トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘市場ブログ’

中央卸売市場屋内外消火栓ポンプユニットほか更新に係る一般競争入札について

金曜日, 9月 27th, 2024

令和6年9月27日付けで中央卸売市場屋内外消火栓ポンプユニットほか更新に係る一般競争入札の告示を行いました。

(案件名称)
中央卸売市場屋内外消火栓ポンプユニットほか更新

入札告示
入札説明書
仕様書
入札書
委任状
免税事業者申出書
質問票
契約書(案)
設計書

【入札結果(令和6年10月17日公表)】
本件に係る入札結果について、掲載いたしました。
入札結果調書

お問い合わせ先
担当:札幌市中央卸売市場管理課管理係
住所:札幌市中央区北12条西20丁目2-1 水産棟4階
電話:011-611-3111 FAX:011-611-3138

「秋の交通安全総決起大会」を実施しました!

金曜日, 9月 27th, 2024

令和6年9月27日(金)、当市場で「秋の交通安全総決起大会」を実施しました。

これは、9月21日(土)から9月30日(月)までの10日間で実施される「秋の全国交通安全運動」にあわせ、札幌方面西警察署をはじめ、札幌西交通安全協会並びに中央区及び西区の交通安全運動推進委員会の協力を受け、当市場における交通事故の防止と撲滅、交通安全の実践と意識の高揚を図るために実施されたものです。

主催者を代表して、一般社団法人札幌市中央卸売市場協会の山田会長から挨拶がありました。

来賓の北海道札幌方面西警察署の五十嵐署長から交通安全の徹底と事故防止等についてご挨拶をいただきました。

交通安全運動の全国重点項目である「反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止」、「夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶」、「自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底」を踏まえ、当市場における交通安全宣言が水産協議会施設管理委員長の堀委員長から行われ、交通安全宣言書が西警察署長に手渡されました。

市場に関係する方も、そうでない方も、交通安全運動期間の有無にかかわらず、安全で安心な運転を心掛けましょう!

道内産ぶどう入荷してます

金曜日, 9月 27th, 2024

最近は、朝晩の気温が低くなり、秋を感じるようになってきました。
秋の気配とともに、当市場にはぶどうが多く入荷しており、青果棟内にはぶどうの甘い香りが漂っています。

こちらはナイアガラ。
耐寒性に優れた品種で、北海道は主要産地だそうです。

こちらはレッドナイア。
ナイアガラ種から育成された品種で、赤色ですがナイアガラと同じ香りです。

こちらはキャンベルス。
昔ながらの黒ブドウで、根強いファンがいるそうです。

こちらはデラウェア。
種なしブドウの定番として古くから人気の品種です。

人気のあるシャインマスカットなど、今日紹介した品種以外にも色々なぶどうがあります。
食べ比べして秋を感じてみるのも面白いかもしれませんね。

【市場タイムライン】

木曜日, 9月 26th, 2024

市場に入荷している食材や市場に関する内容について、市場協会YouTubeチャンネルでショート動画を定期配信していきます。
今回は「札幌市場へのルート案内動画」についてUPしましたのでご覧ください。

https://youtube.com/shorts/orOQ-Zkp9HY?si=piZqpvulg5HPVZvY

道産「まつたけ」入荷中!

水曜日, 9月 25th, 2024

本日は青果物のご紹介です。
9月21日(土)、北海道産の天然まつたけが入荷しておりました!
収穫できる場所は限られますが、北海道でもまつたけは収穫されています。

独特の豊かな香りが魅力の「まつたけ」ですが、笠が開くと胞子が拡散して香りも飛びやすくなるため、笠が開いていないものの方が一般的に重宝されています。

水産の秋刀魚、秋さけといい、青果のまつたけといい最近は秋らしいものを紹介しておりますが、まだまだご紹介できていない「秋の味覚」はたくさんあります。
秋刀魚やまつたけに限らず、今が旬の「秋の味覚」をたくさん堪能してください!

~伝統野菜~札幌ブランドの「札幌黄」が初入荷!

