トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘市場からの食の情報’

メリクリスマス!

金曜日, 12月 18th, 2015

今日は12月18日。
来週はいよいよクリスマスです。

ということで、今日、ご紹介するのは・・・

chri1

【メンメ】
以前もご紹介しました(リンクあり)が、赤い宝石と呼ばれる高級魚のメンメ。
この綺麗な赤い色を見ているとクリスマスって感じがしますよね。

続きまして・・・

chri2

【利尻昆布】
これで出汁をとればすべての料理がワンランク上のおいしさに!
どこがクリスマスっぽいの?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、和風なクリスマスに利尻昆布は欠かせませんよね。

続きまして・・・

chri3

【クロマグロ】
本マグロという名前でお馴染みのクロマグロ。
大トロ、中トロもおいしいけど、やっぱり赤身!という方も多いのではないでしょうか。
クロマグロのおいしい赤身をお皿に並べれば、クリスマス気分が盛り上がること間違いなしです。

続きまして・・・

chri4【利尻昆布】
再び登場の利尻昆布。同じ海の幸ということで魚介類との相性バッチリ!
ちょっとリッチに鯛の昆布締めなんていかがでしょうか。
クリスマスの次はお正月なので昆布巻き用に準備しておくのもいいですよね。

続きまして・・・

chri5

【スズキ】
その身は雪のように真っ白で実においしいです。
ムニエルなどにして、ホワイトクリスマスを演出してはいかがでしょうか。

続きまして・・・

chri6

【真鯛】
真鯛の綺麗な白身はホワイトクリスマスにピッタリ!
「この鯛で君と一緒にクリスマスをお祝いしタイ」なんてセリフを、いい鯛が手に入れば言いたいな・・・

 

失礼しました。
それでは最後になりましたが・・・

chri7

【スナガレイ】
刺身、煮つけ、唐揚げ、塩焼きと華麗に変身し、クリスマスの食卓を彩ってくれます。
スズキや真鯛と同様にスナガレイも白身ですよ!

 

 

今日、ご紹介したものを並べてみると・・・

  • メンメ
  • リシリコンブ(利尻昆布)
  • クロマグロ
  • リシリコンブ(利尻昆布)
  • スズキ
  • マダイ(真鯛)
  • スナガレイ

 

左端を縦から読むと「メリクリスマス!」

それではみなさん魚介類でおいしく楽しいクリスマスを!

メリクリスマス!

=TJ=

 

水産棟に鳥居出現!

火曜日, 12月 15th, 2015

12月15日火曜日。本日は一段と冷え込みが厳しい朝でしたね。

寒い中、水産棟を歩いていると・・・。


鳥居

何と、鳥居が出現!

よく見ると、お正月には欠かせない製品のディスプレイでした。

P1050366-s

かまぼこ、伊達巻

おせち料理用の紅白のかまぼこや、伊達巻のサンプルがたくさん並んでいましたよ。

ここに賽銭箱があったら、うっかりお参りしてしまいそうです・・・。

 

ところで、おせち料理には、それぞれの料理に色々な意味の願いが込められているということをご存知でしょうか。

そのうち、水産物にまつわるものを紹介いたします。

えび・・・年をとって、腰が曲がるくらいまで長生きできますようにという意味。

ぶり・・・成長に応じて名前が変わることから、健やかな成長を願っていますという意味。

こんぶ・・・「よろこぶ」ことがたくさんありますようにという意味。

たづくり・・・お米がたくさん実りますようにという意味。

伊達巻・・・形が巻物に似ていることから、勉強ができるようになりますようにという意味。

かまぼこ・・・紅白はおめでたい色の組み合わせという意味。

かずのこ・・・子供がたくさん生まれますようにという意味。

 

おせち料理をいただくときに、こんなことを願いながら食べると、きっと良い年になると思いますよ!

そろそろ年末に突入です。しっかり準備して良い年を迎えたいですね。

北一藏重商店さんが「りんご品評会」を開催しました!<後編>

金曜日, 12月 11th, 2015

12月1日から5日にかけて、当市場の仲卸業者である北一藏重商店さんが、市場内の店舗で「りんご品評会」を開催しました。

kanban

今回は後編と題しまして、前編(リンクあり)でご紹介した「文字絵りんご」以外のりんごについてご紹介します。

ご紹介するのは、「サンふじ」と「シナノゴールド」という品種からセレクトした3種類のりんごで、その断面もお見せしますね。

jinjar

と、その前に「りんごジンジャー」をいただきました。 本当にデリ~シャスです!
皆さんもぜひ試してみては!

oonaka1

最初にご紹介するのは、青森県大中産の蜜入り「サンふじ」です。
断面はこんな感じです。

oonaka4

どうです、蜜がいっぱい入っているのがわかりますか?
さらにセンサーで糖度13度以上のものを選定しているとあって、これは間違いなくおいしそう!

