トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘食育関連情報’

市場へ見学に来ました(9月29日)

月曜日, 10月 1st, 2012

9月29日、「さっぽろ農学校」の受講生の皆さん、17名が当市場へ見学にいらっしゃいました。

「さっぽろ農学校」は、札幌市農政部の農業支援センターが農業の担い手や援農ボランティアなどの養成を目的として、平成13年度から開催している市民向け農業講座。

家庭菜園や市民農園を、より楽しむために知識やコツを学ぶ「入門コース」と、本格的に農業に関わっていくために必要な栽培知識と技術を実習中心に学ぶ「専修コース」があります。

今回来ていただいた方は「専修コース」の皆さんで、「毎年、募集人数以上の申込みがあってかなりの倍率なんですよ」とは、担当者さん。

ある受講生の方は、「中央卸売市場で青果物流通の現場を学びたいです」と、にこやかに話してくれました。

当市場の卸売業者である丸果札幌青果㈱さんに協力してもらい、3班に分かれて青果棟を見学して回りました。

質問は、「商品は全部競りにかけるのですか?」、「毎日どれくらいの量が入荷されるのですか?」などなど。

「ここに置いてある荷物は一部です。この量の倍以上が、すでに配送センターなどに送られているのですよ」との説明に、皆さん驚いていました。

「傷みやすい野菜は、低温の倉庫に入れています」

2階からも見学しました

「商品の置き場は決まっているのですか?」、「社員の皆さんは何時から働いているのですか?」

仲卸業者さんのお店も見学 

今までに「さっぽろ農学校」の専修コースを修了された方は、農業者として就農した方やさらなるステップアップを目指して農業研修に取り組んでいる方、農業ボランティアや農体験リーダーとして、こどもたちの農業体験の講師として活躍する方など、農業と関わりのある活動を行っている方がほとんどです。

これからも、さっぽろの「農業」を支えていってください!

kai。

料理教室を開催しました!

金曜日, 9月 28th, 2012

9月21日、サケを使った料理教室を開催しました。

この料理教室は、㈱北舞水産(ほくぶすいさん)が主催、札幌市中央卸売市場水産協議会が協賛し、市民の皆さんに魚の調理方法や栄養を知っていただき、もっと魚を食べていただくことを目的として開催しています。

講師は栄養士の資格を持ち、家庭料理指導や食生活アドバイザーとして活躍されている野村洋子先生です。

北海道えりも産です

皮付きのサケを参加者の皆さんに切っていただきました。

皮を下にして、斜めに削ぐように切っていきます。

薄く切るのはなかなか大変ですが、上手にサケをさばく方もたくさんいました。「皮を最初に切り除いてしまってから薄切りにしても良いですよ」との先生のお話。

メニューは・・・

「秋サケの酢豚風」

サケを甘酸っぱい味付けで野菜と炒め、トロミをつけて酢豚風にしました。

一口大に切ったサケに塩・こしょうをし、片栗粉を薄くつけて揚げます。身の半分が隠れる位の油で焼いても結構です。

野菜を炒めます。※ニンジンは先にゆでるか、電子レンジで加熱すると炒めやすいです。

味付けをし、サケを入れ水溶き片栗粉でトロミをつけます。

サケの身をくずさないように混ぜてくださいね。

トロミがついたら出来上がり!

酢が効いていて夏で疲れた体も元気になりそうな一品ですね。

他にも・・・

「秋サケとチーズの重ね焼き」

サケの薄切りとチーズや野菜を重ねて焼きました。料理教室では、ご飯を一緒に盛りつけてワンプレートにしています。

「鶏ゴボウのすりみ汁」

しょうゆと塩でだし汁の味を調え、鶏ゴボウのすりみと長ネギを加えています。

旬のサケを、いろいろな献立で調理しました。

もちろん塩焼きでも十分おいしい秋サケですが、たまにはこんなお料理もいかがでしょう(^o^)

市場へ見学に来ました(9月25日)

木曜日, 9月 27th, 2012

9月25日、札幌市南区の真駒内地区連合町内会女性部の皆さん、46名が当市場へ見学にいらっしゃいました。

女性部では、親睦を深めるために年2回ほど施設見学交流会を開催しているのだそうで、「ほとんどの皆さんが初めての来場で、楽しみにしてた方もたくさんいるんですよ。」と、代表者さんは教えてくれました。

市場の紹介ビデオ見た後、施設内を見学。

札幌ドームの2.5倍の広さと聞いて、「これは迷子になるわ~」

マグロを手際よくさばいている映像に、「すごい上手ね~」なんて声も。

案内人の説明を真剣に聞いていました

 

「懐かしい~。こんな用具、最近は見なくなったわね~」

 

ターレット(場内運搬車)にも乗ってみました

また、ぜひ遊びに来てください!

