トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘市場からの食の情報’

JAさっぽろ「サッポロスイカ」入荷しました

月曜日, 7月 30th, 2012

平成24年7月30日、JAさっぽろから「サッポロスイカ」が入荷しました。

「サッポロスイカ」は、札幌市手稲区の山口地区で農家の自家用として大正5年から栽培され、砂地という条件がスイカ栽培に適していたことから、山口スイカとして大正の半ばころから販売用として作られるようになりました。

 その後、全国各地へ販路を広げたため、山口県産のスイカと紛らわしいとのことで、昭和50年にサッポロスイカと名前を変えて、今ではサッポロブランドの一つとしておなじみのスイカとなっています。

 

本日の入荷は、50箱100玉。

青果の競り場には甘い香りが・・・・・・。

「甘い〜!」、「とってもおいしい!!」と、試食した皆さんは笑顔に。

以前は、サッポロスイカが入荷すると、夏も残り少なくなったことを感じたという小売業者さん。

「今日も気温が上がりそうだね!」なんて言いながら、競りの様子を見ていましたよ。

暑い日が続きそうです。そんな時こそ、ぜひサッポロブランドのスイカ、ご賞味ください。

サッポロスイカ競りのようす(動画 約8MB)

 

JAさっぽろ「大浜みやこ」カボチャ入荷しました

火曜日, 7月 24th, 2012

平成24年7月24日、JAさっぽろから「大浜みやこ」カボチャが初入荷です!

「札幌のカボチャ」として、市民のみなさんにはおなじみの「大浜みやこ」。かつては農業不毛の地といわれた手稲区の手稲山口地区で栽培されているカボチャで、現在11戸の生産者の方が約10ヘクタールの作付けを行っており、強い甘みとホクホク感が特徴だそうです。

多くの報道陣が駆けつけ、初競りは大盛り上がりでした。

動画はこちら

秀品の5玉10キロで、5万円のご祝儀価格!

入荷量は、208箱1,155玉で2,080キロ(1玉平均1.80キロ)と、例年よりもたくさん入荷されていました。

「みやこガール」も来場し、初競りに華を添えていましたよ

今日のおかずは、カボチャに決まり!

かぼちゃの煮物

かぼちゃの煮物

エネルギー

146kcal

塩分

1.2g

野菜摂取量

135g

調理時間

15分

「レシピ大百科」はこちらから♪

kai。

JA新篠津村「タマネギ」初入荷!!

月曜日, 7月 23rd, 2012

7月23日、道内産「タマネギ」一番乗りは、JA新篠津村からです。

今年は、春先の悪天候で定植が10日ほど遅れたそうですが、その後天候に恵まれ昨年より2日早く出荷になったと、生産者の皆さん!!

競りを見学に!!

道産タマネギの初入荷ということで注目の中、競りが行われました。

競りの様子(動画 約6MB)

新篠津村で、この「こだわり」の早出しタマネギを作っている農家は4戸。

以前は13戸ほどだったそうですが、手間もかかるため、徐々に減ってきているそうです。

品種は「収多郎(しゅうたろう)」極早生(ごくわせ)と「バレットベア」早生(わせ)の2種。

「早生」は生育期が短く、早い時期に収穫できる特性のことで、柔らかく、甘味も強いのが特徴です。

そして、何といっても「北のクリーン農作物表示制度」の栽培基準を満たした農作物だけに承認される

「YES!clean」の認定タマネギです!!

8月中旬まで出荷されます。

色白の、採れたて道内産タマネギ!サラダでいただけそうですね!!

トマトと豆腐のサラダ

トマトと豆腐のサラダ

エネルギー

97kcal

塩分

1.1g

野菜摂取量

71g

調理時間

10分

「レシピ大百科」はこちらから♪

tanu。

JAきょうわから「ゆめのコーン(トウモロコシ)」入荷しました

金曜日, 7月 13th, 2012

スイカ、メロンと続いた道内産の初入荷も、一息ついた感のある7月13日の青果の競り場。

北海道共和町から、スイカやメロンで有名な「らいでん」ブランドの一つ、スイートコーン(トウモロコシ)が初入荷しました。

 

ドーンと入荷した「ゆめのコーン」。粒のボリューム感が特徴だそうで、「甘みにも自信があります」とは、生産者の皆さん。

もう少しするとさらに甘みの強い「味来(みらい)」というトウモロコシも入荷するとのことです。

北海道を代表する夏の味覚がまた顔を見せてくれました。

鮮度の良さは、この色つやで・・・・。

初競りには、多くの皆さんが注目していましたよ。

共和町からは、関係者の皆さんも来場。町長(左)と組合長が熱心にPRです。

競りの前には試食も・・・。

「甘いね!」、「ショキショキ感がいいね~」なんて声が聞かれた今日の競り場。

夏の北海道名物、札幌市・大通公園の「とうきびワゴン」にも、もうすぐお目見えですね!

えっ?幼魚の頃はイノシシ?「イサキ」

金曜日, 7月 13th, 2012

先日、水産の競り場を歩いていたら、

「おっ!今日はイサキが入ってるんだね~。」と、小売業者さんの声が・・・

イサキ・・・??

お魚について、まだまだ勉強不足な私は、初めて耳にしたお名前です。。。

これが「イサキ」です!

「イサキ」は、主に東北以南の日本沿岸や東シナ海などに分布して、岩礁や藻場付近などに生息していることが多いとされる魚。

北海道ではあまり見かけることが少ないとのことですが、関東以西では一年を通して見かけることができるお魚だそうで、釣り好きの方に人気も高いんだとか。

脂が乗る春から初夏にかけてが旬とのことで、今時季にぴったりなお魚ではないでしょうか?