ちなみに、「ふじ」というりんごの品種名を聞いたことがある方は多いかと思いますが、「サンふじ」との違いは栽培方法にあります。

「サンふじ」は袋をかけないで栽培する「無袋りんご」です。

【メリット】
・日光を充分に浴びるため糖度が増す
・豊潤でコクのある味
・ビタミン・ミネラルも豊富になる

【デメリット】
・風雨にさらされるため表皮が荒れる
・色がくすんだり、色むらができやすい

「ふじ」は袋をかけて栽培する「有袋りんご」ですが、【メリット】と【デメリット】は「無袋りんご」の逆ということになります。

monkey

ちなみに「前編」でご紹介した「文字絵りんご」は「有袋りんご」ですので、あのキレイな赤が発色するのです。

shinano3

次は「シナノゴールド」。皆さんもどこかで聞いたことがあるかもしれない「ゴールデンデリシャス」と「千秋」という品種の交配種とのこと。

シャリシャリとした食感、糖度が高いものの、酸味もしっかりとしていて、柑橘類のようなさわやかな風味とのこと。

shinano4

断面を見てみると、果肉の色や蜜の入り具合も先ほどの「サンふじ」とは異なることがお分かりになるでしょうか?

さわやかな風味というのが果肉からも想像できますね。

なお、その味は海外でも高い評価を受けているとか。一度は食べてみたい一品です。

adumi3

長野県安曇野産の「サンふじ」です。

先ほども「サンふじ」という品種が登場しましたが、「サンふじ」は山形、福島、長野、岩手、秋田、青森で栽培されていて、その風土や栽培方法により特色があります。

adumi2

前述の青森県大中産の「蜜入りサンふじ」のほうが蜜が多いようですが、藏重商店さんによると、りんごのおいしさは甘みと酸味のバランスのほかに、果肉のち密さ、果汁(香り)も大事な要素になるとのこと。

北アルプス山麓に広がる安曇野地方は、600~700mという標高、少ない降水量、長い日照時間とりんご栽培にとても適した土地であるため、どの要素も高いレベルである「サンふじ」が出来上がるということでした。

ちなみに、札幌市の百貨店などでは1個800円で売られていることもあるとか。。。ボーナスが出たら購入を考えます(汗)

さて、今回は3種類のりんごしか紹介できませんでしたが、まだまだいろいろな種類のりんごがあります。

mitsuko

ちなみにこちらは青森県津軽産の「サンふじ」、その名も「蜜子」です。

こんなにインパクトのある?りんごもたくさんありますので、ぜひご賞味ください!

「番外編」

cut4

おせち料理の試食もやっているとは、藏重商店さんも太っ腹ですね!と思いきや、これはすべてフルーツで作られているのです!

cut5

藏重商店の藏重さんは、カットフルーツの先生の免許もお持ちのようで、小売業者さんの見本になるように展示しているとのことでした。

私は市場勤務になり2年が経ちますが、いまだに新しい発見ばかりです。(単なる勉強不足?)

皆さんもぜひ市場見学にお越しください!

今まで以上に、野菜・果物・お魚が好きになれるかも!?

圧巻です!巨大クロマグロ2尾がそろい踏み!

金曜日, 12月 11th, 2015

本日、12月11日金曜日、当市場に300㎏を超えるクロマグロが2尾まとめて入荷しました!

入荷したクロマグロ

しかも、産地は大間と戸井。

日本を代表するブランドクロマグロの産地からそろい踏みです。

こちらは大間産、重さは358㎏!

大間産クロマグロ

こちらは戸井産、重さは332㎏!

戸井産クロマグロ

なんと、併せて690㎏もあります!

昨年11月14日の記事でも紹介いたしましたが、卸売業者さんによると、300㎏を超える国産のクロマグロはなかなか入荷しないそうです。

それが2尾同時に入荷することは、そう滅多にありません。

さて、横綱級のブランドマグロ、関係者大注目のせりの時間がやってまいりました。

せりの様子

注目の価格ですが、高値は1キロあたり¥12,500!

お値段もやはり横綱級でした。

ところで、この2尾のクロマグロを仮にすべて鉄火巻にしたらどうなるでしょうか、ちょっと計算してみました。

鉄火巻1本あたりのマグロの量は約25g。

マグロ1kgで鉄火巻を40本作ることができます。

本日入荷した2尾のマグロの重さは合計690㎏ですから、690㎏×40本=27,600本、作ることができます。(便宜上、頭や骨などはすべて食べられるとして計算しています。)

ちなみに鉄火巻に使われる海苔のサイズは1辺が約20㎝ですから、作った鉄火巻を全て繋げてみると、0.2m×27,600本=5,520m(約5.5km)になります!

