トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

Archive for 4月, 2013

春です!「サクラマス」

金曜日, 4月 12th, 2013

4月も中旬に入り、雪解けもだいぶ進んだ札幌。

今日は春色のお魚を紹介します。

「サクラマス」です

「サクラマス」はサケのお仲間で、日本海やオホーツク海に広く分布しているお魚。

産まれて1~2年は川で暮らし、その後、海へ下りるそうです。そして、海で1年程度過ごした後、産まれた川に遡上(そじょう)して産卵するのだそう。

また、海へ行かずに河川で一生過ごすものは「ヤマメ」と呼ばれ、姿形もまったく違うんだとか。

北海道せたな産です

「サクラマス」は漢字だと「桜鱒」。産卵期が近づくと体が桜色になることや、桜の咲く頃に多く取れることなどが名前の由来なんだとか。

市場では「本マス」の名で親しまれています。こちらは北海道乙部から

食べ方は、塩焼きや刺身(酢締め)、ルイベ、煮付け、フライ、ムニエルなどなど。

「平凡だけど、やっぱり塩焼きが一番かな~」とは、卸売業者さん。程良い甘さと脂が乗った身は絶品だそうです。

また、酢との相性の良さは抜群で、発酵させずに酢で味付けをした「鱒寿司(ますずし)」は富山県の郷土料理として有名ですね。

「鱒寿司」は駅弁としても人気が高いのだそう

北海道の桜の開花は、まだもう少し時間がかかりそうです。。。

ぜひ、「サクラマス」で一足早く「桜」を味わってみてください!

kai 。

「平成25年度中央卸売市場事業会計予算」を追加しました

金曜日, 4月 12th, 2013

シマゾイ

火曜日, 4月 9th, 2013

今回ご紹介するのは、「シマゾイ」です。

北海道や東北、朝鮮半島近辺に分布しており、岩礁の深い所に多く生息しているのだそう。

呼び名は、「シマゾイ」のほか、「シマソイ」、「キゾイ」、「ムラゾイ」などなど。

発泡スチロールにはムラゾイの記載。特大の一匹、北海道松前産です

 黄色味がかった体と、くっきりとした「しま模様」が特徴で、「しま」のある「ソイ」ということで「シマゾイ」です。

冬から春にかけてが旬とのことで、「今時季のシマゾイは絶品だよ!」とは、卸売業者さん。

皮は柔らかく、クセのない白身はとても身が締まっていて、刺身や煮付け、塩焼きで。。。

「いいダシが出るので、鍋やみそ汁、ブイヤベースもお勧めかな~」

値段もお手頃だそうなので、ゼヒ!

kai。

JA新はこだて「白かぶ」初入荷!!

月曜日, 4月 8th, 2013

やっと春の気配が感じられるようになってきた?北海道ですが・・・。

山菜に続いて、道内産野菜も入荷が始まっています。

今日は、JA新はこだてから「白かぶ」が初入荷となりました。

まだまだ量は少なく、本州産がメインですが、道内産の「色白さん」に注目が集まりました。

このカブは、1月中旬に種をまき、ビニールハウスで育てられたもので6月下旬まで出荷されるそうです。

「葉も茎も柔らかいので、一夜漬けなどにして全部食べられるんだよ」と、小売業者さん。

確かに青々とした葉や茎は食べないなんてもったいない。

それに・・・

カブは、ビタミンA、ビタミンC、鉄、カルシウムなどの栄養素が豊富で、根より葉や茎の方に多く含まれているそうです。

ぜひ、残さず食べていただきたいですね。

あら(゚Д゚)ノ まだいたのかい?

はい、まだおりました・・・(^J^)

お久しぶりのtanuでした。

ほっぺ!

月曜日, 4月 8th, 2013

先日、水産の競り場を歩いていたら、とてもおいしそうな「ほっぺ」を発見!

マダラのほっぺです。

「ほっぺ」は頬肉のことで、標準的なサイズ(5~10キロ)で2~3個しか取れない貴重な部位なんだそう。

マダラは競り場でもよく見かけますが、「ほっぺ」のみではなかなかお目にかかるのは珍しいようです。

肉厚で身の締まった身は、とっても美味で、食感はホタテのようなのだとか。

空揚げやフライ、ステーキがお勧め

「おいしすぎて、多分ほっぺたが落ちちゃうよ!」とは、卸売業者さん。「マダラの旬は冬だけど、水温が低い北海道では一年中取れて、まだまだおいしく食べれるよ!」

皆さんもぜひ!

kai。

市場へ見学に来ました(4月4日)

金曜日, 4月 5th, 2013

4月4日、全道各地の漁協(漁業協同組合)から、47名のフレッシュな皆さんが市場へ見学に来てくれました。

足を運んでくれたのは、北海道の漁協で新規に採用された職員の皆さん。

北海道漁業協同組合連合会(通称:ぎょれん)が開催している漁協新採用職員研修会の現地見学なんだそうで、毎年、市場に来てくれています。

ぎょれんは、漁協経営の基盤強化を目指す指導教育に力を入れており、漁協職員や生産者に対する教育研修を計画的に実施しているのだそうです。

市場のビデオを見た後、水産の卸売場へ。

展示室では、市場関係者がかぶる帽子や水産と青果の競りの違いを教わりました。

案内人の説明を熱心に聞いていました

青果棟にも行きました

‘市場の敷地は札幌ドーム2.5個分の広さ’と聞いて、皆さんびっくり。

引率された職員の方は、「毎年、研修会で見学に来るのですが、ここは何回来ても迷いますね」なんて、笑顔で話してくれました。

海鮮バーガーコンテストを開催しました!

