トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘食育関連情報’

市場へ見学に来ました(5月12日)

金曜日, 5月 18th, 2012

5月12日、通訳案内士の皆さん、20名が当市場に足を運んでくれました。

「通訳案内士」さんは、外国人の観光客に付き添って通訳や観光案内をする、言わば「観光ガイドのプロ」の方。

ガイドをするにあたり語学力が必要なのはもちろんのこと、その地域の歴史や文化など広い知識が必要とされています。

今回の見学ツアーを企画した担当者の方は、「職業柄、外国人の方と接する機会の多い通訳案内士を通じて、外国人の方にもっと市場の魅力を知ってもらい、市場が観光スポットの1つになれば・・・」と、にこやかに話してくれました。

今回いらっしゃった案内士の皆さんは、英語や中国語、韓国語の通訳ができるとのことです。

まぐろの競りの様子をパシャリ!

 

建物内の廊下の長さ(約250メートル)にびっくり!

 「一人で見学に来てもいいのですか?」「せり人にはどうやったらなれるのですか?」などなど外国人の方を市場にご案内するためのたくさんの質問が・・・

熱心にメモを取っていました

通訳案内士の皆さん、ぜひ外国人観光客の方に市場の魅力を伝えてくださいね!

市場へ中学生が見学に来ました(5月11日)

水曜日, 5月 16th, 2012

少し肌寒く感じた5月11日、北海道長沼町立南長沼中学校1年生の皆さん、7名が市場に足を運んでくれました。

引率の先生は、「お家が農業に携わっている生徒も少なくなく、収穫した野菜や果物がどのようにお店に並ぶのか知ってもらいたい。」と、市場に来てくれたことを教えてくれました。

皆さん、熱心に説明を聞きメモを取っていました

質問も「市場で買い物ができる人はどんな方ですか?」「市場はいつもやっているのですか?」「市場内を走る 運搬車のターレットは何キロでるのですか?」などなど。たくさんのことを聞いていましたよ。

競りの様子はビデオで。。。。。

機会があったら「お父さん」「お母さん」と一緒に競りの様子を見てみたいなんていう声も。

卸売業者さん、仲卸業者さんの帽子に興味津々です

 展示室には、以前使われていた耕具や看板などがあります。

「家にあるある!このはかり。」

 

家でお米やブロッコリーを作っていますと教えてくれた生徒さんは、「とても興味深く見ることができて、楽しかったです。収穫した野菜や果物が市場で働く人たちのおかげで、お店に並ぶのですね。」と、ほほ笑みながら話してくれました。

市場に中学生が見学に来ました(5月10日)

月曜日, 5月 14th, 2012

5月に入り、市場見学に訪れる方が増えてきました。

5月10日には、北海道帯広市立緑園中学校の3年生、38名の皆さんが当市場に足を運んでくれました。

この中学校では、当市場が修学旅行の研修コース(全部で7つ)の1つに設定されていて、人気もなかなか高いそうです。(昨年もたくさんの生徒さんに来ていただきました。)

説明を熱心に聞いています

ビデオ説明の後、市場内を見学して周りました。 

売場を見て「広~い」との声も

運搬自動車「ターレット」にも興味津々

展示室に設置されているお魚クイズに挑戦。

こんな問題です

皆さん、軽々と正解していましたよ。

かんたんかんた~ん!

ある生徒さんは、「機会があったら、また来てみたい!」と話してくれました。

緑園中学校の皆さん、来年もお待ちしていますね!

市場へ中学生が見学に来ました(4月28日)

水曜日, 5月 2nd, 2012

4月28日に、北海道の東川町立東川中学校3年生の皆さんが市場へ足を運んでくれました。

修学旅行の見学コースとして、市場を選んでくれたそうです(ありがとうございます!)。

ビデオ等の説明の後、2班に分かれて施設を見学して周りました。

残念ながら競りは終わっていましたが、競り落とされた野菜や果物が運び出される様子に皆さん興味津々。

市場の敷地が札幌ドームの約2.5倍と聞いて、「広~い!」と、びっくりしていた生徒さんもいらっしゃいました。

展示室に設置されている市場のクイズにも挑戦。

正解できるかな?

 

正解です!すごい!

同行された先生は、「競りも見たかったです」と、残念そうに話してくれました。。。

ぜひ、また市場に見学に来て、今度は競りの様子も見てくださいね!

「市場見学と親子お魚料理教室」を開催しました!

火曜日, 4月 3rd, 2012

市内の小学校等で配布されている子ども環境情報誌「エコチル」を見て応募して下さった小学生とその保護者の皆さんが参加。

主催は当市場の水産協議会魚食普及委員会です。

初めて市場に来た方も多かったようです

100組を超える応募の中から、抽選で選ばれた幸運な21組の親子の皆さんは楽しそうにまずは市場見学。

残念ながら競りは見れませんでしたが、今度はぜひ早起きして競りの様子を親子で見に来てくださいね!

