トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘市場からの食の情報’

カジキの時期か・・・

木曜日, 8月 27th, 2015

水産の売場にこんな魚が入荷されていました。

kaji1

ドド~ン!
カジキです。左の2つはマカジキ、右はバショウカジキです。

私はちょっと通(ツウ)ぶって
「カジキの時期か・・・」とカッコつけてつぶやきました。

あれ?今のもしかして回文になってる?
偶然出た言葉なのに、回文になっちゃったよ。

私はちょっと得意になって
「カジキの時期か・・・」ともう一度、今度はドヤ顔でつぶやきました。

上から読んでも「カジキノジキカ」

下から読んでも「カキジノキジカ?」

あれ?回文になっていない!
あぁ、恥ずかしい。
顔から火が出そう。
穴があったら入りたい。
どうしてドヤ顔なんてしちゃったんだろう・・・
もしかして、カジキの時期も間違えちゃってる?

不安になったのでカジキについて調べてみました。
ということで、前置きが長くなりましたがカジキの紹介です。

kaji2

 

カジキは大型の肉食魚で、上顎が剣のように長く鋭く伸びていて、それを吻(ふん)というそうです。
カジキという名前を漢字では「舵木」と書くこともあるそうです。
その由来は、長く鋭い吻(ふん)で、船の舵木(舵をとる硬い木)を突き通す、「舵木通し(カジキドオシ)」から来ているという説もあるそうです。

でも市場に来るときは、運ぶ時の邪魔になるので立派な吻(ふん)は切られてしまうようです。

kaji3

カジキの食べ方ですが、ソテーや照り焼きが一般的なようです。
新鮮なものは刺身でも食べることができるようですよ。

kaji4

ぜひカジキを食べてみてくださいね。

何か忘れているような・・・

=TJ=

青果なぞなぞ

水曜日, 8月 19th, 2015

青果売場で野菜チームvs果物チームの野球大会が開催されました。

それでは野菜チームのメンバーを紹介します。

ピッチャー、ピーマン!

yp

キャッチャー、キャベツ!

yk

ファースト、ファ、ファ、ファ・・・
とにかく、そのほかに7人の選手がいます。

一方、対戦相手である果物チームのメンバーを紹介ます。

ピッチャー、ピーチ!

kp1

キャッチャー、キャ、キャ、キャ・・・
とにかく、そのほかに8人の選手がいます。

それでは、ここからなぞなぞです。

野菜チームの1点リードで迎えた9回裏、果物チームの攻撃です。
ランナーなしでバッターはブドウ。

ブドウが打った打球はグングンと伸びホ~ムラン!

果物チームに2点が入り、見事、逆転勝利をおさめました!

どうして、果物チームに2点が入ったのでしょうか?

 

(下にスクロールすると正解があります)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わかりましたか?

それでは正解を発表します。

ランナーなしでバッターはブドウ。

budo1

 

 

 

ランナーなしで

nasi

バッターはブドウ。

budo1

もうわかりましたよね。
ランナーに「なし」がいたので2点入ったのでした。

ということで、市場では「なし」の入荷が始まっています。
みなさん、たくさん「なし」を食べてくださいね!

=TJ=

人生いろいろ 野菜もいろいろ

火曜日, 8月 4th, 2015

この年齢になると、仕事でも私生活でもいろいろとあるよなぁ。
楽しそうにしているあの人も、元気そうなあの人も、いろいろあるって言っていたし。

そんなことを考えながら青果売場を歩いていたら、思わず口ずさんでいました。

人生いろいろ 野菜もいろいろ …

ということで、今日は色々なお野菜の色々な色をご紹介。

iro1

iro2

iro3

iro4

iro5

iro6

iro7

iro8

iro10

iro9

iro11

iro12

iro13

iro14

iro15

iro16

iro17

iro18

どうでしたか?
野菜って本当にきれいな色をしていますよね。
野菜があれば食卓を綺麗に彩ることができますよね。
たくさんの色に囲まれると楽しくなりますよね。

iro19

ちょうど8月は野菜摂取強化月間(リンクあり)です。
綺麗な色のお野菜を、たくさん、たくさん食べてくださいね。

=TJ=

待っていました!サッポロスイカ初入荷!!!

木曜日, 7月 30th, 2015

最近、私の職場には「サッポロスイカいつ入荷?」という電話が3件ほどありました。

しかも、ご住所が函館の方もいて、”サッポロスイカの認知度恐るべし!”と小躍りしていたところです。

そして、7月30日(木)、ついにサッポロスイカ初入荷となりました!

