トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘食育関連情報’

中央アジアの国々から市場へ視察にいらっしゃいました

月曜日, 5月 30th, 2011

先週の5月26日には、外国から9名の方々が、独立行政法人国際協力機構(JICA)札幌国際センターの招きで、視察に見えられました。

これは、JICA札幌が、中央アジア諸国の農業開発部門や農家組織の指導者を対象に、日本における農業政策や農協の機能などを参考にして、自国での農民の組織化や機能を強化してもらいたいと、行っているもの。

参加者は、ウズベキスタン、キルギス、タジキスタンの3か国からそれぞれ3名ずつ。

自国で農業行政に携わる方々は、1カ月ほど北海道に滞在。日本の農業政策や北海道の農業について、大学で専門的な講義を受けたり、関係施設の視察をするそうです。

今回は、その視察先の一つとして、当市場を訪れたものです。

市場視察のテーマは、「道内の青果物市場流通状況」とのこと。

農業が専門の皆さんは、水産の様子も興味深く見ていましたよ

たくさんの品物が集められることに大変関心していました。

次々と質問が・・・・・・・。説明を同行の方が、通訳をして伝えています

卸売業者の丸果札幌青果株式会社の方が質問に答えます

最後に、「貴重な時間をいただきどうもありがとうございました。安全・安心な食べ物が市場に集まってくることを私たちも願っています」と、話してくれました。

「安全・安心」という言葉に・・・・・・・・。熱心なお話が中央アジアの方にも伝わったようです。

市場へ見学に来ました(18日・19日)

火曜日, 5月 24th, 2011

先週、当市場には、札幌市外から中学校の生徒さんが足を運んでくれました。

5月18日は、北海道北広島市立大曲中学校2年生33名が宿泊学習の学習コースとして当市場を見学されました。

説明を真剣に聞いていました
学校では、5つの学習コースが設定されているとのことですが、その1つとして当市場の人気も高いそうです。

ビデオで市場の様子を学習。機会があったら実際に見てみたいなあ~

市場のことが知りたくて、見学に来ましたという生徒さんたちは、熱心にメモを取っていましたよ。
    
 
                                                                                                                                                                                  
5月19日は、北海道旭川市立忠和中学校3年生11名が修学旅行の自主研修先として当市場を訪問されました。
                                                               
自主研修のテーマは職場訪問ということで、代表の生徒さんは、「卸売市場でどんなことが行われているのか学びに来ました」と、挨拶してくれました。

広い場内で迷子にならなでくださいね。防犯カメラで探すことになりますよ!

はしを上手に使って1分間に何個の大豆をお皿に移せるかな? こんなコーナーも

 皆さん朝早くからたくさんの人たちが働いていることにビックリしていました。

市場へ見学に来ました(5月12日~14日)

月曜日, 5月 16th, 2011

5月に入り、市場見学に訪れる方々も増えてきました。

5月12日には、徳島県立城北高校の2年生16名が当市場に足を運んでくださいました。

生徒さんたちは、「興味があったので・・・・・」「めったに来れないところなので・・・・・」ということで、

修学旅行の研修コースに選んでくれたようです。

ビデオ等の説明の後、施設を見学して周りました。

説明を熱心に聞いていましたよ

すごく広いんですね!と驚いていらしゃいました。

 

5月13日には、北海道帯広市立緑園中学校の3年生40名が修学旅行の研修コースに当市場を選んでくれました。

研修コースの中でも一番の人気が当市場見学だそうで、学校が予定する定員をオーバーしてしまい、他のコースになってしまった生徒さんもいたようです。

皆さん魚が獲れてから、食卓にどのように届くのか興味があったといいます

ある生徒さんは、「テレビで築地市場の様子を見るけれど、実際に見てみてわかりました」と、

はにかみながら話してくれました。

 

 5月14日には、遠くニュージーランドから36名の方々が(財)日本国際協力センターの招きで当市場を見学されました。

当初は50名の参加予定だったようですが、東日本大震災の影響もあって36名になったようです。

競りの様子を興味深く見ていました

初めて見る競りに「この歌のような声は何ですか?」

昨日の夕張メロン初競りの様子をテレビで見たようで「そのメロンは、誰が買ったのですか?」 なんて聞いていました。

「仲買人になるには?」なんて、質問もありましたよ

 

 

 

 

「ターレット」は、ニュージーランドの人たちにも人気でした

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、「ありがとう!」と言って市場を後にされました。

 

