トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘市場からの食の情報’

メロン第2弾、「追分アサヒメロン」初入荷!

火曜日, 5月 10th, 2016

5月10日、JAとまこまい広域追分支所から「アサヒメロン」が初入荷しました!

asahi2

アサヒメロンは安平町追分で、24軒の生産農家が栽培しており、今日は3軒の農家から25ケースが出荷されました。

asahi1

これから10月中旬までにかけて、63,000ケースの出荷を予定しているそうです。

sisyoku

糖度は15度とのことで、試食させてもらいましたが、とても甘くおいしかったです。
次々と人が集まり、みるみるうちになくなっていきました!!

さて、せりの始まりです!!!

seri1

白熱したせりの様子!ラジオ局さんも取材にきていましたよ!!

rakusatu

恒例のご祝儀価格は15万円でした!(ちなみに去年と同じ価格です)

これからも道内産メロンが続々入荷されてきますので、お楽しみに!

山菜いろいろ入荷しています

月曜日, 5月 2nd, 2016

昨日までは気温の低い日が続きましたが、本日5月2日は少し暖かく感じられます。

3連休を前に、青果棟ではいろいろな種類の山菜が入荷しておりましたので、紹介いたします。

札幌市内は桜もあちこちで咲いておりますが、花見と言えばジンギスカン。ジンギスカンに欠かせない食材としては「ギョウジャニンニク(ヒトビロ)」ですよね。

ギョウジャニンニク(ヒトビロ)

 

こちらは「アズキナ」。茹でておひたしにすると、甘みがあって食べやすく、とてもおいしいですよね。

アズキナ

 

「コゴミ」は茹でてマヨネーズ和え等にして食べるとおいしいそうですよ。

コゴミ

 

「タケノコ」はかつおだしを効かせて煮物にしたり、ご飯と炊きこんでタケノコご飯にしたり、いろいろな調理で楽しめます。

タケノコ

 

「ウド」はたくさん入荷していましたよ。茎は酢味噌和え、葉は天ぷらにするとクセがなくておいしいです。

ウド

 

天ぷらと言えば、「タラノメ」も欠かせません。個人的には、山菜の天ぷらの中ではタラノメが一番好きですねえ。

タラノメ

 

「フキ」もたくさん入荷しています。煮物にするとおいしいですよね。

フキ

山菜が種類豊富に入荷するのもこの時期だけ!

旬の時期にたくさん食べて、春の味覚を感じてください!

 

JAびらとりより「びらとりメロン」初入荷!!!

土曜日, 4月 30th, 2016

4月30日、青果部のせり場では、道内産「白菜」の初入荷に続き、こちらも初入荷です!

07

もう、道内産のメロンが入荷される季節になってきました。

そうです!「びらとりメロン」です。

昨年より2週間ほど早い初入荷です。

05

ちょっとだけ寂しいかもです。。。

丸果札幌青果の担当の方に話を聞いてみると、

「今年は天気が良く、雪が少なかったので、メロンの栽培も簡単だったのでは?とよく聞かれるのですが、夜の気温がとても低かったため、ビニールハウスの温度も上がらず、生産者の方は大変だったと思いますよ。」

ただ、味のほうはいつもどおりおいしいですよのこと。

08

道内産のメロンは初入荷とあって、試食会も盛況です!

ちなみに、「びらとりメロン」は”ニシパの恋人”とも呼ばれています。

(ニシパとは、アイヌ語で紳士・旦那・金持ちという意味とのこと。)

普通のメロンより上品で豊かな味わいなメロンだからこそ、この名前がつけられたのですね。

試食したメロンは、さすがのおいしさでしたよ!

それでは、せりが始まります。せりの動画もご覧ください。

09

写真をクリックすると動画をご覧になれます。

ご祝儀価格もつきました!

今後も道内産のメロンラッシュが続きますので、ご期待ください!!!

03

巨大な生物と壁?

土曜日, 4月 23rd, 2016

4月23日土曜日、水産のせり場を歩いていると、何やら大きなものが横たわっています。

近づいてみると・・・、巨大タコでした!

巨大タコ

横に置いたボールペンと比較すると、その大きさが伝わるのではないかと思いますが、ざっと2mぐらいはありそうです。

仲卸業者さんに聞いたところ、重さは50㎏ほどあるとのことでした。こんなに大きなものはなかなかお目にかかれません。

このサイズだと、普通の鍋では茹でることができないでしょうね。どうやって調理するのか、気になって眠れなくなりそう・・・。

 

大きなタコに別れを告げて、さらにせり場を歩いていくと、何やら大きな壁が行く手を阻んでいます。

カベ

近づいてみると・・・、箱の中身はマガレイでした!