料理教室の講師は市内で野菜や果物、ハーブを使った料理講座を開催している大澄かほる先生です。

わかりやすく説明してくれました

今日のメニューは、ブイヤベースやムニエルなどの洋風料理です。
 
メーカーさん提供の市販調味料に一手間加え、忙しい方でもお魚を手軽においしく食べるコツを学びました。

料理の主役は北海道昆布森産マダラ。くせのない白身魚なので、いろいろな料理に使えます。

他にも、北海道野付産ホタテや函館産イカなど道内産の食材を使いました。

先生に教えてもらいながら、みんなでチャレンジ!

 

株)鮮魚かなざわの金さんタラのさばき方の実演もありましたよ。

魚のさばき方を知る機会はなかなかないですよね。

大きなタラがさばかれていく様子にみんな興味津々です

さばき方のほかにも、おいしい魚の選び方やお魚屋さんならではの豆知識なども教えてもらいました!

タラの心臓です。思いのほか小さい?

今回のレシピは こちら です

お家でも作ってみてくださいね!

お父さん、お母さんと一緒にうまくできたかな?

料理が終わった後に、お魚のクイズがありました。

Q:「新鮮なサンマの見分け方は?」

①口の先が赤色  ②口の先が黄色  ③口の先が黒色

A:正解は最後にあるよ!!

いただきまーす

ここで、料理教室の様子を見学されていたお魚マイスターの神谷さんから、楽しいお話がありました。

お魚マイスターは、さかなの素晴らしさを伝える「伝道師」だそうで、神谷さんは全国で3番目にマイスターの資格をとられた方なのだとか。すごい!!

動物は、食べるものによって歯の形が違います。ライオンは肉を食べるため鋭い牙が生えていて、キリンは草をすりつぶしやすい臼歯が生えています。

「人間は、いろいろな物が食べられるような歯を持っています。ですから、小学生のみんなも、好き嫌いせずに食べて下さいね。」とのお話でした(*^_^*)    

 
 
 

タラの歯です。ちょっと怖い?!タラは雑食なので鋭い歯をしています

市場に来たことのない方も、ぜひこの機会に市場見学と旬のお魚を使った料理にチャレンジしてみて下さいね!

 

サンマは目が澄み、体が銀色に輝き、口の先が黄色くなったものが脂が乗り、新鮮なあかしです。   

 
 

よーく見ると、口の先が黄色です

 Q&Aの答えは・・・②の「口の先が黄色」でした!!!   

 

リンゴの先生へ~みんなからのメッセージ~

金曜日, 3月 9th, 2012

予告していた、札幌市石山南小学校3年1組のみんなから届いたメッセージを紹介します。

「何のこと??」 と、言う方は、まず・・・

仲卸業者さんが小学校でリンゴの先生になりました      

リンゴの授業4時間目:先生は仲卸業者さん

リンゴの先生へ~かわいい贈り物~    

ご覧いただけましたか?

熱心に食育活動に取り組んでいる、当市場の仲卸業者さんが、小学校でリンゴの授業をしました。

そのお礼として、リンゴの先生(仲卸業者さん)に子どもたちから、心温まるメッセージが届きました。

いくつかご紹介しますね。

リンゴの先生へ・・・  

 ☆ リンゴのこといっぱい教えてくれてありがとうございます。最初に食べたさせてもらった「緋の衣(ひのころも)リンゴ」は、トマトみたいな香りとトマトみたいなすっぱさで、本当のトマトみたいでした。

☆ アルプス乙女は小さくて、緋の衣は甘酸っぱくておいしかったです。みんなで調べたことは、ほとんど合っていました。クイズをしてリンゴのどこが甘いのか分りました。お店の衣装もかっこ良かったです。

☆ リンゴのこと詳しく聞かせてくれてありがとうございました。お母さんと、お父さんに話してみたら「食べたんだァ~良かったね!」っと、うらやましそうにしていました。

☆ リンゴのこと詳しく説明してくれたので、リンゴブックが完成しました。クイズもとても楽しかったです。だからまた石山南小学校に遊びに来てください。

などなど・・・

紹介したのは一部(抜粋)ですが、28人の子どもたちからどれも気持ちのこもったメッセージです。

市場で働く人や見学する皆さんにもぜひ・・・。

期間限定!!で青果棟(2F)の見学通路に掲示しました!!

ぜひ、市場に来てほしいな~

tanu。

(※みんなからのメッセージは、リンゴをイメージしてピンクの紙に印刷して掲示しています)

観光協会ボランティアの皆さんが見学に来ました(3月1日)

土曜日, 3月 3rd, 2012

3月1日、観光協会ボランティアの皆さんが市場へいらっしゃいました。

皆さんは、JR札幌駅にある北海道さっぽろ観光案内所や4月から10月までの間開設される大通公園観光案内所などで、札幌を訪れる観光客の方たちをおもてなしの気持ちを込めてお迎えしているのだそうです。

現在、ボランティア登録しているのは150名。40名の皆さんが市場見学に来てくれました。

代表の方は、「観光客の皆さんから市場への行き方を聞かれることも多く、実際に自分たちが施設を知って、より良い観光案内ができるように・・・。」と、市場に来たことを教えてくれました。

