最近の投稿
ブログ検索
アーカイブ
4月28日に、北海道の東川町立東川中学校3年生の皆さんが市場へ足を運んでくれました。
修学旅行の見学コースとして、市場を選んでくれたそうです(ありがとうございます!)。
ビデオ等の説明の後、2班に分かれて施設を見学して周りました。
残念ながら競りは終わっていましたが、競り落とされた野菜や果物が運び出される様子に皆さん興味津々。
市場の敷地が札幌ドームの約2.5倍と聞いて、「広~い!」と、びっくりしていた生徒さんもいらっしゃいました。
展示室に設置されている市場のクイズにも挑戦。
同行された先生は、「競りも見たかったです」と、残念そうに話してくれました。。。
ぜひ、また市場に見学に来て、今度は競りの様子も見てくださいね!
函館育ち「白カブ」の入荷が増えてきました!!
この白カブは、「春まき」と呼ばれ、1月に種をまき、ゴールデンウィーク明けまでハウス・トンネルで栽培、その後は露地栽培され出荷の時を待ちます。
この時季は、肉厚できめが細かく、茎も葉も柔らかいので、一夜漬けで一緒に食べられます。
白い根の部分には、風邪を予防するビタミンCを多く含む他、消化酵素のアミラーゼ(ジアスターゼ)が胸焼けに効果があるそうです。
また、茎や葉にもビタミンA、ビタミンC、鉄、カルシウムなどが多く含まれるそうで、食べたいですね!!
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
tanu。
水産の競り場で、珍しいカニを発見しました!
皆さん、このカニの名前、分かりますか?
私は分かりませんでした。。。(反省)
答えは「アサヒガニ」です。漢字だと「旭蟹」や「朝日蟹」。
名前の由来は、ゆでる前から赤色で、この赤い甲羅と丸い形が昇る朝日に似ているからと言われています。
場所によっては、「ショウジョウガニ」や「ヨロイガニ」とも呼ばれるそうで。。。
毛ガニなどの一般的なカニのように横歩きではなく、前後(主に後ろ)に動くのが特徴です。
味はさっぱりしていて、ゆでてお酢などで食べるのはもちろん、焼いたり汁物にも最適とのこと。
市場内でもあまり見かけないカニですので、お店で見かけたら、ぜひ食べてみてください!
kaiでした。