マガレイ

煮付け、焼きもの、から揚げなど、普段の食卓でおなじみのマガレイは、この時期、日本海側の主要な産地である苫前、小樽等で多く水揚げされております。そのほか、日高などからも入荷していました。

春先のマガレイの肉質は上質で弾力があり、特に今は雌はたっぷりと卵を抱えているので、子持ちの雌を煮付けにするとてもおいしいそうです。

マガレイのせり

本日のせりも大盛況!入荷した新鮮なマガレイがせりにかけられ、あっという間にせり落とされましたよ。

今日の夕食に、新鮮なマガレイはいかがですか?

「新たまねぎ」、「雪の下にんじん」の試食会が行われました

土曜日, 4月 9th, 2016

本日、佐賀産(JAグループ佐賀)の「新たまねぎ」と道内産(JAようてい)の「雪の下にんじん」の試食会が行われました。

02

売り場には、マリネとにんじんスティックが用意されました。

07

卸の担当者によるとこの時期のたまねぎは、やわらかく、甘みがあり苦味はほとんどないとのこと。

にんじんは雪の下で越冬してもシャキシャキしていて、甘みもあるとのことです。

05

私も、試食させてもらいましたが、にんじんはシャキシャキ感は素晴らしく、また、たまねぎも甘みがあり、私的には、鰹のたたきでいただきたいと思った次第です。

みなさんも、新鮮な野菜をたくさん食べてくださいね。(ヨ)

JA新はこだてから春の便り~白かぶ初入荷です!

月曜日, 4月 4th, 2016

平成28年4月4日月曜日、新年度最初の当ブログ更新は、初入荷から!

ということで、「函館育ち」JA新はこだてと書かれたのこの箱は・・・。

白かぶの箱

「白かぶ」です!

このみずみずしさ、白さは素晴らしいですね。

あまりにも美しくて、ちょっと見入ってしまいました。

つきたてのお餅みたいと思ったのは私だけでしょうか・・・。

JA新はこだての白かぶ

JA新はこだての白かぶ


卸売業者さんに聞いたところ、この時期の白かぶは、甘みがあってとても柔らかいそうです。

時折、白かぶを食べると繊維質が気になることがあるかと思いますが、食べても繊維質が全く気にならず、とても食べやすいのだそうですよ。

白かぶの葉は、くせがないので、おひたしや味噌汁や炒め物など、色々な料理に活用できるとのことです。

 

せりも盛況で、通常の白かぶよりも高値がついたそうですよ!

せりの様子

今話題の北海道新幹線の始発駅、新函館北斗駅のある北斗市から入荷した、春の便り、「白かぶ」をぜひ、ご賞味ください!

=MJ=

 

市場のサクラ

木曜日, 3月 31st, 2016

おはようございます、TJです。
3月も今日で終わり、明日から新年度が始まります。

私事ではありますが、このたび人事異動がありまして、このブログを更新するのも今日で最後となりました。

サクラの中での別れのシーンに憧れているのですが、ここ札幌でサクラが咲きはじめるのは5月。
まだまだ先の話です。

サクラ

※写真はイメージです

 

サクラのない中での別れ・・・
さみしいなぁ・・・

あまりのさみしさに、肩を落としていると、おや・・・

 

 

 

こ、これは・・・

 

 

 

 

サクラ(ソメイヨシノ)

サクラ(ソメイヨシノ)

ありました!

サクラです!
青果の売り場には、料理を彩るためのこのような花も置いてあるのです。

料理は食材の良さや味付けもさることながら、見た目もおいしく食事をするための重要な要素です。

 

サクラ(ソメイヨシノ)

サクラ(ソメイヨシノ)

 

綺麗な花を見ているだけで楽しくなっちゃいますよね。

ほかにも

 

サクラ(ベニヨシノ)

サクラ(ベニヨシノ)

 

ソメイヨシノよりも赤みが強いベニヨシノもありました。
料理やお皿によって使い分けるのでしょうか。

 

金魚草

金魚草

 

金魚草の黄色です。
綺麗な黄色です。
ほかに赤や紫と白というのもあるんですよ。

 

木の芽

木の芽

木の芽です。
茶碗蒸しの上に添えられているのを見たことがありますよね。
掌でパンとたたくと香りが出るそうです。

 

たで

たで

 

「蓼(たで)食う虫も好き好き」の蓼(たで)です。
ピリっとした辛さがあることから生まれた諺なのでしょうか。
お刺身のつまとしてよく見かけますよね。

市場には野菜や果物などの食材だけでなく、このように料理を彩るものも扱っているんですよ。

 

最後に・・・

1年という短い期間でしたが、当ブログを担当し、いろいろな勉強をさせてもらいました。
ここで学んだ知識や経験を大切にし、私は巣立ちます。

 

 

 

 

巣立ちます・・・

 

 

 

 

 

 

sakura09

 

 

 

 

 

すだち・・・ます・・・

 

 

 

 

 

 

すだち

すだち

 

「すだち」です・・・

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

これからも札幌市中央卸売市場ブログをよろしくお願いいたします。

=TJ=

オホーツク海から毛ガニ入荷中です!