火曜日, 9月 24th, 2024

令和6年9月21日(土)、JAさっぽろより札幌ブランドの1つである玉ねぎ「札幌黄(さっぽろき)」が初入荷となりました。

「札幌黄」は、病気に弱いことに加え、遺伝子に多様性があるため形が不揃いのものが多いこと、また他のたまねぎと比べ日持ちもしづらいことなどから、病気に強く品質が安定した交配種を育てる農家が増えたため、現在は「札幌黄」の生産量は少なく、なかなか市場には流通していません。

しかし、「札幌黄」は、肉厚で柔らかく加熱後の甘みが強いため、根強いファンが多いのも事実であり、「札幌黄」を好んで使用する飲食店もあるんだそうです。

また、平成19年には「食の世界遺産」とも称されるスローフード協会国際本部(イタリア)の「味の箱舟」にも認定されています。

おすすめの調理法は、カレーやシチューなどの煮込み料理や、道民にお馴染みのジンギスカン。
寒くなるこれからの季節、札幌ブランドの「札幌黄」を使った料理で体を温めてください!

中央卸売市場水産保冷配送センターオーバーヘッドドア改修業務に係る一般競争入札について

金曜日, 9月 20th, 2024

令和6年9月20日付けで中央卸売市場水産保冷配送センターオーバーヘッドドア改修業務に係る一般競争入札の告示を行いました。

(案件名称)
中央卸売市場水産保冷配送センターオーバーヘッドドア改修業務

入札告示
入札説明書
仕様書
入札書
委任状
免税事業者申出書
質問票
契約書(案)

【入札結果(令和6年10月17日公表)】
本件に係る入札結果について、掲載いたしました。
入札結果調書

お問い合わせ先
担当:札幌市中央卸売市場管理課管理係
住所:札幌市中央区北12条西20丁目2-1 水産棟4階
電話:011-611-3111 FAX:011-611-3138

今が旬の果菜類(ナスとピーマン)

金曜日, 9月 20th, 2024

本日は青果物、「ナス」と「ピーマン」をご紹介。
どちらも1年中出回っている野菜ではありますが、初夏から秋にかけてが旬で、今まさに旬を迎えている野菜達です。

まずは、新冠町農協の「ピーマン」。
炒め物やカレーの具材に欠かせませんが、近年は品種改良等、農家さんの努力のおかげで独特の香りが少なくなったため、サラダなど生食でも美味しく食べられるようになりました!

続いて、茨城県産の「ナス」と伊達市農協の 少し珍しい 「白ナス」。
夏はみずみずしく、秋なすは種が少なく実が締まっているのが特徴です。

普通のナスが紫色をしているのは「ナスニン」という色素によるもので、「白ナス」にはその色素が含まれないため皮が白色になるそうです。
また、旬の時期は普通のナスと一緒で、6月頃から10月頃までです!

最近は日中と夜間の寒暖差が激しく、体調を崩しやすい季節です。
栄養豊富な野菜をたくさん食べてご自愛ください。

サメガレイです

水曜日, 9月 18th, 2024

本日は水産売場で見かけたお魚を紹介します。

名前は「サメガレイ」。
漢字だと「鮫鰈」で、体表やうろこがサメのようにザラザラしていることが由来だそうです。

外見とは裏腹に、脂が乗った上質な白身は、癖が無くとてもおいしいのだそう!

お刺身はもちろん、脂があるので煮付けにぴったり。
フライなんかもおすすめだそうです。

興味のある方は是非ご賞味ください。

【入札の中止】中央卸売市場屋内外消火栓ポンプユニット更新に係る一般競争入札について

金曜日, 9月 13th, 2024

【告示(令和6年9月17日(火)公表)】
令和6年9月13日(金)付け札幌市告示第3814号にて告示した「中央卸売市場屋内外消火栓ポンプユニット更新」につきましては、仕様内容に不備があったため、入札を中止しました。下記の取消告示文をご確認ください。

取消告示

【令和6年9月13日公表】
令和6年9月13日付けで中央卸売市場屋内外消火栓ポンプユニット更新に係る一般競争入札の告示を行いました。

(案件名称)
中央卸売市場屋内外消火栓ポンプユニット更新

入札告示
入札説明書
仕様書
入札書
委任状
免税事業者申出書
質問票
契約書(案)
設計書

お問い合わせ先
担当:札幌市中央卸売市場管理課管理係
住所:札幌市中央区北12条西20丁目2-1 水産棟4階
電話:011-611-3111 FAX:011-611-3138