トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘食育関連情報’

(株)北舞水産(ほくぶすいさん)主催の料理教室第3回目!!

木曜日, 6月 21st, 2012

6月15日、生鮮市場やスーパーなどに出店している、(株)北舞水産(ほくぶすいさん)主催の料理教室(第3回目)が開催されました。

第1回第2回の様子)

講師は、栄養士の資格を持ち「食生活アドバイザー」として活躍されている野村洋子先生です。

6月は旬のカレイとアサリを使ったレシピを紹介しており、今回で同じレシピは最後となります。(レシピはこちら

この中から、「アサリの卵とじ」の作り方を紹介します。レシピと併せてご覧くださいね。

北海道厚岸産のアサリです。

貝の砂抜きをする際は、貝がつかる程度の塩水(なめてしょっぱいと感じる位)の中に1~2時間ほど入れてください。

アサリに火を通す場合、フライパンの代わりに、ラップをかけたお皿にアサリを入れ電子レンジに4~5分かけても結構です。

火が通ってアサリの口が開いたら、一度火からおろしてください。

溶き卵が半熟になったら水溶き片栗粉でとろみをつけ、鍋にアサリを入れます。

最後は三つ葉を散らして、出来上がり!!

アサリの旨みがよく出ていて、ご飯のおかずにもぴったり。

先生が実演して作った「カレイの空揚げ甘酢あんかけ」(下)を、参加した皆さんで試食しました。

この料理教室では、先生と北舞水産の皆さんが調理をサポートしてくれます。

レシピに載っていないテクニックも直接教えていただけますよ。

カレイは種類が多く、相性が良い料理も様々だそうです。

先生によると、

煮付けに適したカレイは、①クロガレイ、②ババガレイ、③マガレイ。

空揚げに適したカレイは、①スナガレイ、②マガレイ。

塩焼きに適したカレイは、マガレイ。

とのことです(*^_^*)

「わが家で楽しめる漬梅教室」開催!

月曜日, 6月 18th, 2012

平成24年6月17日(日)、青果部運営協議会主催の「わが家で楽しめる漬梅教室」が開催され、48人の参加がありました。

この教室は、生活習慣病予防に効果的とされる野菜・果物を普段の食生活に取り入れることを目的として、当市場で開催される「やさい・くだもの料理教室」の中の一つとなっています。

当日は、南高梅(なんこううめ)で有名な「和歌山県みなべ町」から、南高梅の生産者の方と役場の皆さんが来場され、梅酒や梅干しなどの作り方を丁寧にわかりやすく説明してくださいました。

熱心にメモを取りながら、真剣に聞き入っていました

「梅ごはん」や「トマト梅」、「梅ジャム」などの試食や「梅牛乳」の試飲も。

「梅」は胃に障害を及ぼす菌(ヘリコバクターピロリ菌)の運動能力を阻害したり、血糖値の上昇や肥満等に関係する酵素(α-グルコシターゼ)の働きを阻害する物質が含まれているそうで、健康志向に沿った食材とのことです。

教室が開催された6月17日は、ちょうど「父の日」。

日頃、健康を気にされているお父さんに、「梅酒」や「梅ジュース」のプレゼントなんていかがでしょう??

kai。

市場で料理教室を開催しました!!

火曜日, 6月 12th, 2012

6月8日に、(株)北舞水産(ほくぶすいさん)主催の料理教室(第2回目)が開催されました。

(6月は全3回を予定しています。第1回目はこちらです)

教室は和やかな雰囲気で進行

今回のメニューは、前回同様「カレイの煮付け」、「アサリの卵とじ」、「すり身(とりごぼう)のすまし汁」です。(レシピはこちらです)

教えてくださるのは、前回と同じく、栄養士で「食生活アドバイザー」の野村洋子先生です。

ご飯(道産米「ななつぼし」)と一緒に

「カレイの煮付け」のおいしい作り方のコツを紹介します(*^_^*)

①カレイは煮る前に、水で洗ってぬめりを除き、水分を十分取ると生臭さが少なくなります!

②カレイは皮の黒い方(身の厚い方)に切れ目を入れると、火が通りやすいですよ!

③カレイは煮汁が沸騰してから入れましょう!

味が染みこみますように・・・

これで、きっとお料理上手と呼ばれるようなおいしい「カレイの煮付け」ができるはず!

つやつやしておいしそう

料理教室では参加者の皆さんに作って頂くレシピの他に、先生によるデモンストレーションと試食のメニューがあります。

今回は、レンジ用調理器具を利用した「カレイの煮付け」、「アサリと卵の辛味炒め」、「カレイの空揚げ甘酢あんかけ」を作ってくださいました。

空揚げする際は、油はねを防ぐために、魚の水分を十分取ってくださいね

カレイは夏と、産卵期の冬が旬と言われています。

おいしい旬のカレイを食べてくださいね~(^o^)

市場で料理教室を開催しました!