 

MSCセミナーが開催されました

水曜日, 4月 20th, 2011

平成23年4月20日 札幌市中央卸売市場 会議室で、MSC認定認証機関である(株)アミタ環境認証研究所のMSC審査員を招き「MSCセミナー」が開催され、たくさんの市場関係業者の方が参加されました。

MSCの漁業認証とは、持続可能で適切に管理され、環境に配慮した漁業を認証する制度です。

MSCってなに? ← くわしくはここをクリック

  

 当市場の水産卸売業者の丸水札幌中央水産株式会社さんは平成20年7月4日に「MSC」の承認を取得しています。→こちらから

 

 

 

 

写真の缶詰は試作品です

 

 

缶詰の他にもいろいろ商品はありますので、海のエコラベル商品を探してみてください!!

青果部運営協議会主催「市場のおすすめ!野菜果物食育セミナー(2回目)」が開催されました

月曜日, 2月 28th, 2011

平成23年2月28日 青果部運営協議会主催の第2回「市場のおすすめ!野菜果物食育セミナー」が開催されました。

第2回目は西区民センターで87名の方が参加されましたのでその様子を紹介します。

第1回目の様子はこちら

講師紹介

料理研究家・野菜ソムリエ 中本 ルリ子 先生

【プロフィール】 ←ここをクリックすると中本ルリ子先生のホームページ「kitchenTool」に移動します。

中本先生から、野菜の栄養などについてプロジェクターを使って説明していただきました。

公演の後は ミニ試食会です

~野菜がたっぷり食べられる、中本先生おすすめの一品です~
「8種類以上の色々野菜のクッタリ煮」

試食の後は質問タイムがありました。皆さんから色々な質問が出ておりました。

今回の公演のことや、お弁当のおかずの相談まで・・・・。

中本先生が楽しく答えてくれました。

ここで今回のセミナーの最年少のお客様を紹介したいと思います。
このかた、まだ0歳(10ヶ月)とのことで、歯は下の歯2本しかないとのことでしたが
試食の先生お奨め「色々野菜のクッタリ煮」を、むしゃむしゃと美味しそうに食べておられました。
にんじんも食べておられましたので、将来有望です!!

でもやっぱり、こっちのほうが好きなようです・・・・ね。

このようにして。セミナーは終了となりました。

帰りにはアンケートと引き換えに、青果部運営協議会からおみあげをいただいて、みなさん喜んでお帰りになりました。

今回のセミナーで、今年度の札幌市中央卸売市場 青果部運営協議会のイベントはすべて終了となります。

参加していただいた皆様ありがとうございました。

「市場から発信!やさい・くだもの学べる料理教室(3・4回目)」が開催されました

月曜日, 2月 21st, 2011

平成23年2月21日 札幌市中央卸売市場 青果部運営協議会主催の「市場から発信!やさい・くだもの学べる料理教室(3・4回目)」が開催されました。

1・2回目の様子はこちらから

1回目 札幌市立茨戸小学校はこちらから

2回目 札幌市立富岡小学校はこちらから

 

今回は、札幌市立栄北小学校で10時からと12時から、6年生(1・2組)の児童計77名と保護者15名の方が参加されましたので、その様子を紹介します。今回で最後です!!いつもより盛りだくさんで紹介しちゃいます!!

※写真は3・4回目の写真を一緒に掲載しています。

いきなり完成品から紹介します!!

じゃん!

今回は給食と一緒にいただきました。

手前の2つのお皿は給食です。

・えびピラフ、ほうれんそうとシメジのサラダ、豆腐ナゲットと牛乳が給食です。

奥の2品が今回のメニューです。

 

メニュー

・やさい&とり肉のチーズやき

・フルーツラッシー

はじめに、札幌市中央卸売市場 青果部運営協議会 消費対策委員長の 湯浅さんからのお話があり、

続いて札幌市立栄北小学校 杉山校長先生のお話がありました。

山際先生から調理の説明を聞いて、調理開始です。

さすが6年生です、仕事が速いです!!

左から2番目にいらっしゃるのが担任の先生です。
忙しくみんなのテーブルを回っていました。

どんどん調理が進んでいきます!
保護者の方からもアドバイスをいただきながら料理しています。

あっという間に出来上がってきましたよ。
給食も盛り付けていきます。

とても手際よく、怪我もなく無事に出来上がりました。

みんなでピースです。

はい!みんなでいただきま~す(日直さん)

みんなで美味しくいただきました。

食事の後は、山際先生から「やさい・くだもの」の栄養などについてお話を聞きました。

そして、山際先生のお話をちゃんと聞いていたかを確かめるために~

「めざせ、やさい・くだもの博士!ミニクイズ大会」を開催!!

