トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘食育関連情報’

「市場で学ぶ・作る・食べる やさい・くだもの料理教室」開催!第5弾

火曜日, 7月 24th, 2012

7月21日(土)、当市場の青果部運営協議会主催「やさい・くだもの料理教室」が調理実習室で開催され、21組の親子45名が参加しました。

この料理教室は、生活習慣病の予防に効果的とされる野菜や果物を、普段の食生活に取り入れていただくことを目的に行なわれています。

今年度5回目となる今回の講師は、「お料理サロンうららか」の主宰坂下美樹先生。

「短い時間ですが、親子で楽しみましょう」との先生のあいさつに続き、使用する野菜の説明やクイズの出題に、和やかなムードで料理教室が始まりました。

この野菜、何か分かりますか?「ハーイ!」

「一日に必要な野菜は30品目。一つの献立に何品か加えることで、達成しやすくなりますよ!」と、先生。

料理の彩りが整っていると、栄養のバランスも良いそうですよ。

先生のアドバイスをメモしていた皆さん。おいしくできたかな〜

 今日のメニュー「カレー」は、子どもたちの好きな献立の一つ。心なしか、子どもたちの料理を作る顔も真剣に見えましたよ。

「お母さんこれでいいかな~」

「ナン」をこねる姿も様になっていましたよ

出来上がった「夏野菜のキーマカレー」。野菜たっぷり

お母さんと作った料理に思わず笑みがこぼれます

どのテーブルからも、「おいしいね」、「お家で作ってね!」なんていう声が聞かれた料理教室。

親子で楽しいお昼のひとときとなったことでしょう。

本日のメニュー「夏野菜のキーマカレー」、「ガーリックナン」、「冷製コーンスープ」、「パンナコッタ〜ブルーベリーソース」のレシピはこちらから。

市場へ見学に来ました(7月19日)

土曜日, 7月 21st, 2012

晴天に恵まれ、絶好の見学日和(?)だった7月19日、札幌市立石山南小学校の5年生、41名が当市場に見学にいらっしゃいました。

石山南小学校では、5年生の授業で食料の生産や流通について学ぶのだそうで、毎年この時期に足を運んでくれています。

みんなそろって「よろしくお願いしま~す!」と、元気良くあいさつ。

ビデオ説明の後、施設内を見学して周りました。

「向こう端まで約250メートル。」と、聞いてビックリ!

すでに競りは終わっていましたが、水産の競り場でヒラメの活〆作業を見学することができました。「活〆」は、生きている状態で血を抜いたり、腐敗しやすい部位を取り除くなどして鮮度を保つ処理のこと。

手際良く作業する卸売業者さんの姿に、「カッコイイ~」なんて声も・・・

 

当市場キャラクターのスタンプ。来場記念に・・・

また、水産と青果の競り場を見た後に、市場内の廃棄物集積所も見学。

使用済みの発泡スチロールがこんなに薄く・・・

最後には、青果部の仲卸業者さんのお店を見学です。

藏

仲卸業者の株式会社北一藏重商店さんです!

「北一藏重商店」は、今年の夕張メロンの初競りで2玉100万円という一番の高値で競り落とした仲卸業者さん。

それを聞いたみんなは、「え~?高~い!!」と、とてもびっくりしていました。ある生徒さんは「どうしてそんなに高く買ったのですか??」なんて質問も。。。

引率された先生は、「とても楽しかったです。来年もよろしくお願いします!」と、にこやかに話してくれました。

(株)北舞水産(ほくぶすいさん)主催の料理教室を開催しました!

金曜日, 7月 20th, 2012

7月13日に、(株)北舞水産(ほくぶすいさん)主催の料理教室を開催しました!

講師は栄養士の資格を持ち、家庭料理指導や食生活アドバイザーとして活躍していらっしゃる野村洋子先生です。  

 6月より、この料理教室で教えていただいております(^o^)         

 
 
 
 
 
 
 

先生、今日もよろしくお願いします!