土曜日, 6月 2nd, 2012

6月1日、生鮮市場やスーパーなどに出店している、(株)北舞水産(ほくぶすいさん)が料理教室を開催しました。

講師は、栄養士の資格を持ち、学校やテレビで家庭料理指導をするなど、「食生活アドバイザー」として活躍されている野村洋子先生です。

今日のメイン食材は、北海道むかわ産のマガレイと厚岸産のアサリです。

「カレイの煮付け」と「アサリの卵とじ」に挑戦します。

「カレイ」は高タンパク低脂肪で、タウリンやビタミン(B1、B2、D)、コラーゲンが豊富!

「アサリ」は鉄分と亜鉛が豊富で、貧血に効果があります!

煮付けに使う落としぶたは、クッキングシートやアルミホイルでも代用できます。煮る時の蒸気で魚の臭みを飛ばすため、蒸気を逃がすものでふたをすると良いとのこと。

味付けは、好みよりちょっと薄い味付けにしておいて、火が通った魚を鍋から取り出した後、残った煮汁を煮詰めて味の濃さを調整してください。

これで、きっとおいしい煮付けができるはず!!

市販のレンジ用調理器具を使って、簡単に一人分の「カレイの煮付け」を作るデモンストレーションもありましたよ。

旬で身近な魚を、簡単においしく食べましょう。

「カレイの煮付け」「アサリの卵とじ」「すり身のすまし汁」のレシピはこちらです。

市場へ見学に来ました(5月31日)

金曜日, 6月 1st, 2012

5月31日には北海道の本別町から、北海道立農業大学校の生徒の皆さん20名が当市場へ見学にいらっしゃいました。

農業大学校は、学校教育法に基づく専修学校として位置付けられており、農業実習を中心とした実践的教育を行っているそうです。

引率の先生は、「生産した野菜や果物がどのように消費者に届くのか知るため、授業の一環として市場見学に来ました。」と、教えてくれました。

ほとんどの生徒さんが、ご実家で農業をされているそうです。

競り場を見た後、卸売業者の丸果札幌青果㈱さんから、「最近の市場の動向」や「消費者が求める商品」などについての講義がありました。

説明を真剣に聞いていました

講義の後には、「競りで値段を示す指の動き(手形)はどういう風にやるのですか」、「今後、注目される農作物は何ですか?」などなど、多くの質問が。。。

最後に代表してあいさつをした生徒さんは、「今日は市場のことを教えていただきありがとうございました。これから、北海道の農業を盛り上げていきたいと思います!」と、力強く話してくれました。

ぜひ、皆さんが丹精込めて育てた農作物を、当市場に出荷してくださいね!

市場へ見学に来ました(5月28日)

水曜日, 5月 30th, 2012

5月28日、当市場にドイツから14名の皆さんが、公益財団法人 札幌国際プラザの招きで見学にいらっしゃいました。

皆さんは生涯学習として日本語を勉強されているミュンヘン在住の方々。ミュンヘンは人口約130万人、ドイツで3番目の都市です。なんといっても札幌市の姉妹都市で、毎年11月から12月にかけて開催される「ミュンヘン・クリスマス市」でもおなじみではないでしょうか。

水産物の競りの様子を興味深く見ていました

ドイツでは、お刺身やお寿司の人気が高いらしく、「今回の来日で、一緒に回転寿司に行きました。」とは、同行されたホストファミリーの方。

特に「わさび」が好評で、あの「ツーン」とくる辛さのものはドイツではあまり見かけなく、とっても珍しいのだとか。

活気ある売り場の様子に、「競りは毎日やっているのですか?」「ターレットのスピードは何キロくらい出るのですか?」などなど多くの質問が。

説明を真剣に聞いていました

「(魚以外の)肉はないのですか?」なんて、質問も。

箸を使って一分間に何個大豆を皿に移せるかな?コーナーに挑戦

皆さん、笑顔で市場を後にされました。

「ダンケ シェーン!」 (ありがとう)

市場で学ぶ・作る・食べる やさい・くだもの料理教室参加者募集

月曜日, 5月 28th, 2012

札幌市中央卸売市場 青果部運営協議会では今年度も料理教室を開催します!

毎年人気の料理教室です!! 

パンフレット↓↓↓

<参考>平成23年度料理教室のようす

小学生記者!!仲卸業者さんを取材!!

月曜日, 5月 28th, 2012

当市場最大のイベント??の夕張メロンの初競りがあった日の午後。

夕張メロンを1番高い価格で競り落とした、当市場仲卸業者(蔵重商店)の渡会さんと札幌市立藻岩北小学校へ・・・。

そこには・・・。

昨年から取材でお世話になっている佐藤先生の姿が。

佐藤先生は、渡会さんと一緒に「リンゴの授業」をしている先生で、今年の4月に「札幌市立石山南小学校」から「札幌市立藻岩北小学校」に転勤されたとのことです。

tanu:「ところで先生?今日は、夕張メロンの初競りがあったのですが・・・。今回は理科?社会?の授業ですか・・・??」

佐藤先生:「いいえ! 国語の授業です!!」

tanu:「???」

案内されたのが多目的室。

そこには5年生2クラスのみんな。

よく見ると、腕には腕章??