水曜日, 3月 30th, 2016

3月30日水曜日、札幌も朝晩はまだ寒いですが、昼間は暖かくなってきて雪解けもかなり進みました。

本日は、3月15日より「毛ガニかご漁」の解禁とともに、オホーツク海から当市場に多く入荷している毛ガニを紹介いたします。

漁の解禁以降、浜頓別町、雄武町、興部町沙流、稚内市などのオホーツク海沿岸、そのほか根室産などが入荷しており、この3月から6月の間で年間約2,500トンが漁獲されるうちの半分以上の約1,300トンが水揚げされるのだそうです。

オホーツク産毛ガニ

オホーツク産毛ガニ

冬期間、冷たい海の中でたっぷりと餌を食べたこの時期の毛ガニは、身入り、味も抜群に良く、正に旬の味覚なのだそうですよ。

本日せり場で見つけたのは、4㎏の容器に4尾入っている1尾あたり約1㎏のビッグサイズの毛ガニ。

一人ではとても食べきれなさそう・・・。

1尾1㎏のビッグな毛ガニ

1尾1㎏のビッグな毛ガニ

卸売業者さんに聞いてみたところ、売れ筋は、値段が手ごろな4㎏の容器に11尾入っている、1尾あたり360g程度のサイズのものだそうですよ。

お手頃な4㎏11尾入りの毛ガニ

お手頃サイズの4㎏11尾入りの毛ガニ

オホーツク海から入荷する新鮮な毛ガニの入荷は4月中がピークとのこと。

北海道ならではの旬の味覚を、ぜひ、ご賞味ください!

きのこたけのこ戦争?

水曜日, 3月 30th, 2016

「きのこたけのこ戦争」なるものが起きているということを聞きつけたのでさっそく市場調査に乗り出した。

ということで、市場の青果棟です。

kinotake01

売り場を歩いていると・・・

たけのこ

たけのこ

 

ありました!
「たけのこ」です。

今が旬の「たけのこ」。春の味覚の代表ですよね。

新鮮なものは生食もいいですね。焼き物も「たけのこ」の風味を楽しめます。
もちろん、煮物や炒め物、たけのこご飯などレシピも豊富。

加工しているものではメンマが有名ですよね。
ラーメンには欠かせない食材です!
あぁ、ラーメン食べたくなってきた・・・

たけのこ

たけのこ

 

食物繊維が豊富でダイエットに最適。
高血圧の予防や疲労回復にも効果があるそうです。

「たけのこ」すごい!

 

続いて「きのこ」です。

しいたけ

しいたけ

 

まずは「しいたけ」です。
焼いてよし!煮てもよし!出汁もうまい!
最高ですよね。

 

しめじ

しめじ

 

「しめじ」です。
写真左はよく見かける「しめじ」、写真右は白い「しめじ」です。
パスタに入れたり、お鍋に入れたり。万能です。

 

まいたけ

まいたけ

「まいたけ」です。
こちらも白いものがあります。
「まいたけ」は漢字で書くと「舞茸」。たくさんの傘が重なり合っているところが舞っているように見えることからその名がついたそう。
「まいたけ」の香りと歯触り、いいですよね~。

 

たもぎ茸

たもぎ茸

 

「たもぎ茸」です。
黄金に輝くこのきのこは、いい出汁がとれるんです!

 

えのき茸

えのき茸

 

「えのき茸」です。
一番馴染みが深いきのこだと思います。
なぜかと言うと、「えのき茸」はきのこ類の中で最も生産量が多いからでっす!

 

干しえのき

干しえのき

 

「干しえのき」というものもあります。
「味噌汁と 酒のお供に 干しえのき」
詠み人:TJ

 

えぞゆきのした

えぞゆきのした

 

「えぞゆきのした」です。
「えのき茸」の原種に近いものですが、茎は茶色でコリコリとした歯ごたえで、風味がいいのが特徴です。
当市場は主な出荷先となっていますよ。

 

キクラゲ

キクラゲ

 

「キクラゲ」です。
幼いころはクラゲの一種だと思っていましたが、きのこなんですよね。
とんこつラーメンには欠かせない食材です!
あぁ、ラーメン食べたくなってきた・・・

 

マッシュルーム

マッシュルーム

 

「マッシュルーム」です。
こちらも白いものがあります。
私のオススメはオリーブオイルとニンニクを使ってアヒージョ!
食べるときはもちろん「いただきマ~ッシュ!」で!

