トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

Archive for 10月, 2011

札幌市中央卸売市場戦略的経営支援事業の実施について

水曜日, 10月 19th, 2011

札幌市中央卸売市場では、取扱高の減少に歯止めをかけるため、市場関係業者が今年8月に活性化ビジョンを策定いたしました。

札幌市としても、業者の販売力強化の取組みの一つである道産品の道内、道外への販路拡大を後押しすべく、新規の補助金事業として戦略的経営支援事業(市場流通品の販路拡大支援事業、経営近代化事業)を立ち上げました。

このたび、今年度の補助対象事業を下記のとおり選定いたしましたのでお知らせいたします。

1 市場流通品の販路拡大支援事業

 (1)水産品の鮮度及び脂質の数値化によるブランド化事業(丸水札幌中央水産㈱)

 (2)空港販売を利用した卸、仲卸協働による本州、海外向け販売拡大事業(曲〆髙橋水産㈱、札幌シーフーズ㈱)

2 経営近代化事業

 (1)単品管理のしくみ導入支援事業(㈱伊藤法夫商店)

なお、それぞれの事業内容、制度の内容につきましては下記ファイルを御参照下さい。

補助対象事業内容、制度内容(PDF,162KB)

 

 

(お問い合わせ)

札幌市経済局中央卸売市場業務課

札幌市中央区北12条西20丁目2-1

電話:011-611-3114 FAX:011-611-3138

おけさ柿

火曜日, 10月 18th, 2011

「JA全農にいがた」から「おけさ柿」のPRのため、土田副本部長が来場されました。

「おけさ柿」は、新潟特産の柿で、つやがあり甘さも十分な、おいしい柿になっているそうです。

柿は、昔から「柿が赤くなると医者が青くなる」って言われているほど栄養価が高く、特に ビタミンCが豊富だそうです。血液をサラサラにしてくれるそうで、生活習慣病予防や利尿作用・二日酔いの防止効果があるそうです。

ぜひ旬の柿を!!

tanu。

豆苗(とうみょう)を育ててみよう(81日)

月曜日, 10月 17th, 2011

「豆苗(とうみょう)を育ててみよう」81日目の様子です。

左側の豆苗ちゃんは、二つの花を付けました。

花はしぼみましたが・・・、さやが付くのか微妙な感じです。

下のほうから、茎や葉っぱがだんだん黄色くなってきていますので・・・。

今のところ、左側の豆苗ちゃんには、2つのさやが付いています。

最初に付いたさやは、実がほぼ1粒に。

その右上に付いたさやには、大きい実と小さい実が2個ずつ見えています。

これまでの観察から、2個の大きいな実へとなっていくのでしょうね。きっと。

右側の豆苗ちゃんは、ほとんど枯れた?

真ん中の実が下にずれましたね。

完全に乾燥しています。

tanuでした。

「豆苗(とうみょう)を育ててみよう」(79日目)

西洋ナシ

月曜日, 10月 17th, 2011

洋ナシを紹介します!!

正式には西洋ナシと言うようですが・・・。

西洋ナシといえば「ラ・フランス」が有名ですが、「ル・レクチェ」や「バートレット」などいろいろな品種があるようです。

今日は、その中からいくつか紹介します。

まずは、フランス・パリ生まれの「ゼネラル・レクラーク」。

特徴は、きめ細かいなめらか果肉で、トロ~リとろけるような食感だそうです。

食べごろが難しいと言われている西洋ナシですが、こちらのパリジェンヌは、皮の色が「黄金色」になれば食べごろだそうです。

そして、食べる1~2時間前に冷蔵庫で冷やすのがポイントです!

続いては、「カリフォルニア」と言う品種です。

リンゴのような色、形をしていますが、西洋ナシです。

食べ頃になると赤色の部分が紅色になり、緑色の部分が黄色になるそうです。まさに食べごろ!!
そして西洋ナシと言えば!「ラ・フランス」。

ラ・フランスは、フランスのクロード・ブランシュという方が発見し、そのおいしさに「わが国を代表するにふさわしい果物である!」と賛美したことから「ラ・フランス」と名前がついたと言われているそうです。

食べ頃は、軸の周囲が、耳たぶぐらいの柔らかさだったらOK。果皮の色はほとんど変化がないので注意!!

店先の商品の熟れ具合を指で押して調べるのはマナー違反です!!

tanuでした。

 豆苗(とうみょう)を育ててみよう(79日目)

土曜日, 10月 15th, 2011

「豆苗(とうみょう)を育ててみよう」79日目の様子です。

右側の豆苗ちゃんは、どんどん枯れてきています。

そして左側の豆苗ちゃんは・・・。

ほとんど、一粒だけになったさやは、黄色く乾燥してきています。

枝分かれしたツルの方に付いたさやは、順調に実が膨らんできています。

そして良く見ると!!

枝分かれしたツルに!!!