01

せり開始まで30分以上あるのに、テレビカメラまで登場です!

ということで、せり人の方にサッポロスイカの出来栄えについて聞いてみました。

サッポロスイカは、6月10日から15日にかけての低温障害や日照不足の影響を受けたようです。

したがって、一度咲いたスイカの花が落ちてしまい、再び花が咲くのに1週間ほどかかってしまいました。

そのため、全体的に出足は鈍るのではとのこと。

ただ、1週間ほどしたら、例年並みに入荷されるようですよ!

02

せり場を歩いていると、「サッポロ、うまいよ、サッポロ~!」という声も!

03

さあ、試食の時間が近づいてまいりました!

左の写真が試食に使う包丁です。

いろんなスイカのステッカーが貼ってある、包丁のカバーもオシャレですよね。

また、せりの開始を告げる鐘も新品に! 何とゴールドです!

04

写真をクリックすると、動画をご覧になれます。

試食のため、せり人がスイカを切り終えると。。。

05

いつもの光景ではありますが、皆さんの活気に圧倒されます!

06

写真をクリックすると、動画がご覧になれます。

ご祝儀価格も出たようです!

紅一点の「スイカレディ」さんもご登場!!!

07

小売業者のおじさん「あの娘ら、本当に足長いなあ!俺より長いんじゃないの!?」
08

「すいかワイン」も飲んで、2度おいしい「サッポロスイカ」!

ぜひご賞味ください!!!

なんと焼酎も!大浜みやこかぼちゃ初入荷!

土曜日, 7月 25th, 2015

ooh1

ドド~ンとやってきました!
「大浜みやこかぼちゃ」初入荷です!

ooh2

「大浜みやこかぼちゃ」を生産している方たちです。
生産個数は10戸。作付面積は900アール。

ooh3
ooh4

生産量は1ケース10kgで10,000ケースを予定しているそうです。
出荷販売期間は9月中旬頃まで。

ooh5
ooh6

ooh7
札幌の手稲山口地区の砂地で作られており、水はけがよく一日の寒暖差が大きいという砂地の特性が、「大浜みやこかぼちゃ」の粉質と糖度を優れたものにしているそうです。

ooh8

なんと「大浜みやこかぼちゃ」で仕込んだ焼酎もあります。
「みやこっ酎」というかわいい名前となっています。

ooh9

たくさんの人が試食に集まり、人気者の「大浜みやこかぼちゃ」です。

ooh10

せりも大いに盛り上がりました。(せりの様子へのリンク

ooh11

「みやこガール」も一押しの「大浜みやこかぼちゃ」をぜひご賞味ください。

=TJ=

うひょ~!オヒョウ!

木曜日, 7月 23rd, 2015

ohy1

突然ですが、私のスマートフォンです。
液晶保護フィルムを貼るのが苦手で。

ohy2

ご覧のとおり、右下のほうが剥がれてきています。
どうやれば上手に貼ることができるんだろう。

おや?この口のようなものは何だろう…

ohy3

うひょ~!なんだ、この大きな魚は!?

 

ohy4

ということで、今日はオヒョウをご紹介。

漢字では大きい鮃(ヒラメ)で「大鮃(オヒョウ)」と書きます。
でも、分類上はカレイ目カレイ科、つまりカレイの仲間なんですね。
それにしても大きいですね。

ohy5

オヒョウは白身でムニエルやフライに最適。
刺身でも食べることができ、回転寿司のえんがわはオヒョウの縁側を使っていることもあるそうです。

ohy6

見た目も、うひょ~!
食べても、うひょ~!
おいしい白身のオヒョウをぜひどうぞ。

=TJ=

福島県ミスピーチが「もも」のPRに来場!

木曜日, 7月 23rd, 2015

今日の青果棟はなんだか幸せな雰囲気が漂っています。
法被(はっぴ)を着ている人が多数いるせいでしょうか。

法被(はっぴ)でHappy(ハッピー)…なんてね。

msp1

さて、気を取り直して。

今日の青果棟はなんだかあま~い香りが漂っています。
おいしそうな「もも」がたくさんあるせいでしょうか。

msp2

今日は福島県くだもの消費拡大委員会のみなさんが福島県産のくだもの、特に「もも」をPRするために来場しました。

msp3

「もも」のおいしそうな香りがする中、うちわやティッシュを配っているお姫様のような人たちがいました。

msp4

「もも」「お姫様」と言えば…
思わずその人たちに「ピーチ姫!」と声をかけると、「いいえ違います。私たちは福島県の2015ミスピーチキャンペーンクルーです」と自己紹介していただきました。

msp5

2015ミスピーチキャンペーンクルーの鈴木亜梨沙さん(左)と井上幸さん(右)

 

せりの前に「もも」のPRが行われ、その後のせりも大いに盛り上がりました。

msp6

msp7

各卸売会社への「もも」の贈呈式も行われました。

msp8

福島の「もも」を食べてみてくださいね!

