行います。

取材を希望される場合は、当ホームページのトップページ「報道機関・メディア等のみなさまへ 取材等のご案内」を参照いただき、「取材・撮影等許可申請書」の用紙をダウンロードの上、ご記入いただき、管理センター守衛室へ提出されますようお願いいたします。

日時:平成26年12月29日月曜日 (青果部のみ開催)
果実固定競り終了後、各卸売会社ごとに関係者あいさつ及び手締めを行います。
丸果札幌青果㈱:午前7時25分頃から
札幌ホクレン青果㈱:午前7時35分頃から

会場(所在地):中央区北12条西20丁目 札幌市中央卸売市場 青果棟1階
(果実部卸売場 B-10付近)

その他:当日は管理センター1階守衛室にて「取材・撮影等許可申請書」の提出と合わせ、「取材の名札」を受取り入場されますようお願いいたします。
また、駐車場のスペースがありませんのでタクシー等での来場をお願いいたします。
通行規制を行っている場所から入場できます。
なお、一般の方の競り場への入場はできませんのでご了承願います。

H25年の様子

H25年の様子

写真は昨年のものです。

報道機関の皆さまへ(山梨県「枯露(ころ)柿」のトップセールス開催予定日時のお知らせ)

金曜日, 12月 12th, 2014

甲州市長と「JAフルーツ山梨」の関係者が当市場に来場し、「枯露(ころ)柿」のトップセールスを行います。

枯露柿は干し柿の一種で、糖分が表面に浮き出して結晶化し、白い粉が吹いたようになるのが特徴で、太陽の光がまんべんなく当たるように、ころころと転がせたことが名前の由来といわれています。
その歴史は古く、武田信玄の奨励により生産が始まり、江戸時代には甲州(山梨県)産の産物の一つとして幕府に献上され、珍重されたといわれています。

取材を希望される場合は、当ホームページのトップページ「報道機関・メディア等のみなさまへ 取材等のご案内」を参照いただき、「取材・撮影等許可申請書」の用紙をダウンロードの上、ご記入いただき、管理センター守衛室へ提出されますようお願いいたします。

日時:平成26年12月17日水曜日
午前7時00分から試食開始
午前7時25分から挨拶

会場(所在地):中央区北12条西20丁目 札幌市中央卸売市場 青果棟1階
(札幌ホクレン青果㈱ 果実部卸売場 B-10付近)

その他:当日は管理センター1階守衛室にて「取材・撮影等許可申請書」の提出と合わせ、「取材の名札」を受取り入場されますようお願いいたします。
また、駐車場のスペースがありませんのでタクシー等での来場をお願いいたします。通行規制を行っている場所から入場できます。
なお、一般の方の競り場への入場はできませんのでご了承願います。
H25年の様子
H25年の様子
写真は昨年のものです。

報道機関の皆さまへ(「有田みかんキャンペーン隊」来場日時のお知らせ)

水曜日, 11月 26th, 2014

「JAありだ」をはじめとする和歌山県内のJA関係者の皆さんと、有田みかん大使が「有田みかんキャンペーン隊」として当市場に来場し、「有田みかん」のPRを行います。

「有田みかん」は、日本屈指のみかん生産地である和歌山県で生産されているもので、地域団体商標制度の第一弾として登録されている紀州和歌山を代表するブランドみかんです。

取材を希望される場合は、当ホームページのトップページ「報道機関・メディア等のみなさまへ 取材等のご案内」を参照いただき、「取材・撮影等許可申請書」の用紙をダウンロードの上、ご記入いただき、管理センター守衛室へ提出されますようお願いいたします。

日時:平成26年11月29日土曜日 午前7時30分から

会場(所在地):中央区北12条西20丁目 札幌市中央卸売市場 青果棟1階
(丸果札幌青果㈱ 果実部卸売場 B-10付近)

その他:当日は管理センター1階守衛室にて「取材・撮影等許可申請書」の提出と合わせ、「取材の名札」を受取り入場されますようお願いいたします。
また、駐車場のスペースがありませんのでタクシー等での来場をお願いいたします。通行規制を行っている場所から入場できます。
なお、一般の方の競り場への入場はできませんのでご了承願います。

昨年の様子

昨年の様子

写真は昨年のものです。

報道機関の皆さまへ(「魚介類と野菜の「鍋料理」販売促進キャンペーン」を開催します)

火曜日, 11月 18th, 2014

本格的な冬到来を目前に控え、体を芯から温めてくれる「鍋料理」が恋しくなる季節となりました。

そこで、当市場において、「鍋料理」食材の販売促進キャンペーンを行います。
当日は、市場の目利きが提案する、これから旬を迎える魚介類と新鮮な野菜をふんだんに使った「鍋料理」の試食をしていただき、そのレシピを配布します。

取材を希望される場合は、当ホームページのトップページ「報道機関・メディア等のみなさまへ 取材等のご案内」を参照いただき、「取材・撮影等許可申請書」の用紙をダウンロードの上、ご記入いただき、管理センター守衛室へ提出されますようお願いいたします。

日時:平成26年11月21日金曜日 午前6時00分から

会場(所在地):中央区北12条西20丁目 札幌市中央卸売市場水産棟卸売場1階
(曲〆髙橋水産株式会社近海売場)

キャンペーン内容:鍋料理の材料となる旬の魚介類(たら、かじか、そい、きんき等)及び新鮮な野菜(白菜、長ねぎ、しいたけ、水菜、キャベツ等)の販売促進に向けたPRを目的とし、市場の目利きが提案する鍋料理を仲卸業者、小売業者及び取材を希望される報道関係者の皆様に試食していただくとともに、レシピを配布します。

その他:当日は管理センター1階守衛室にて「取材・撮影等許可申請書」の提出と合わせ、「取材の名札」を受取り入場されますようお願いいたします。
また、駐車場のスペースがありませんのでタクシー等での来場をお願いいたします。通行規制を行っている場所から入場できます。
なお、一般の方の競り場への入場はできませんのでご了承願います。

鍋料理の画像

鍋料理の画像

写真は、イメージです。

報道機関の皆さまへ(山形「庄内柿」の試食販売促進PR予定日時のお知らせ)

水曜日, 10月 29th, 2014

「JA全農山形」をはじめとする山形県内のJA関係者の皆さんが当市場に来場し、「庄内柿」の試食販売促進PRを行います。

「庄内柿」は、正式な品種名を「平核無(ひらたねなし)」といい、山形県鶴岡市で植えられた苗木がルーツとされており、その後全国に普及、平核無の元祖といわれています。

取材を希望される場合は、当ホームページのトップページ「報道機関・メディア等のみなさまへ 取材等のご案内」を参照いただき、「取材・撮影等許可申請書」の用紙をダウンロードの上、ご記入いただき、管理センター守衛室へ提出されますようお願いいたします。

日時:平成26年10月31日金曜日 午前7時10分から試食宣伝開始
午前7時30分から丸果札幌青果株式会社 卸売場であいさつ
午前7時40分から札幌ホクレン青果株式会社 卸売場であいさつ

会場(所在地):中央区北12条西20丁目 札幌市中央卸売市場 青果棟1階
(丸果札幌青果㈱及び札幌ホクレン青果㈱ 果実部卸売場 B-10付近)

その他:当日は管理センター1階守衛室にて「取材・撮影等許可申請書」をご提出いただき、「取材の名札」を受取って入場されますようお願いいたします。
また、駐車場のスペースがありませんのでタクシー等での来場をお願いいたします。
通行規制を行っている場所から入場できます。
なお、一般の方は入場できませんのでご了承願います。

H25年の様子

H25の様子

写真は昨年のものです。