このところ朝晩の冷え込みが厳しくなっておりますが、繋がった鉄火巻を想像してみると、ちょっと楽しい気持ちになりました。

キッズにズッキーニ!

金曜日, 12月 11th, 2015

も~いくつ寝ると 冬休み
冬休みには 料理して
楽しくおいしく食べましょう
は~やく 来い来い 冬休み

ということで、今日は皮ごと食べられるのでキッズたちにも調理がしやすいズッキーニをご紹介。

zuki1

上の写真がズッキーニ。
見た目はキュウリ(下の写真)のようですよね。

zuki2

でも、ズッキーニはカボチャ(下の写真)の仲間なんです。

zuki3

ズッキーニの旬は初夏から夏にかけてなんですが、寒さにも強いそうで、今でも市場に入荷されています。

皮まで食べられるズッキーニ。
油との相性もいいので炒め物や揚げ物に最適です。

切って炒めてと冬休みのキッズたちのクッキングにも最適です。

zuki4

黄色のズッキーニもあるので、料理の彩りも綺麗になりますね。

綺麗というと、ズッキーニはカロチンや食物繊維も豊富なので、キッズだけでなく綺麗を目指す人にも最適です。

zuki5

zuki6

キッズにズッキーニ。
キッズじゃなくてもズッキーニ。
ずっと好き好きズッキーニ。

ぜひズッキーニを食卓に!

=TJ=

 

 

北一藏重商店さんが「りんご品評会」を開催しました!<前編>

火曜日, 12月 8th, 2015

12月1日から5日にかけて、当市場の仲卸業者である北一藏重商店さんが、市場内の店舗で「りんご品評会」を開催しました。

01

思わず手を手を合わせてしまいました。

会社設立50周年を記念して平成25年から開催されているのですが、今年は「文字絵りんご」が昨年にも増してバリエーション豊か!

02

正月の雰囲気にピッタリですね!

「文字絵りんご」とは、シールにより日光が当たらない白色の部分を作ることで、りんごの表面に模様をいれるというもの。

なお、栽培に関しては、りんごの表面に日光が均等に当たるように常に気を付けなければいけず、とても手間がかかるようです。

したがって、相当数の失敗作も。。。

03

ちょっと大人の雰囲気。

そんな農家の方々の努力の結晶が、この素敵な模様に表れています。

青森県弘前市の地方卸売市場では、創作文字絵りんご研究発表会が毎年開催され、競売が行われています。

今回の品評会の「文字絵りんご」は、その競売で仕入れてきたとのこと。

04

この写真は藏重商店の方に見せてもらいました。

この発表会では、計300点の「文字絵りんご」が並びました。

ちなみに最高落札額は「文字絵りんご」26個入りの宝船で、何と10万円で落札されたとのこと。

それにしてもスゴイ光景ですよね(汗)

なお、「文字絵りんご」は、札幌の百貨店でも販売しているところがあるようですよ!

05

サンタさん、カワイイ~~~!!! プレゼントにいいかも!?

ちなみに品評会で販売されている価格は市場価格とは違いますが、ほとんどの「文字絵りんご」がウン千円です。

皆さんもデパートで見かけたら、ご賞味するのはもったいないので、ぜひご鑑賞のために購入してみてはどうでしょう?

06

「後編も期待してな!」とは言っていません。

今回は、前編と銘打って、品評会に展示されていた「文字絵りんご」をご紹介しましたが、後編はその他のりんごをご紹介しますので、ぜひご覧ください!!!

サザエでございま~す!

月曜日, 12月 7th, 2015

おはようございます。

何だかやる気の出ない月曜日の朝。
みなさんはいかがでしょうか。
私は、まだ日曜日が終わってないような感じがします。

どうしてだろう・・・

あっ!わかった!
日曜日の夕方にあの国民的アニメを見逃したせいで日曜日が終わったような気がしないんだ。
これではいけない!

私は早速、パソコンに保存してある水産コレクションを見ました。
よろしければ、みなさんもご一緒にどうぞ。

sazae1

sazae2

「サザエでございま~す!」
サザエです。

sazae3

「ひどいよ、姉さん!」
カツオです。

sazae4

「も~!お兄ちゃんってば~!」
ワカメです。

sazae5

「ケンカしたらダメですぅ」
タラです。

そして、最後は「ハーイ」「バブー」でおなじみ!
イクラ・・・

sazae6

 

 

筋子でした。
ごめんなさい・・・

 