市場に小学生が見学に来ました(9月11日)

月曜日, 9月 24th, 2012

9月11日、札幌市立藻岩北小学校の5年生74名が、現地学習で市場へ足を運んでくれました。

藻岩北小学校は、以前、仲卸業者さんの出前授業で登場している学校です。

見学の前に、市場のビデオを見ました。

そして2班に分かれて、見学に出発!!

競り場や展示室を見て回りました。

双眼鏡で売り場をチェック! よく見えますね!!

展示室は、子どもたちに大人気です。

特にターレ。

マグロのパネルと背比べ。

そして出前授業でお世話になった渡会先生((株)北一蔵重商店)のお店をチェック!!

いろいろ質問して、真剣にメモをとっていました。

「とても楽しかった」と話してくれたみんな!!

今度は早起きして、競りを見に来てね!!

出前講座を開催しました

金曜日, 9月 21st, 2012

9月16日(日)、札幌市立北小学校で「出前講座」を開催しました。

「出前講座」は、市の職員が市民の皆さんの地域に出向いて、市の事業などについてわかりやすく説明するもので、情報の共有及び市民意見の反映を目的としております。受講の対象は、札幌市内に在住又は通勤(通学)するおおむね10名以上が参加予定の団体(町内会、サークル、学校等)で、今回は北小学校5年生の皆さん。

42名の生徒さんが参加してくれました

テーマは、「中央卸売市場の流通としくみ」。

当市場の歴史や役割、食材の流通のしくみなどを勉強しました。

皆さん、説明を真剣に聞いていましたよ

2012小学生料理コンテスト!その2・・・決勝大会

水曜日, 9月 19th, 2012

9月15日(土)、「2012小学生料理コンテスト」の決勝大会が開催されました!

予選会及びコンテストの内容はこちらです。

決勝大会に進出した全7チームが、優勝目指して頑張りました。

どのチームも真剣に料理していましたよ。チームワークも抜群!

 

料理のテーマは「家族と楽しむ食事」。ズラリと並んだ料理に、審査員の皆さんもびっくり。どの料理も見栄えも良くおいしくて、審査は難しかったようですよ。

優勝は、「デリシャスクッキング ~リベンジ~」チーム(苗穂小学校)の「栄養満点メニュー^^」です。おめでとうございます!

優勝した「デリシャスクッキング~リベンジ~」チームは、なんと3年連続で参加。悲願の初優勝です!

その名のとおり、見事リベンジできました。

準優勝:「LOVE’s 2」チーム(北白石小学校)の「家族でパーティ」

青果賞:「ベジタブルマン」チーム(緑丘小学校)の「私たちの朝ごはん」

おいしかったで賞:「ストロベリーズ」チーム(中央小学校)の「なつのさっぱりりょうり」

クッキング賞:「ハッピークッキング新小」チーム(新琴似小学校)の「野菜たっぷり料理」

アイデア賞:「EVERY DAY クッキング」チーム(真駒内桜山小学校)の「たけのこたけのこピッピッピ」

チームワーク賞:「スマイル^_^グリーンズ」チーム(緑丘小学校)の「スマイルファミリーランチ」

参加された皆さん、大変お疲れ様でした。

当日は、野菜や果物に関する食育ミニセミナーも開催されました。

これからも、たくさんのこどもたちが「食」に対して興味を持ち、料理が大好きになってくれることを願っています。

kai。

2012小学生料理コンテスト!その1・・・予選会

火曜日, 9月 18th, 2012

札幌市中央卸売市場 青果部運営協議会主催の「2012小学生料理コンテスト」が開催されました。

このコンテストは「食育」をテーマに、こどもたちの食材を見る目を養い、友人たちと一緒に調理することで集団での協調性や自主性を育み、「食」への喜びや感謝の気持ちを持てるようにと開催されたもので、今年度で4回目。全部で12チームが参加し、1チーム小学生5名と保護者1名の計6名で構成されています。

8月25日(土)、9月1日(土)、8日(土)の3回に分けて予選会が行われ、各予選会の上位2チームが決勝大会に進出。予選会で敗退したチームの中から特別枠として選ばれた1チームと併せて計7チームが、9月15日(土)の決勝大会に進出し、優勝目指して頑張りました。

コンテスト内容は、市場内に特設されたお店で食材を購入(予算は3,500円以内)。買った食材と値段を買い物シートに記入して事務局(審査員)に提出します。料理の見た目や味はもちろん、栄養のバランス、買い物シートの内容、チームワークなど各項目に点数が付けられ、審査されます。

今年度の料理のテーマは、「家族と楽しむ食事」です。

予選会の様子↓↓↓

<8月25日>

<9月1日>

<9月8日>

参加された皆さん、お疲れ様でした。料理は上手くできたのかな?

決勝大会の様子は、その2で紹介します!お楽しみに!