東京の新島村から来ました~

この「イサキ」、幼魚の頃は体に黄色いしま模様があり、その見た目がイノシシの子供に似ていることから「瓜坊(うりぼう)」なんて呼ばれることもあるのだとか。

お刺身はもちろん、塩焼きや空揚げ、煮物などで食べるのがおすすめだそうです。

大きい瞳がとってもかわいらしいですね

 今夜のおかずに、いかがでしょうか?

いさきの香味焼き

いさきの香味焼き

エネルギー

202kcal

塩分

1.9g

野菜摂取量

33g

調理時間

20分

「レシピ大百科」はこちらから♪

kai。

JAふらの産スイカが出そろいました!!

木曜日, 7月 12th, 2012

本日(7月12日)、JAふらの「ふらのすいか」が初入荷となりました。

これでJAふらの産のスイカが出そろいました!!

入荷したのは、スタンダード??な大玉でしまのあるスイカです。

JAふらのから出荷されるスイカには、同じ大玉+しまタイプでも、「北の峰」、「マドンナ」、「山部」、「中富良野」と種類がたくさん。

小玉系では、しまのあるタイプの「プチすいか」や縦長の「マダーボール」。

黒皮系では、大玉の「麓郷(ろくごう)へそスイカ」や小玉の「麓郷黒小玉スイカ」。

まだあります・・・。

縦長で大玉+しまの「まっ赤なえくぼ」・・・。

そして本日入荷の「ふらのすいか」で10種にもなるそうです。

手間をかけて、大切に育てられた「ふらのすいか」。

甘くて、シャキシャキです!!

9月初め頃まで出荷されます。

tanu。

JAきたひやま「北檜山男爵」、JAはこだて「若松馬鈴薯」入荷しました。

木曜日, 7月 12th, 2012

夏本番の北海道!!

早くも秋の味覚??「ジャガイモ」が入荷しました。

本日入荷したのは、黄色い箱が目印のJAきたひやま「北檜山男爵(きたひやまだんしゃく)」です。

ハウスで栽培され、「手掘り」で収穫された「ジャガイモ」。手間が掛かっています。

形も良いですが、手掘りなので皮がとってもきれいです。

試食の粉ふきいもは、あっという間に完売!!

初競りでは、高値が付きました。

「男爵(だんしゃく)」は粘りが少なく、ホクホクとした食感が特徴。粉ふきいもやコロッケに最適です!!

そして、JAはこだて「若松馬鈴薯(わかまつばれいしょ)」も本日初入荷!!

こちらの品種は「キタアカリ」です。

火が通り易く、ホクホクとした食感。

味は、甘めなのが特徴でしょう。

人気の品種ですね!!

北海道産ジャガイモ、贈り物にいかがでしょう。

tanu。

道東沖のサンマ初入荷!!!

火曜日, 7月 10th, 2012

7月8日漁解禁になった道東沖のサンマが、当市場に初入荷です!

昨年、約11トンあった初入荷量は、今年は約192キロと少なめです。

「今年、釧路や根室などの道東の漁場付近ではサンマの群れの到着が遅いため、水揚げ量もまだまだ少ないです」とは卸売業者さん。

銀色を帯びた美しいお姿

入荷量は少なかったですが、初競りは大盛況でした!

最高値は・・・なんと1キロ当たり23,300円!!!

これには「過去最高じゃないか?」、「1キロ2万円を超えるなんて聞いたことがないね~」なんて声も出ていました。

本格的な漁は、今月15日から始まる棒受け網漁からとなります。

月形から「夏のひととき」、「おつきさま」そして「アイツ」入荷しました。

月曜日, 7月 9th, 2012

待ちに待った「アイツ」が入荷しました!!

今年のものは育ちが良くて、大きいぞ!!

今日は、月形からスイカ3連発でご紹介します。

まずは、「夏のひととき」から・・・。

なんて「夏」を感じさせる箱なんでしょう!!

そして中身は・・・

黄色い浴衣の男の子

右と左でシールが違います・・・。

赤い浴衣の女の子

 

黄色い浴衣の男の子は黄色(クリーム)スイカで、赤い浴衣の女の子は赤肉のスイカなのです。

それが1箱にセットになっております!!

黒皮の小玉スイカの赤・黄セット。人気なわけです!!

お次は、こちらも夏の夜空に関係が・・・

まんまるの「おつきさま」です。

箱の中身は、こんな感じです。

黒皮の大玉の黄色(クリーム)スイカです。

大玉の黄色(クリーム)は貴重?!です。

そして!!

最後に!!

「ア・イ・ツ」の登場です!!

いきなりお見せします。

「ゴジラのたまご」でーす!!

昨年より5日早く、昨年より大きく(個人的な感想です)登場しました!!\(・o・)/!

別アングルから

色も他のスイカとは違います。

よく見ると、模様が卵に見えてきませんか??

早く食べないと、ゴジラが生まれてきちゃいますよ~(^^♪!!

「ゴジラのたまご」がいっぱいで!!

楽しい(危険な)朝でした(^^♪。

これで月形のスイカが出そろいました(#^.^#)。

tanu。

北の大地から爽やかな夏の味便り「月雫(つきのしづく)」入荷!!

金曜日, 7月 6th, 2012

7月6日、北海道月形町から「月雫(つきのしずく)」(メロン)が初入荷しました。

昨年より、1日早く登場です。

競り場では・・・

「おっ!!雫(しづく)来たんだね!!」

「待ってたよ!!」

などなど、大歓迎の様子。

試食では、「甘い!!」と評判でした。

それもそのはず、糖度は17度あるそうです!!

甘いはずですよね~。

北海道では貴重な存在の青肉メロンです。

ぜひ、ご賞味ください。

自称青肉担当 tanu