最後は締まりませんでしたが、少しは気持ちの切り替えができました。
みなさんはいかがでしたでしょうか。

それでは今週も水産物をモリモリ食べて1週間がんばりましょうね。

=TJ=

一歩一歩、前へ。復興へ ~仙台いちご~

土曜日, 12月 5th, 2015

今日はJAみやぎ亘理の関係者が来場し、「仙台いちご」のPRを行いました。

ichi1

見てください。
この赤い宝石のような輝きを。
見ているだけで、私、幸せ。

「見てないで、食べて!食べて!」と出てきたのが、試食用の「仙台いちご」。
「仙台いちご」の2大品種、「もういっこ」と「とちおとめ」でした。

ichi2

ichi3

見ているだけで幸せなのに、さらに食べてもいいなんて。
口いっぱいに広がる甘さ。ああ、幸せ。
思わず笑みがこぼれます。

ichi4

甘さの余韻に浸っていると、JAみやぎ亘理の方がさらに試食用のいちごを渡してくれます。

 

「もういただきましたよ」と言うと、「1個と言わず、もういっこ!」。

 

いちごも美味けりゃ、トークも上手い。
おいしく楽しい「仙台いちご」のPRイベントです。

 

甘くておいしい「仙台いちご」は大きくて食べごたえもあります。
大きさを伝えたくて、アップで撮ろうとしたときです。

「おや?あっちのいちごはもっと大きいぞ」

ichi5

「振り向いた!」

ichi6

「か、かわいい!」

ichi7

「仙台いちご」イメージキャラクターの「わたリーナ」でした。
見た目も名前もかわいい「わたリーナ」。
売り場にいた人たちにも「わたリーナ、かわいーな」と大人気でした。

 

ichi8

甚大な被害をもたらした東日本大震災。
この震災の大津波により、「仙台いちご」の生産農家の9割以上が被害を受けました。

この壊滅的な状況から見事復活を果たした「仙台いちご」。

ichi9

復興への道のりは並大抵のことではなかったと思います。
生産農家や関係者の、また「仙台いちご」を食べてもらいたい!という強い思いが復活の原動力だったのではないかと思います。

JAみやぎ亘理の方のお話でも、それがよく伝わってきました。

ichi10

年々おいしくなっている「仙台いちご」。
今年はさらにおいしさを増しているそうです。

クリスマスにはケーキと「仙台いちご」。
お正月にはこたつと「仙台いちご」。

これからの時期、甘くておいしい「仙台いちご」とともに過ごしてみてはいかがでしょうか。

=TJ=

もうすぐ年末!数の子の試食会開催!

金曜日, 11月 27th, 2015

11月27日金曜日、水産棟の製品売場に華やかなディスプレイが。

ディスプレイ

もうすぐ年末ということで、数の子の製造メーカーさんによる試食が行われていましたので、その様子を紹介いたします。

まずは塩数の子。鮮やかな黄色が美しいですね。

塩カズノコ

こちらはにしんをおからと塩で漬けた「番屋漬」という商品です。

糠漬けに近い感じですが、、おからで漬けることで、うまみがまろやかになるのだそうですよ。

番屋漬試食

IMG_8764_1

そして、新しいメニューの提案ということで「数の子ごはん」のパネルがありました。

IMG_8759_1

材料を切って混ぜるだけで簡単に作れそうですし、見た目にも彩り良く、おいしそうですね!

ご家庭でもぜひ、お試しください。

三代目有田みかん大使が有田みかんをPR!

金曜日, 11月 27th, 2015

mikap1

本日は和歌山より「有田みかん大使」をはじめとする有田みかんキャンペーン隊が来場する日です。
売り場には有田みかんの箱がズラリ!

mikap2

今日も有田みかんはおいしそうです。

mikap3

そんな有田みかんの試食は大人気。
私も試食してみましたが甘くてほっぺが落ちました。

落ちたほっぺを拾っていると・・・
おや?

mikap4

おしゃれな白い靴。

mikap5

綺麗でまっすぐな瞳。

mikap6

かわいらしい髪飾り(?)。

 

 

 

その正体は!

mikap7

「ミカピー」でした!

朝早くから寒い寒い売り場にいるにも関わらず、「ミカピー」も三代目「有田みかん大使」も素敵な笑顔で「有田みかん」のPRをしていました。

mikap8

最後に三代目「有田みかん大使」に教えてもらった「おいしいみかんの見分け方7つのポイント」をご紹介します。

  1. 果皮の紅色がしっかりと濃い
  2. 果皮が薄く、よく見るとデコボコ
  3. 果皮のブツブツ(脂胞)が小さくて密度が濃い
  4. ヘタの切り口の直径が小さい
  5. ガク(ヘタの周りの五角形)が黄色い
  6. 均整のとれた円形で実がよくしまっている
  7. 中玉がオススメ

これを覚えておくと、おいしい有田みかんの中でも、さらにおいしい有田みかんをゲットできますよ!

=TJ=