皆さん、道案内ができるようにと、最寄のJR桑園駅や地下鉄二十四軒駅から道順を確かめながら市場まで歩いてきたそうです。

「市場について知りたい」と、皆さん真剣にメモを取っていましたよ

 

マグロの競りのビデオを興味深く見ていらっしゃいました

 

市場の皆さんがかぶっている帽子。卸さん、仲卸さん、水産、青果で違うんですよ

10年ほどボランティアをしていますと教えてくれた方は、「なかなか見る機会がなかったので、見学できて良かったです。機会があれば、観光客の皆さんをご案内しますね!」と、微笑みながら話してくれました。

リンゴの先生へ~かわいい贈り物~

木曜日, 3月 1st, 2012

「かわいい贈り物が届きました。」っと、仲卸業者の蔵重商店渡会さんから連絡がありました。

早速、お話を伺いに・・・。

「仲卸業者さんが小学校でリンゴの先生になりました」「リンゴの授業4時間目:先生は仲卸業者さん」でおじゃました、札幌市立石山南小学校3年1組のみんなから届いた、手作りのひな人形が飾られていました!

よく見ると、金びょうぶがリンゴだったり、人形が果物を持っていたり(#^.^#)

ひな壇は、人形を収納できる箱になっていたり!

手が込んでいますね~。市場にぴったりの「変わりびな」です。

なんといっても、ひな壇の中央には「商売繁盛」の文字が!!

クラスのみんなと、先生からの気持ちが伝わってきますね~

渡会さんの食育活動がみんなに伝わったのでしょう(*´∀`*)

一方通行ではなく、ちゃんとつながっているんですね!!

写真を撮っていると、会社の皆さんが集まってきて、忙しい事務所にもほんわかとした空気が流れました・・・。

渡会さんからこんなお話も・・・。

「実はリンゴの授業のあと、みんなからこんなメッセージをもらっているんですよ。」っと。

ニコニコ顔の渡会さん!!

見せていただいたのは、画用紙に書かれたみんなからのメッセージ。

 

この続きは次の機会に・・・。

Coming Soon(近日公開) 

tanu。

名古屋から「ナゴム会」の皆さんが見学に来ました(2月24日)

水曜日, 2月 29th, 2012

昨夜から降り積もった雪で足元の悪かった2月24日の朝、「ナゴム会」の10名の皆さんが市場に足を運んでくれました。

「ナゴム会」は、名古屋で飲食店を経営する皆さんが経営の勉強をする会。

「毎月会合を開いており、今年で活動22年目になるんです。」「皆さん、北海道へ来たこの機会に札幌の市場を見ることを楽しみにしていました。」と、代表の方は教えてくれました。

競りで値段を示す指の出し方に興味津々です

 

展示コーナにある「マグロの実物大パネル」。皆さんビックリでしたよ

話題は、今年の東京築地市場「マグロの初競り」。注目度は高かったようです。 

ターレット(構内運搬車)は天然ガスを使用しています

 

競り場の様子を写真に撮っていた方は、「なかなか見れない施設を大変興味深く見させてもらいました。機会があれば、ぜひ競りの様子を見てみたいです。」と、微笑みながら話してくれました。

帰りの飛行機の時間もあって、皆さん残念そうに市場を後にされました。

市場見学とお魚料理講習会を開催しました

火曜日, 2月 21st, 2012

札幌市北野中学校の生徒とPTAの皆さん33名が市場見学と料理講習会のため、いらっしゃいました。

朝6時30分。早くて眠くないかな?

2階の見学者用通路から競りの見学をしたり、展示室で市場の役割などを知ることができます。

モニター画面を興味深く見て入っています

 

料理講習会を始める前に、水産協議会魚食普及委員長ごあいさつ

近年、日本では魚食と肉食の消費割合が逆転し、肉食が多くなっております。この傾向は日本だけであり、ヨーロッパや中国では健康志向から魚食傾向が増えています。魚食普及委員会では日本の大切な魚食文化を受け継いで、お魚を食べて頂きたいと考えております。

お魚は体にも良い!

講師は「(株)鮮魚かなざわ」の金澤さんです

今日のメニューは助宗ダラを使った「棒ダラの煮付」、カニ入すり身の「つみれ汁」、マグロ、サーモン、南蛮エビ、ホタテの「手巻き寿司」。

手巻き寿司用のネタ。おいしそう!

 

NHKの取材もありました

 放映は2月23日(木)11:30からのNHK「つながる@きたカフェ・とれたて市場だより」で本日の様子を紹介する予定です。「(株)宮田商店」の佐々木さんが出演しますので、みんな観てね!

追記:国会中継のため、NHK「つながる@きたカフェ・とれたて市場だより」2月23日(木)11:30放映は3月2日(金)に延期になりました。

皆さん上手にエビの殻をむいています

講師アドバイス②:獲れたてのエビは殻がむきにくいのです。1日程度おくと、殻がむきやすくなりエビの甘さも増しますよ!エビは頭を取って、腹側から指を入れると殻がむきやすいです。

おつかれさまでした(*^_^*)
みんなで作った料理を試食しました。これからもおいしいお魚をたくさん食べて下さいね(^o^)