火曜日, 4月 2nd, 2013

3月31日、当市場で道央水産物商業協同組合主催、㈱やま眞とmaruyamaDRiLL(マルヤマドリル)協賛による「海鮮バーガーコンテスト」を開催しました。

このコンテストは、海産物をもっと多くの方に手軽に味わっていただくことを目的に、魚食普及活動の一環として実施されたもの。

海産物を主材料としたオリジナルのレシピを募集。応募いただいたレシピを選考し、審査を通過した12組のみなさんがコンテストに参加しました。

みなさん最優秀賞を目指して頑張っていましたよ。

メインとなるサケやタラコなどの海産物。

中には「かにみそ」も・・・。

バーガー用パンは、maruyamaDRiLL(マルヤマドリル)さんの提供です。

①見た目の美しさ、②オリジナリティー、③調理の効率、④味、⑤販売力の5項目を競いました。

審査員が真剣に採点。

さて、結果は・・・?

最優秀賞は、「タラとバジルソースのタルタルバーガー」。

「バジルソースを使用した発想が秀逸。バランスも良く、即商品化できる」とのことで、審査員に高評価でした。

レシピを考案した方には、賞品として特選かにづくし(タラバガニ・毛ガニ・ズワイガニ)が送られました。

優秀賞の「白玉入りエビのりバーガー」。

特別賞は「ホタテサーモンバーガー」でした。

2つともオリジナリティーと味のバランスが評価されました。

他の作品の一部をご紹介。

「水産物のうま味を生かした力作ぞろいで、わずかな差でした」とは審査員の講評。

最後は、参加した皆さんで他のチームが作ったバーガーを試食しました。

「どれもおいしいね」と、にっこりしていましたよ。

最優秀賞の「タラとバジルソースのタルタルバーガー」は、札幌市中央区のレストラン「maruyamaDRiLL」(ホームページはこちら)で期間限定メニューとして提供されます。ぜひご賞味ください。

「札幌市中央卸売市場太陽光発電設備」が4月1日から本稼働!

月曜日, 4月 1st, 2013

4月1日から、札幌市中央卸売市場の「太陽光発電設備」が本稼働を始めます。

これは、札幌市が実施する「札幌・サンサンプロジェクト事業」に基づき、荷さばきなどを行う市場センターヤードの屋根に、1,440枚の太陽光発電パネルを設置したもの。

「札幌・サンサンプロジェクト」は、温室効果ガスの削減のため、市有施設に太陽光発電設備を導入し、安全・安心で再生可能なエネルギーへの転換を推進する事業です。

パネルの総面積は1,434㎡で、年間予想発電量は342,000kwhを見込んでおり、これまでに市有施設に設置した太陽光発電設備では最大規模となります。

発電した電力は北海道電力に売却するほか、災害停電時には地下水処理システムの稼働用電源に使用し、業務用水の確保や地域住民への飲料水の供給を行う予定です。

これからも、一層環境に優しい市場を目指していきます!

戦略的経営支援事業の募集について(平成25年度)

月曜日, 4月 1st, 2013

北海道産品の開設区域内外への販売促進、仲卸業者の経営基盤強化の後押し等を目的として、当市場内の事業者を対象に以下の事業について企画提案を募集いたします。

1 市場流通品の販路拡大支援事業

次に該当する事業であって、期間を限定したモデル事業

(1) 北海道の水産物、青果物及びその加工品のブランド化に資する事業(新製品の開発を含む) 

(2) 北海道の水産物、青果物及びその加工品の販路及び商圏の開拓及び拡大(商品の海外輸出を含む)に資する事業

 2 経営近代化事業

(1) 経営近代化及び経営改善に資する事業

(2) 企業の組織再編等に関する事業

【募集期間】 平成25年4月1日(月)~平成25年5月18日(土)

なお、事業内容の詳細につきましては、下記ファイルをご参照下さい。

戦略的経営支援事業 企画提案募集要項 (PDF 111KB)

《関係規程》

札幌市中央卸売市場戦略的経営支援事業補助金交付要綱 (PDF 120KB)

市場流通品の販路拡大支援事業費補助金交付要領 (PDF 101KB)

経営近代化支援事業費補助金交付要領 (PDF 66KB)

<お問い合わせ先>

札幌市経済局中央卸売市場経営支援課

〒060-0012 札幌市中央区北12条西20丁目2-1 

TEL:011-611-3114  FAX:011-611-3138