干し大根が作られていました。
金曜日, 10月 29th, 2021当市場に隣接する「さっぽろ青果館」 横に建てられた小屋の中で「干し大根」が作られていました!

たくあん等の漬物を作りたい方などから、毎年数千本の注文があるそうで、11月中旬頃まで行っているそうです!

大根の他にも、「さっぽろ青果館」では青果小売業者が軒を連ねており、当市場で仕入れた青果物等を販売していますので、 気になる方はぜひ足を運んでみてください!
ブログ検索
アーカイブ
当市場に隣接する「さっぽろ青果館」 横に建てられた小屋の中で「干し大根」が作られていました!
たくあん等の漬物を作りたい方などから、毎年数千本の注文があるそうで、11月中旬頃まで行っているそうです!
大根の他にも、「さっぽろ青果館」では青果小売業者が軒を連ねており、当市場で仕入れた青果物等を販売していますので、 気になる方はぜひ足を運んでみてください!
本日は、水産物と青果物の入荷情報です!まずは水産物のご紹介!
厚岸漁業協同組合より「大黒(だいこく)ししゃも」が入荷しています。
「大黒」とは、通常のししゃもの2倍にもなる40~45グラムの魚体の大型な雄だけを選別し、船上で生きたまま氷詰めにした鮮度抜群のししゃもにだけ、与えられる称号です!
鮮度抜群の「大黒ししゃも」、定番の干しししゃもはもちろん、天ぷらや刺身等で食してみてはいかがでしょうか!
続きまして、青果物のご紹介です!
和寒町花き生産組合より「ハロウィンかぼちゃ」が入荷していました!
ハロウィンかぼちゃに思い思いの顔を描き、切り抜く!そしてはハロウィン当日に玄関や窓辺に飾り付けて楽しんでみてはいかがでしょうか。
令和3年10月23日(土)4時、320kgのカナダ産天然「ジャンボまぐろ」が入荷していました!
何故ジャンボかと言うと、「大きいから。」ではありません!
産地からジャンボジェット機で空輸されて来ていたため、「ジャンボ」という愛称で親しまれています。(諸説あり)
魚種は高級まぐろの代表格、本まぐろです!
空輸されて入荷するまぐろは、当市場では、あらかじめ解体してからせりにかけられます。
大西洋の本まぐろも美味とのことです!国産と外国産の本まぐろ食べ比べはいかがでしょうか!
今回は、青果物のご紹介です!
当市場にJAさっぽろより、「札幌大球」キャベツが入荷しています。
このキャベツは、ひと玉の重さが10kg以上あるそうで、大きなものでは20kgほどにもなるとのことです!
通常のキャベツよりも、栽培日数がかかり、収穫作業の負担も大きく、生産農家の方も減少してきているとのことですが、昔からのファンも多く、根強い人気のキャベツだそうです。
通常のキャベツより柔らかく、漬物に使用することが多いようです!
巨大キャベツ「札幌大球」、お見かけした際は、買ってみてはいかがでしょうか。
令和3年10月14日(木)、積丹より「鰤宝」が入荷いたしました。
「鰤宝」とは、東しゃこたん漁協の船上活〆、重さ7kg以上・体脂肪率15%以上の厳選されたぶりだけに付けられるブランド名称です。
※前回のぶりの記事はこちらからご覧ください。
選び抜かれた極上ぶり「鰤宝」、是非ご賞味ください。
本日は水産物のご紹介です!
あまり見慣れない「アカマンボウ」という深海魚が入荷していました。
見た目とは裏腹に、脂が程よく乗った白身魚ということで、刺身やフライ、唐揚げ等にすると美味とのことです!
見かける機会は少ないと思いますが、もしもアカマンボウを販売しているお店に遭遇したら、買ってみてはいかがでしょうか。
令和3年10月11日(月)、JAありだより「有田みかん」、JAながみねより「下津みかん」 が初入荷いたしました。
※どちらも和歌山県産
そろそろ気温が下がってくる季節です。寒い時期は暖かい家の中でみかんを堪能してみてはいかがでしょうか。
令和3年10月11日(月)、「おけさ柿」が初入荷いたしました。
おけさ柿は、種がなく、なめらかな口当たりと甘さが特徴の新潟県の特産品で、 種がないことが、越後国に伝わる珍しいことがらを七つ集めた「越後七不思議」についで(八番目)に不思議なことから、別名「八珍柿」ともいわれているそうです。
是非食べてみてください!
10月2日(土)、サロマ湖産の生牡蠣が初入荷いたしました!
また、厚岸産と仙鳳趾産の牡蠣も並んでいました!
北海道産の新鮮な牡蠣、フライや蒸し焼きはもちろん、寒くなってくるこの時期ならではの牡蠣鍋等で食してみてはいかがでしょうか!
本日は水産物のご紹介です。
当市場に羅臼産、枝幸産、常呂産の「鮭児」が入荷しました!
鮭児は、秋鮭1万匹に1、2匹程度しか獲れないことから、幻の鮭とも呼ばれています。
大きさは秋鮭よりも小さめで、2~3キロの個体が多いです。若くて、産卵の準備に栄養をとられていないため、身にしっかりと脂が乗っていることが特徴です!
希少価値が高く、気軽には買えない高級魚ですが、脂乗り抜群、幻の魚「鮭児」是非一度ご賞味ください!