 

7月の食材は、旬真っ盛りのスルメイカ。 メニューは、「イカめし」、「イカのマリネ」、「イカと大根のわた煮」、「スリミと大根のすまし汁」です。

このメニューでは、イカを内臓まで使うので捨てる部分が少なく、環境とお財布に優しいレシピとなっています。  

  

 
 
 
 

北海道小樽産です

 

このイカが・・・ 

こうなります↓   

おいしそうなイカめし!

 

 

レシピはこちらです。

イカめしはご家庭でも簡単に作れるよう、炊飯器を使用して調理しています(*^_^*)

 

イカの皮はキッチンペーパーを利用するとむきやすくなります

 

スルメイカは、春から初夏の小さい時期は身が柔らかく、大きくなると歯ごたえを楽しめるそう。

イカに多く含まれるタウリンは疲れを取り、肝臓の働きを良くするとのことですよ(^o^)  

「市場で学ぶ・作る・食べる やさい・くだもの料理教室」開催!第4弾です

火曜日, 7月 17th, 2012

7月14日、当市場の青果部運営協議会主催の「やさい・くだもの料理教室」が開催されました。

この料理教室は、生活習慣病の予防に効果的とされる野菜や果物を、普段の食生活に取り入れていただくことを目的として開催されており、今年度4回目。

今回は、料理研究家で栄養士の「立野 豊子」先生を講師に迎え、抽選で選ばれた21組・43名の親子が参加してくれました。

みんな、お母さんやお父さんと一緒に頑張っていましたよ

先生も各テーブルを回りながらお子さんと一緒に・・・

今日のメニュー↓は、鶏肉のピカタ風・温野菜添え(左上)、ミネストローネ(右上)、彩りサラダ・イチゴソース(右下)、リンゴ蒸しケーキ(左下)の4品。

「とっても上手にできました!」と、とびっきりの笑顔

みんなで「いただきま~す!」

最後に先生から、「みんな自分ができることを一生懸命やっていたのでとても良かったです。これからも、家庭でお子さんと一緒にいろんな料理にチャレンジしてもらいたい!」とのお言葉がありました。

みんな、後片付けもちゃんとできていましたよ

市場へ見学に来ました(7月12日)

土曜日, 7月 14th, 2012

7月12日、恵庭市立恵み野中学校2年生の生徒さん27名が、当市場へ見学にいらっしゃいました。

当市場は、宿泊学習の見学コースの一つとして設定されているそうで、引率された先生も生徒さんも初めての来場とのこと。「なかなか来る機会がないところなので、とても楽しみです。」と、ある生徒さんはにこやかに話してくれました。

残念ながら競りは終わっていましたので、ビデオで・・・

市場では何が一番売れているのですか?競りで一番高く値がついた商品は何ですか?

市場内に会社は何社くらい入っているのですか?品物は何種類くらい扱っているのですか?

食堂やコンビニエンスストア、理容室などが入っていることを聞いた先生は、「この建物内で暮らしていけますね。」と、冗談交じりに笑顔で話してくれました。

市場で学ぶ・作る・食べる やさい・くだもの料理教室が開催されました!第3弾

火曜日, 7月 10th, 2012

7月5日に青果部運営協議会主催の「市場で学ぶ・作る・食べる やさい・くだもの料理教室」が開催されました。今回の料理教室には109名の応募があり、抽選の結果42名の参加となりました。

本日の講師は、札幌グランドホテル 総料理長 小泉哲也先生です。

先生の「カレーは一晩寝かせばコクが出ますね」のワンポイントアドバイスに、みなさん大きくうなづいていました。調理実習では、各調理台をまわっての個別アドバイスや見事なフライパンさばきに、参加者からは「すご~い」と拍手喝采。

そして、本日の献立は「帆立貝の卵付け焼き野菜たっぷりカレーソース 人参バターライス添え」(左下)「ジャガイモのお好み焼きサラダ添え」(右下)「完熟マンゴープリン タピオカ入りココナッツミルクソース」(上)の3品です。

試食後、「人参バターライスはくせがなくて、人参が苦手な子供も食べれるね」とあちらこちらから聞こえていました。

市場へ見学に来ました(7月5日)

