トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

Archive for 7月, 2012

市場で学ぶ・作る・食べる やさい・くだもの料理教室が開催されました!第3弾

火曜日, 7月 10th, 2012

7月5日に青果部運営協議会主催の「市場で学ぶ・作る・食べる やさい・くだもの料理教室」が開催されました。今回の料理教室には109名の応募があり、抽選の結果42名の参加となりました。

本日の講師は、札幌グランドホテル 総料理長 小泉哲也先生です。

先生の「カレーは一晩寝かせばコクが出ますね」のワンポイントアドバイスに、みなさん大きくうなづいていました。調理実習では、各調理台をまわっての個別アドバイスや見事なフライパンさばきに、参加者からは「すご~い」と拍手喝采。

そして、本日の献立は「帆立貝の卵付け焼き野菜たっぷりカレーソース 人参バターライス添え」(左下)「ジャガイモのお好み焼きサラダ添え」(右下)「完熟マンゴープリン タピオカ入りココナッツミルクソース」(上)の3品です。

試食後、「人参バターライスはくせがなくて、人参が苦手な子供も食べれるね」とあちらこちらから聞こえていました。

道東沖のサンマ初入荷!!!

火曜日, 7月 10th, 2012

7月8日漁解禁になった道東沖のサンマが、当市場に初入荷です!

昨年、約11トンあった初入荷量は、今年は約192キロと少なめです。

「今年、釧路や根室などの道東の漁場付近ではサンマの群れの到着が遅いため、水揚げ量もまだまだ少ないです」とは卸売業者さん。

銀色を帯びた美しいお姿

入荷量は少なかったですが、初競りは大盛況でした!

最高値は・・・なんと1キロ当たり23,300円!!!

これには「過去最高じゃないか?」、「1キロ2万円を超えるなんて聞いたことがないね~」なんて声も出ていました。

本格的な漁は、今月15日から始まる棒受け網漁からとなります。

市場へ見学に来ました(7月5日)

月曜日, 7月 9th, 2012

7月5日、北海道大学農学部農業経済学科2年の学生さんたち26名が、市場へ足を運んでくれました。

農業経済学は、農業と食料をめぐる経済的な諸現象(生産、加工、流通、消費)や農林業に関わりのある環境問題について、総合的に研究をするのだそうです。

引率された教授は、「授業の一環として、毎年見学をさせてもらっています。市場にはなかなか来る機会がないので、今日は農業に関するいろいろなことを学んでもらいたい」と、にこやかに話してくれました。

市場内にコンビニエンスストアが入っています

「商品が競り落とされてから、お店に届くまで何日くらいかかるのですか?」、「市場内で売れ残ったものはどうするのですか?」、「競りは毎日行われているのですか?」などの質問が・・・

場内運搬車「ターレット」は大人気でした!

月形から「夏のひととき」、「おつきさま」そして「アイツ」入荷しました。

月曜日, 7月 9th, 2012

待ちに待った「アイツ」が入荷しました!!

今年のものは育ちが良くて、大きいぞ!!

今日は、月形からスイカ3連発でご紹介します。

まずは、「夏のひととき」から・・・。

なんて「夏」を感じさせる箱なんでしょう!!

そして中身は・・・

黄色い浴衣の男の子

右と左でシールが違います・・・。

赤い浴衣の女の子

 

黄色い浴衣の男の子は黄色(クリーム)スイカで、赤い浴衣の女の子は赤肉のスイカなのです。

それが1箱にセットになっております!!

黒皮の小玉スイカの赤・黄セット。人気なわけです!!

お次は、こちらも夏の夜空に関係が・・・

まんまるの「おつきさま」です。

箱の中身は、こんな感じです。

黒皮の大玉の黄色(クリーム)スイカです。

大玉の黄色(クリーム)は貴重?!です。

そして!!

最後に!!

「ア・イ・ツ」の登場です!!

いきなりお見せします。

「ゴジラのたまご」でーす!!

昨年より5日早く、昨年より大きく(個人的な感想です)登場しました!!\(・o・)/!

別アングルから

色も他のスイカとは違います。

よく見ると、模様が卵に見えてきませんか??

早く食べないと、ゴジラが生まれてきちゃいますよ~(^^♪!!

「ゴジラのたまご」がいっぱいで!!

楽しい(危険な)朝でした(^^♪。

これで月形のスイカが出そろいました(#^.^#)。

tanu。

北海道民はフライで食べる??「ホッケ」です

土曜日, 7月 7th, 2012

こんにちは。

皆さん、「魚のフライ」と言えば何を思い浮かべますか??

私はこのお魚↓

ホッケです!

全国的に「魚のフライ」と言えば、「サケ」や「アジ」を思い浮かべる方が多いそうですが、北海道に住んでいる方は「ホッケ」と言う方も多いのではないでしょうか?なんでも、北海道は本州に比べて新鮮なホッケが多く出回ることから、生で購入した「ホッケ」をフライにして食べる機会が多いのだそうです。

以前、あるテレビ番組でも「ホッケ」をフライにする北海道民の習慣が紹介され、全国的にあまりなじみがないのか番組内では驚きの声が上がっていました。皆さんの印象はどうでしょうか?

北海道紋別産です

 

「ホッケ」の呼び方は成長段階や生息地によって、アオボッケ、ロウソクボッケ、マボッケ、ネボッケなどなど。体にしま模様がある「シマホッケ」なんていう種類もいます。

また、「ホッケ」の食べ方と言えば、何といっても「開き」!これは全国共通で定番ですよね!