今日の国語の授業は、全国的ニュース「夕張メロンの初競り」を題材として、みんなが新聞記事を作り、次の日の報道各社の記事と比べてみよう!!というものだそうです。

そんなことで、かわいい記者たちが「夕張メロンを最高値で競り落とした仲卸業者を独占取材!!」となったわけです。

記者のみんなは、ビデオや新聞などで市場のこと、夕張メロンのことを事前に予習していました。

予習をするとたくさんの疑問が・・・!!

         なんで100万円もするんだろ??              競り落とした時の気分は??            どこで売られるのかなぁ?

    今日の競りでいくら使ったの?              値段はどうやって決めたんだろ??           今までで一番高かった値段は??

今年のメロンの出来は??          などなど・・・・

その疑問を直接、仲卸業者さんへ!!

最初は「●●新聞の○○です。」なんて感じで始まり、質問の終わりには「ありがとうございました!!」

と、みんな本物の記者さんみたいでしたよ!!

各社の記者さんから次々と質問が・・・。

真剣にメモを取る記者たち・・・。

たくさんの質問が終わった後には・・・。

仲卸業者さんに、競りについて教えていただきました。

仲卸業者さん:「札幌市中央卸売市場の青果では、“上げ競り”を使っています。いわゆるオークション形式でせり人が値段を上げていき、価格を競わせる方法です。」

みんなは、指で数字を表す方法(手形)を教わりました。

仲卸業者さん:「手形は1~9までしかありません!! 1は100円の時もあれば・・・今日の夕張メロンのように100万円の時もあります!!」

みんな:「へ~」っと、どよめきが・・・。

仲卸業者さん:「じゃぁ1から行くよ!! はい、イーチ これは普通ですね!!」

「はい、ニー(ピース)」・・・。これも普通ですね。 

「はい、サーン・・・。」

みんな:「これやりづらい・・・。」         

そして、4、5と進んで行き・・・。

仲卸業者さん:「それではみんな!!6は、分かりますか?!」

みんな:「・・・・。」「あれ!4と同じになっちゃう・・・」

仲卸業者さん:「(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-」 「正解者の君!!前に来て!!」

はい、みんなで「イエーィ!!・・・ これが6です!!」

と、楽しい授業はあっという間に・・・。

取材を終えた記者の一人は・・・。

「メロンのことをたくさん知ることができて楽しかったです。」と、ほほ笑みながら話してくれました。

きっと、この後仲卸業者さんから聞いた「まる秘情報」を記事に書いたことでしょう!!

どんなスクープ記事が書けたのかな・・・。

tanu。

お料理教室(ほっ・とクッキング)が開催されました!

土曜日, 5月 26th, 2012

5月24日、(財)札幌市在宅福祉サービス協会主催のお料理教室(ほっ・とクッキング)が開催されました。

この料理教室は、高齢者向けの旬の食材を活用した調理方法を学んで、調理技術の向上を図るとともに、参加された協力員相互の親睦を深めることを目的として毎年実施されているものです。

この日のメインの食材は、「さば」と「春キャベツ」です。

献立は「さばのみそ煮」(左上)、「さばの梅風味漬け」(右上)、「キャベツのポピエット」(右下)、「抹茶かん」(左下)。この4品に「ごはん」を足しても1人分約700kcalという、ヘルシーで高齢の方にもやさしいお料理ですね。

このほかに、試食用として「キャベツの炒め漬け」もつけて・・・いただきま~す!

レシピやお料理に関するアドバイスはこちらからどうぞ →→→ さばのみそ煮・梅風味漬け キャベツのポピエット キャベツの炒め漬け 抹茶かん 知ってお得なワンポイント ワンポイント栄養学

皆さんも、ぜひ試してみてください!

市場へ見学に来ました(5月16日・17日)

火曜日, 5月 22nd, 2012

先週、当市場に見学にいらっしゃった皆さんを紹介します。

5月16日、韓国の「江原(カンウオン)農業マイスタ大学」の関係者の皆さん、15名が見学されました。

「江原農業マイスタ大学」は、韓国の「江原」という地域にある農業関係の学校とのことで、「見学者は学生のほか、ジャガイモなどを生産されている農家の方ですよ。」と、通訳ガイドさん。

皆さん、日本の農業市場にとても興味を持っていただいてるとのことでしたので、質問も「イモの品種は何種類くらいあるのですか?」「ジャガイモは一日どれくらい競りをするのですか?」などなど。

最後は、みんなで記念撮影!

5月17日には、北海道北広島市立大曲中学校2年生37名が、宿泊学習の学習コースとして当市場を見学されました。

大曲中学校では、当市場が学習コースの1つに設定されていて、例年、たくさんの生徒さんに来ていただいております。 

真剣にビデオを見ていました

市場のしくみについて、メモを取る様子も

ある生徒さんは、「市場のことがよくわかりました!」と笑顔で話してくれました。