上の方には、つぼみ、そして下の方には、花が咲きました!!

上の方のつぼみをアップで!

下のお花もアップで!

秋の西日を浴びて・・・。

最後の頑張りを見せています。ガンバレ!!

tanu。

「豆苗(とうみょう)を育ててみよう」(77日目)

高齢者向け料理教室が開催されました

金曜日, 10月 14th, 2011

10月6日に(財)札幌市在宅福祉サービス協会 ほっ・とプラザ主催の料理教室「ほっ・とクッキング」が開催されました。協会員の方が講師になり高齢者向けの料理を紹介しました。

この日の献立は「かぼちゃの団子汁(左上)、「真鱈のパネソテー」(右上)、「ケーク・サレ」(右下)の3品、この3品に「ごはん」を足しても1人分610Kcal、塩分2.7gという、高齢者にとてもやさしい料理でした。

この他に協力員の方が試食用として、自宅で作られた「大根のしょうゆ漬け」を紹介!

材料 大根・・・半本 調味料・・・しょうゆ (100ml)  酢 (50ml)  砂糖 (50ml)

作り方 ①大根は半月切りか、太いものはいちょう切りにし、ざるに広げ半日か1日干す。

     ②大根と調味料を袋に入れ、浸す。1日程度置く。

うす味なので、サラダ感覚でいただけ、1週間ほど冷蔵庫で保存できるそうです。

豆苗(とうみょう)を育ててみよう(77日目)

木曜日, 10月 13th, 2011

「豆苗(とうみょう)を育ててみよう」77日目の様子です。

左側の豆苗(とうみょう)ちゃんは、60センチ付近から二股に分かれて成長しています。

レントゲン写真?によると、4日前には大・中・小の豆が合ったのですが・・・。

小は、ほとんど見えません。中にはなんとなくまだあるようですが・・・。

そして二股に分かれた茎に付いた花は?というと。

ちゃんと「絹さや」?になっています。

これから普通のエンドウ豆に変わって行くことでしょう。

レントゲン写真によると、4つ子のようですが・・・。

順調な生育を楽しみにしていますよ!!

右側は・・・。

パンパンです。

これ以上、豆粒は大きくならないようです。茎も葉っぱさやも、少しずつ黄色っぽくなっています。

実から種に変わって行くのでしょう。

一つの種から成長し花をつけ、3粒の子孫を残し、生涯を終える・・・。

そんな右側の豆苗ちゃんの終盤の様子ですかね。

tanuでした。

「豆苗(とうみょう)を育ててみよう」(75日目)

リンゴ入荷してます

水曜日, 10月 12th, 2011

青森産リンゴの入荷が始まっています。

と言っても、このごろリンゴは、ほぼ年中ありますが・・・。

こちらは、「サンつがる」と言う品種です。昔ながらの木箱に入っております。

最近では、あまり見なくなりました。18キロ詰めです。

今では、段ボール箱が多くなっています。

こんなふうに。

こちらも「サンつがる」です。10キロ詰めです。

「つがる」は、早生種の中では一番甘いと言われているそうです!!

道産のリンゴも入荷が増えてきております。

こちらの箱は、9キロ詰めです。

最近は、この半分の4.5キロ詰めなんかもあります。

品種は、「あかね」と言います。

酸味があり、さわやかなお味だそうです。

リンゴが旬ですね。

ちょっと変わったレシピをご紹介します。

りんごココア

りんごココア

エネルギー

244kcal

塩分

0.2g

野菜摂取量

0g

調理時間

8分

「レシピ大百科」はこちらから♪

どんなお味なんでしょうか??

tanuでした。

豆苗(とうみょう)を育ててみよう(75日目)

火曜日, 10月 11th, 2011

「豆苗(とうみょう)を育ててみよう」75日目の様子です。

左側に咲いた4つ目の期待の花ですが、期待通りに実が・・・。付いたと思います。

しおれた花びらの奥に・・・。透けてさやが見えます!!

先に実をつけた右側の実は、だんだん黄色くなってきました。

左側の大・中・小の豆は・・・。

?。

ほとんど大??。

小から中、中から大に吸収されて行った?。

実りの秋を迎えて気の抜けない日々が続いております。

tanuでした。

「豆苗(とうみょう)育ててみよう」(73日目)

豆苗(とうみょう)育ててみよう(73日目)

金曜日, 10月 7th, 2011

「豆苗(とうみょう)を育ててみよう」73日目の様子です。

まずは、右側の豆3兄弟から。

ほとんど変化がないようです。

左側の実が少し大きくなった?

とあまり変化が見られないな~と思っていたら。

よく見ると・・・。

二股に分かれた茎に、期待できそうな花が咲きました!!

左側の豆苗ちゃんは、花を3つ付けていますが、1つしか着果(ちゃっか)していません。

二つ目の実が付くのでしょうか・・・。楽しみです。

tanu。

「豆苗(とうみょう)を育ててみよう」(71日目)