月曜日, 7月 9th, 2012

7月5日、北海道大学農学部農業経済学科2年の学生さんたち26名が、市場へ足を運んでくれました。

農業経済学は、農業と食料をめぐる経済的な諸現象(生産、加工、流通、消費)や農林業に関わりのある環境問題について、総合的に研究をするのだそうです。

引率された教授は、「授業の一環として、毎年見学をさせてもらっています。市場にはなかなか来る機会がないので、今日は農業に関するいろいろなことを学んでもらいたい」と、にこやかに話してくれました。

市場内にコンビニエンスストアが入っています

「商品が競り落とされてから、お店に届くまで何日くらいかかるのですか?」、「市場内で売れ残ったものはどうするのですか?」、「競りは毎日行われているのですか?」などの質問が・・・

場内運搬車「ターレット」は大人気でした!

市場へ見学に来ました(7月4日)

木曜日, 7月 5th, 2012

7月4日、札幌市西野地区センター主催のシニア体験スクールの参加者10名が、当市場に見学にいらっしゃいました。

シニア体験スクールは、西区に在住か勤務先のある50歳以上の方を対象に、西野地区センターが昨年度から実施しているもの。内容も中国語や手話、普通救命講習会などさまざまです。参加者全員が、複数の学習コース(全12回)を体験するそうで、「普段口にしている食べ物がどのように流通しているのか興味があったので、今年はコースの一つとして市場の施設見学を設定しました。」と、代表者の方は教えてくれました。

残念ながら競りは終わっていましたので、ビデオで・・・

 

資料室では、地域の小売店さんを紹介している「お魚やさんマップ」や「やおやさんガイドMAP」を手に取りながら、説明を真剣に・・・

「マグロはどこから入荷するのですか?」「輸入物の果物はどれくらいあるのですか?」なんて質問や、「とても広い施設なので迷子になりそうです。なったら監視カメラに手を振りますね!」「食堂がたくさん入っていてうらやましい!」なんて、ほのぼのとした会話もありました。

「なかなか来る機会のないところなので、今日は市場内の食堂で昼ごはんを食べましょう!」という声も・・・

最後にみんなで記念撮影!

見学後、皆さんで食べた昼食は楽しかったことでしょう。

市場で学ぶ・作る・食べる やさい・くだもの料理教室が開催されました!

水曜日, 7月 4th, 2012

6月29日に青果部運営協議会主催の「市場で学ぶ・作る・食べる やさい・くだもの料理教室」が開催され、41人の参加がありました。

本日の講師はフードコーディネーター・野菜ソムリエの中本ルリ子先生です!

皆さん、先生の軽妙なおしゃべりと本日の料理の解説に聞き入っていました。

 

手際よく調理開始。本日の献立は「トマト入りハヤシライス」・「ブロッコリースープ」・「夏野菜の岩塩蒸し」・「ライム入りココナッツプリン」の野菜たっぷりの4品です。

       

「ブロッコリースープ」(左上)、「夏野菜の岩塩蒸し」(右上)、「トマト入りハヤシライス」(右下)、「ライム入りココナッツプリン」(左下)。

この4品で300gの野菜が摂取できるそうです。日本人が、一日に必要とされる野菜摂取量は350g以上とされていますので、この一食でほとんど摂れますね。

 

市場へ見学に来ました(6月22日)

火曜日, 6月 26th, 2012

6月22日、北海道恵庭市立柏陽中学校2年生67名が、宿泊学習の見学コースとして当市場にいらっしゃいました。

残念ながら競りは終わっていましたので、ビデオで・・・

競りの際の手形(指で数字を表す方法)を教えてもらいました

野菜や果物の難しい漢字がたくさん!読めるかな?

こんな問題です!む、難しい・・・

答えはこちら!皆さん正解できたかな?

箸を使って1分間で何個大豆を皿に移せるかな?

最近、道内産メロンやスイカの初入荷が続いており、「夕張メロン」や「でんすけスイカ」など高額で競り落とされていることを聞いたある生徒さんは、「一番安いメロンはいくらなのですか?」なんて質問も・・・

皆さん、「また、来たい!」と、笑顔で市場を後にされました。