=TJ=

すもももももももものうち!

水曜日, 7月 22nd, 2015

今日は「すもももももももものうち」について考えます。

漢字で書くと「李も桃も桃の内」。

画像で見ると

すもも

 

momo2

もも

 

もも

もも

のうち

画像で見るととても似ています。

でも、「すもも」はバラ科サクラ属で「もも」はバラ科モモ属ということで、厳密には「すもももももももものうち」は間違いです。

だけど、バラ科の仲間ということでは「すもももももももものうち」は正しいことになります。
「すもも」も「もも」も丸々としておいしそうという特徴で見ると「すもももももももものうち」は正しいことになります。
「すもも」も「もも」もジューシーでおいしいという特徴で見ると「すもももももももものうち」は正しいことになります。

これは「すもも」

これは「すもも」

これは「もも」

これは「もも」

ぜひ、「すもも」も「もも」も食べて、おいしい仲間なので「すもももももももものうち」は正しい、ということを確認してみてください。
読みづらくてすみませんでした。

=TJ=

JA新篠津から玉葱が初入荷!

火曜日, 7月 21st, 2015

売場を歩いていると、突然涙が出そうになりました。

楽しい休日が終わってしまって、ちょっとおセンチな気分になってるのかな?
それとも大好きな玉葱が目の前にたくさんあって嬉しく・・・

tama1

そうなんです。
涙が出そうになったのは、美味しそうな玉葱の香りのせいでした。
今日はJA新篠津から玉葱が初入荷です。

tama2

離れていても玉葱の香りがするほどの新鮮さ!
写真を見てても香りがしてくると思います。

tama3

私は玉葱が大好き。
あめ色になるまで炒めてカレーを作ったり。
ジンギスカンでお肉と一緒に食べたり。
玉葱って本当に最高です!

tama4

JA新篠津の玉葱は「YES!clean」(農薬や化学肥料の投入量を削減して生産)マークがついているので、美味しさだけではなく安心なんです。

そんな安心な玉葱を作ったJA新篠津から中村理事、玉葱部会の五十嵐部会長、早出し部会の谷口部会長のほか生産者の方たちも多数来場し、せりを見守りました。
新鮮な玉葱はあっという間に競り落とされました。

tama5

何も考えずに、あめ色になるまで玉葱を炒める至福の時間…
あぁ、幸せ。

みなさんも、JA新篠津の玉葱で幸せな時間をぜひどうぞ。

=TJ=

「ふらのすいか」初入荷です!!!

火曜日, 7月 14th, 2015

7月14日(火)、「ふらのすいか」が当市場初入荷となりました!

02

富良野産のものは当ホームページでもたくさん扱ってきましたが、富良野産のものはメロンもスイカも市場関係者がそろって、「やはり富良野産は違うよね!」という出来のものばかり!

ということで、早速、楽しみにしていた試食コーナーへGO!

06

あっ。。。。。

し、試食はすでに終わっていましたが、気を取り直して、生産者の方にお話を聞きました。

生産者の方「今年は天候不順が続き、私達も辛抱が続きました。

特に6月は温度が平年に比べて約10℃低い、日照量も50%くらい。

しかし、最近は天気が回復して、平年より3~4日出荷は遅れたものの、いい仕上がりとなりました。」

04

重ねた手間が自信です。

生産者の方の話とこのポスターを見て、富良野という盆地が多い地域では、寒暖の差が大きく、栽培にかける手間が大変であることを感じました。

しかし、その寒暖の差が果実の糖度を高めてくれる。

生産者の方々のたゆまない努力のおかげで、富良野の果物は高品質を保っているのだなあと一人感慨深くなりました。

03

せりもやはり盛り上がります!

ご祝儀価格も出ましたよ!!!

01

”昔ながらのスイカ”といった感じの「ふらのすいか」!

富良野の自然と生産者の”手間”が作り上げた「ふらのすいか」!

ぜひご賞味ください!!!