 

どうでしたか?

きのこたけのこ戦争。
どちらも甲乙つけがたい抜群においしい食材ですよね。
食卓に並べば、食べたい!食べたい!の争いが起きちゃいますね。

そんなことにならないように、きのこもたけのこもたくさん買って、おいしく楽しく食べてくださいね。

=TJ=

 

本日、北海道新幹線開業!

土曜日, 3月 26th, 2016

本日、3月26日土曜日は、北海道新幹線開業の日です!

待ちに待っていた鉄道ファンの方、東北が近くなってうれしい方、なかなか行けなかったけど、北海道新幹線を使って、せっかくだから東北旅行に行ってみようかなと思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな人たちの会話がこれ・・・。

マイク(以下、「マ」):「ハイ、サリー!」

サリー(以下、「サ」):「やあ、マイク!あれ?ジミーはまだ来てないの?」

マ:「まだだよ。おかしいなあ。もうすぐ出発だっていうのに・・・。」

サ:「早くしないと遅れちゃうよ!北海道新幹線の開業日に、チケットがやっと取れたっていうのに!」

サ:「いったいどうなっているんだ!オーマイガッ!」

マ:「あ、ジミーから電話だ・・・。もしもし?え?今起きたの?これから急いで用意して行くって?」

マ:「もう無理だよ間に合わないって。」

サ:「もう時間過ぎちゃったよ。」

マ:「こんな時に寝坊なんて!なんて日だ!」

サ:「行かない。決めた!私、行かない!」

マ:「え、いかないって?」

サ:「いや、そうじゃなくって私は行かないわってこと。」

マ:「いか食べに行かないの?せっかく函館と青森に行くのに?」

サ:「いや、だから、そうじゃなくって、いかを食べに行かないってことじゃなくて、青森にはもう行かないってこと!」

サ:「新幹線は今日は満席で席が空いてないし!」

サ:「もう旅行なんて無理じゃない!北海道新幹線に乗るの、楽しみにしてたのに・・・。ジミーのバカ・・・。うえーん。」

サ:「くっそー!まったくどいつもこいつも!腹立つからジミーに電話してやる!」

サ:「あ、もしもし、ジミー?なんてことしてくれるのよ!せっかく楽しみにしていたのに・・・。」

サ:「あんたが寝坊して遅刻したせいで、北海道新幹線に乗り遅れちゃったじゃないの!」

サ:「あんたとは、もうおしまいよ。しばらく私の周りに近寄らないで!」

ジミー:「サリーッ!!!」

 

どんな茶番だ(笑)

函館、青森で漁獲される「イカ」と言えば、「イカール星人」でないかい?

イカを大量消費するハコダテ市民に怒ってやって来たとの見方もあるが、真実は不明なキャラクターに代表されるように、函館と言えば、スルメイカのイメージがあるかと思いますが、この時期は函館近海で、「ヤリイカ」が水揚げされています。

新鮮で身がしまっており、ぷりっとした食感で、うまみたっぷりですよ。

今日は桧山産と青森産が入荷していました。青森産のはかなりのサイズです。

青森産ヤリイカです。でかい!

青森産ヤリイカです。でかい!

 

松前産ヤリイカ

松前産ヤリイカ

 

こちらは下北半島産の活〆マゾイ。鮮度抜群です!

皮を湯引きしたり、刺身はもちろんのこと、焼き物にしてもおいしいそうですよ。

下北半島産マゾイ

下北半島産マゾイ

 

そして、卸売業者さんのお勧めは、「メバル」。

塩焼や味噌焼き、味噌汁、煮付け、から揚げ、刺身など、白身が淡泊なので、色々な調理方法に対応できる万能食材です。

ニシンの漁獲量が少なくなった昨今、メバルはニシンの取って代わって「春告魚」とよばれているのだそうです。

春にぴったりな淡泊な味わいのメバル。入荷量はあまり多くありませんが旬の食材です。

これを逃すとなかなか食べられないかも。ぜひお試しください!

北海道新幹線開業で、近くなった青森、東北。

旅行した際は、地元のいろいろな春の食材、堪能してください!

青森産メバル

青森産メバル

=MJ=