水産の料理教室を開催!9月は「サケ」です。

土曜日, 9月 15th, 2012

気温が30度を超え、日差しがまぶしく感じられた9月14日、当市場で水産の料理教室が開催されました。

この料理教室は、㈱北舞水産(ほくぶすいさん)が主催、札幌市中央卸売市場水産協議会が協賛し、市民の皆さんに魚の調理方法や栄養を知っていただき、もっと魚を食べていただくことを目的として6月から開催。

取り上げる食材も「その時の旬のものを」ということで、6月のカレイ、7月のスルメイカ、8月のサンマに続いて、9月はサケです。

講師は栄養士の資格を持ち、家庭料理指導や食生活アドバイザーとして活躍されている野村洋子先生

9月の2回目は、24名の皆さんが参加して、4名ずつ6班に分かれて調理。進め方も、班によって‘始める前に担当する料理や役割分担を決める’、‘全員で一つずつ料理を作っていく’など、さまざまです。

北海道の白糠町でとれたサケを使い、「秋サケとチーズの重ね焼き」、「秋サケの酢豚風」、「鶏ゴボウのすりみ汁」を作りました。

レシピを確認しながら、みんなで協力して・・・

北舞水産の皆さんや水産協議会の方もお手伝い

 皆さん、 調理の合間に食器や調理器具を洗うなど、手際よく進めていましたよ。

「秋サケとチーズの重ね焼き」。先生もびっくりするほどの素晴らしい出来栄えです

「帰ったら早速作ってみよう」、なんて声も聞かれ、笑顔のランチタイムとなりました。

これから旬を迎える「秋サケ」をぜひ!

kai。

魚食普及のための料理教室を開催しました

火曜日, 9月 11th, 2012

9月7日、魚食普及のための料理教室を開催しました。

この料理教室は、(株)北舞水産(ほくぶすいさん)が主催、札幌市中央卸売市場水産協議会が協賛し、市民の皆さんに魚の調理方法や栄養を知っていただき、もっと魚を食べていただくことを目的とし、6月から開催しています。

講師は栄養士の資格を持ち、家庭料理指導や食生活アドバイザーとして活躍されている野村洋子先生です。

今回は21名の皆さんが参加しました。

食材は、北海道を代表する秋の味覚の一つ、サケです。

メニューは「秋サケとチーズの重ね焼き」、「秋サケの酢豚風」、「鶏ゴボウのすりみ汁」。

北海道白糠産のサケを使用しました。

《秋サケとチーズの重ね焼き》
薄切りのサケとチーズを重ねて焼きました。マヨネーズのソースで子どもにも食べやすく。

《秋サケの酢豚風》
サケを揚げ、甘酢あんと絡めました。甘酸っぱい味はご飯のおかずにも。

チーズの重ね焼きに使うためのサケを薄切りにするときには、「切りにくい場合は身を凍らせると良いですよ~」、との先生からのアドバイス。

サケは、皮と身の間の脂肪に生活習慣病予防に効果があると言われるEPA(ドコサヘキサ酸)、DHA(エイコサペンタエン酸)が含まれ、ビタミンB、Dも豊富、また身の赤い色素には抗酸化作用があるとのこと。

当市場の水産売り場にも毎日サケが並んでいます。これから旬を迎える秋サケを、ぜひご家庭でも味わってください。

サンマの料理教室を開催しました!

金曜日, 9月 7th, 2012

8月31日、(株)北舞水産(ほくぶすいさん)主催のサンマを使った料理教室が開催されました。

この料理教室は、札幌市中央卸売市場水産協議会が協賛しており、市民の皆さんに魚の調理方法を知ってもらい、もっと魚を食べていただくことを目的として、6月から開催しております。

講師は栄養士の資格を持ち、家庭料理指導や食生活アドバイザーとして活躍されている野村洋子先生です。

メニューは「サンマのかば焼き丼」、「サンマのつみれ汁」です。(レシピはこちら

つみれ汁の作り方を紹介します。

北海道根室産です

まず、サンマをたたいてつみれを作りましょう。

三枚におろし、骨を取ったサンマを包丁で細かく刻みます。(サンマのさばき方は前回を参考に)

さらに、よーくたたいて。

包丁の腹を使い、粘り気が出るまですりつぶすように。

つなぎを使わず、この粘り気でつみれを丸めます。

長ネギとショウガを入れて混ぜます。

北海道日高産コンブです

今回はコンブからだしを取りました。あらかじめ切れ込みを入れておきます。

レシピには載っていませんが、ダシを取った後のコンブも食べやすい大きさに切って、つみれ汁の具にしましたよ。

だし汁に根菜を入れ、柔らかくなるまで煮てください。

アクを取って。

スプーン等を使い、つみれを鍋に入れます。

だし汁の温度が低いとつみれがうまく固まらないので、グラグラと沸いている状態で入れてくださいね。

つみれに火が通り浮いてきたら、長ネギを入れ、しょうゆと塩で味を調整します。

できました!

サンマ自体の味がよくわかる、ほろほろとした食感のつみれが楽しめますよ。

簡単なので、ぜひご家庭でも作ってみてくださいね!