ご飯のおかずはもちろん、お酒のお供にも・・・

そのほか、塩焼きや煮つけ、空揚げなどもおすすめだそうです。

kai。

報道機関の皆様へ(サンマ初競り予定日時のお知らせ)

金曜日, 7月 6th, 2012

※7月8日に予定として掲載した内容の再掲[日時:7月10日(火)確定]です。

7月8日に道東沖サンマ漁が解禁され、秋の味覚の代表とされる大衆魚「サンマ」が7月10日に初入荷の予定です。

取材を希望される場合は、当ホームページのトップページ「報道機関・メディア等のみなさまへ 取材等のご案内」を参照いただき、「取材・撮影等許可申請書」の用紙をダウンロードの上、ご記入いただき、管理センター守衛室へ提出されますようお願いいたします。

日時:平成24年7月10日(火)午前6時30分~ (入荷状況等により時間が変更となる場合があります)

会場(所在地):中央区北12条西20丁目 中央卸売市場 水産棟卸売場1階(曲〆高橋水産株式会社大口売場、丸水札幌中央水産株式会社大口売場)

その他:当日は管理センター1階守衛室にて「取材・撮影等許可申請書」の提出と合わせ、「取材の名札」を受取り入場されますようお願いいたします。また、駐車場のスペースがありませんのでタクシー等での来場をお願いいたします。通行規制を行っている場所から入場できます。

写真は昨年のものです。

なお、一般の方の競り場への入場はできませんのでご了承願います。

北の大地から爽やかな夏の味便り「月雫(つきのしづく)」入荷!!

金曜日, 7月 6th, 2012

7月6日、北海道月形町から「月雫(つきのしずく)」(メロン)が初入荷しました。

昨年より、1日早く登場です。

競り場では・・・

「おっ!!雫(しづく)来たんだね!!」

「待ってたよ!!」

などなど、大歓迎の様子。

試食では、「甘い!!」と評判でした。

それもそのはず、糖度は17度あるそうです!!

甘いはずですよね~。

北海道では貴重な存在の青肉メロンです。

ぜひ、ご賞味ください。

自称青肉担当 tanu

市場へ見学に来ました(7月4日)

木曜日, 7月 5th, 2012

7月4日、札幌市西野地区センター主催のシニア体験スクールの参加者10名が、当市場に見学にいらっしゃいました。

シニア体験スクールは、西区に在住か勤務先のある50歳以上の方を対象に、西野地区センターが昨年度から実施しているもの。内容も中国語や手話、普通救命講習会などさまざまです。参加者全員が、複数の学習コース(全12回)を体験するそうで、「普段口にしている食べ物がどのように流通しているのか興味があったので、今年はコースの一つとして市場の施設見学を設定しました。」と、代表者の方は教えてくれました。

残念ながら競りは終わっていましたので、ビデオで・・・

 

資料室では、地域の小売店さんを紹介している「お魚やさんマップ」や「やおやさんガイドMAP」を手に取りながら、説明を真剣に・・・

「マグロはどこから入荷するのですか?」「輸入物の果物はどれくらいあるのですか?」なんて質問や、「とても広い施設なので迷子になりそうです。なったら監視カメラに手を振りますね!」「食堂がたくさん入っていてうらやましい!」なんて、ほのぼのとした会話もありました。

「なかなか来る機会のないところなので、今日は市場内の食堂で昼ごはんを食べましょう!」という声も・・・

最後にみんなで記念撮影!

見学後、皆さんで食べた昼食は楽しかったことでしょう。

市場で学ぶ・作る・食べる やさい・くだもの料理教室が開催されました!

水曜日, 7月 4th, 2012

6月29日に青果部運営協議会主催の「市場で学ぶ・作る・食べる やさい・くだもの料理教室」が開催され、41人の参加がありました。

本日の講師はフードコーディネーター・野菜ソムリエの中本ルリ子先生です!

皆さん、先生の軽妙なおしゃべりと本日の料理の解説に聞き入っていました。

 

手際よく調理開始。本日の献立は「トマト入りハヤシライス」・「ブロッコリースープ」・「夏野菜の岩塩蒸し」・「ライム入りココナッツプリン」の野菜たっぷりの4品です。

       

「ブロッコリースープ」(左上)、「夏野菜の岩塩蒸し」(右上)、「トマト入りハヤシライス」(右下)、「ライム入りココナッツプリン」(左下)。

この4品で300gの野菜が摂取できるそうです。日本人が、一日に必要とされる野菜摂取量は350g以上とされていますので、この一食でほとんど摂れますね。

 

松前から本マグロがやってきた!

水曜日, 7月 4th, 2012

本日、北海道松前町から本マグロが初入荷です!

「さくら」を意識したステッカーがとってもステキです

本マグロ(クロマグロ)は、群れをなして高速で移動する回遊魚。日本近海で産まれた後、黒潮や対馬海流などの暖流に乗って夏から秋にかけて北上してくるのだそうです。

この時季に北海道(津軽海峡付近)でとれる本マグロは、ちょうど北上してきたものだそうで、「新鮮なイカやサンマなどの餌を食べてるから脂とうま味が増すんだよ。」とは、卸売業者さん。

身もきれいなピンク色!

 

そして・・・もうひとつ。

以前紹介した「境港の本マグロ」で、とっても大物が・・・

その重さ、なんと325Kg!!

当市場に入荷されるマグロの中でも、300Kgを超えるものはなかなか珍しいとのことです。

さばくのも数人がかりで・・・

 いつも以上に、活気あふれるマグロの競り場となりました。

kai。