みんなさん優秀で、全問正解でした!!・・・ので

表彰式です!  こんな認定書をもらいました→ こちら

 

このようにして、市場から学校に場所を移しての料理教室(全4回)、無事に終了となりました。

料理教室の様子は、札幌市栄北小学校さんのホームページでも紹介されています→こちらから

 

予告

2月28日に西区民センターで「野菜果物食育セミナー」が開催されますのでその様子を紹介します。

「市場から発信!やさい・くだもの学べる料理教室(2回目)」が開催されました

水曜日, 2月 16th, 2011

札幌市中央卸売市場 青果部運営協議会では、平成22年度の新たな取り組みとして、市場の調理室で開催している料理教室を、小学校の調理室に場所を移し開催しております。

2月16日(水)に2回目の料理教室が札幌市立富岡小学校4年生の児童33名と保護者15名が参加されましたたので、その様子を紹介します。

1回目は1月26日に札幌市立茨戸小学校で開催されました。

札幌市立茨戸小学校の様子はこちらから

◎メニュー

やさい&とり肉のチーズやき

フルーツのラッシー

山際先生から調理の説明を聞いています

調理が始まりました!手を切らないようにね!!

役割を分担して調理していきます。

保護者の方や先生にも協力していただきました。

出来上がった料理を盛り付けていきます。

 お腹がすいてきました・・・・。

「完成」!!です。おいしそうですね!!

みんなで「いただきまーす!!」

みんなが笑顔ということは・・・・

美味しくできたようです!!

次回、最後の料理教室は2月21日(月)に、札幌市立栄北小学校で開催されます!!

青果部運営協議会主催「市場のおすすめ!野菜果物食育セミナー」が開催されました

火曜日, 2月 15th, 2011

平成23年2月3日 青果部運営協議会主催の第1回「市場のおすすめ!野菜果物食育セミナー」が開催されました。

第1回目は東区民センターで81名の方が参加されましたのでその様子を紹介します。

現代の日本人の家庭、特に子供たちの食生活について、ビタミンやミネラルだけではない野菜や果物の大切さや

どのくらい食べると良いのかなど、フードコーディネーター・野菜ソムリエの中本ルリ子先生が紹介しました。

ミニ試食会もありました。

「市場から発信!やさい・くだもの学べる料理教室(1回目)」が開催されました

水曜日, 1月 26th, 2011

札幌市中央卸売市場 青果部運営協議会では、平成22年度の新たな取り組みとして、小学生とその保護者を対象に実体験を通じて「食」、特に野菜や果物の重要性などをご理解いただき、食べることの大切さを講師と一緒に勉強して頂くため「市場から発信!やさい・くだもの学べる料理教室」を開催しました。

市内の小学校から募集し、料理教室の場を市場の調理室から小学校の調理室に移して行うものです。

1回目は1月26日(水)に札幌市立茨戸小学校3年生の児童18名と保護者15名が参加されましたので、その様子を紹介します。

料理教室は3・4時間目と給食の時間を使って行われました。

◎メニュー

やさい&とり肉のチーズやき

フルーツのラッシー

青果部運営協議会 消費対策委員長の湯浅さんから、やさい・くだものを食べる大切さなどの話がありました。

いよいよ料理教室が始まりました。山際先生の周りに集まって真剣に調理の説明を聞いていました。

調理開始!!

料理が完成して、食事タイム!!

給食のうどんと一緒に食べました。おいしく出来たようです。

次回は2月21日(月)札幌市立栄北小学校で開催する予定です。

市場のおすすめ!お漬物講習会

土曜日, 10月 23rd, 2010

札幌市中央卸売市場 青果部運営協議会主催の「八百屋さんおすすめ手軽で簡単な漬物講習会」が開催されました。


道央青果協同組合から、竹田理事長、佐々木常務理事、札幌商業協同組合から丸山総務課長さんが、浅漬け、鰊漬け、だいこんの干し方などを紹介しました。

◎お漬物レシピ
きゅうりの美人漬け
鰊漬け

 
 


きゅうりの美人漬けを作りました。      お漬物の試食もありました。