トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘市場からの食の情報’

宮城県青果物「札幌市場試食PR」が開催されました!!!

金曜日, 1月 27th, 2017

1月27日、当市場の青果部せり場は、いつになく盛り上がっています!

IMG_3926

それは、なぜかと言いますと・・・、

宮城県、JA全農みやぎ、宮城県園芸作物ブランド化推進協議会の共催で、宮城県青果物「札幌市場試食PR」が開催されたからです。

0102

宮城県の秋冬野菜は、近年札幌圏域での人気が高まっており、札幌市内店舗で試食販売会を行うことで、葉物類の販売促進を図っているとのこと。

昨年に引き続き、当市場でも試食販売会が行われました。

ちなみに、写真左のハッピに描かれている「サイボーグ009」は、宮城県登米市出身の漫画家である石ノ森章太郎さんの代表作です!

06

まずは、産地代表者様のごあいさつがありました。

皆さまの宮城県産野菜に懸ける熱い想いが伝わってきました。

さて、試食タイムです。試食のスープもアツアツでしたよ!

03

まずは、「ちぢみゆき菜」と「曲がりねぎ」が入ったスープ。

「ちぢみゆき菜」と「曲がりねぎ」のダシが濃い~~です!

そして、この二つの具の歯ごたえも最高ですね。

05

みんな、野菜スープでホッカホカです!すごい熱気!!!

ちなみに、「曲がりねぎ」はなぜ曲がっているのか、ご存じですか?

かいつまんで言いますと、ねぎがある程度まで育ったら、ねぎを寝かせ、土を盛るということ。

そうすると、ねぎは寝たままではなく、太陽に向かって育とうとするので、曲がって育ちます。

この曲がった部分にストレスがかかり、甘く、歯ごたえも柔らかくなるということ。不思議ですよね~。

04

次が「ちぢみほうれんそう」のおひたしです。

先ほども出てきた”ちぢみ”。私も今日その意味を知りました(汗)

卸売業者さんによると、”寒締め”という栽培方法と関係しているとか。

08

こちらは「旬太」くん! テンションがとても高いです(笑)

冬に出回る多くのほうれんそうは、トンネル栽培といって、低温から守る栽培方法が多いのですが、”寒締め”栽培は、冬の寒さや霜にあえて触れさせるということ。

そうすると、ほうれんそうは寒さから身を守るため、葉の面積をちぢめて肉厚になり、凍結を防ぐため、水分を減らして糖度を蓄えるのだそうです。

すると、糖度は10度以上と果実並みの高さになることもあるとか。

この甘さは、ほうれんそうが苦手な子どもたちも全然食べられるかもしません!?

09

最後は「仙台いちご」です。

言わずと知れた、「もういっこ」や「とちおとめ」が有名ですよね。

試食した小売業者さんも、「こりゃあ、バッチリだ!」などとても満足した様子でした。

10

テレビ局の取材の方も見えていて、このPRは大成功といったところですね。

本日1月27日は、イオン桑園店、コープさっぽろ/LUCY(ルーシー)で、夜6時まで試食PRを行っているようです。

もし、このブログを見た方はぜひ行ってみてください。

宮城県の底力を体験できるに違いありません!!!

旬のニシン入荷しています!

月曜日, 1月 23rd, 2017

1月23日の札幌は、冷え込みが厳しい上に、昨日から降った雪が多く積もりました。

そんな中、当市場の水産棟には春を告げる魚、「ニシン」が入荷しています。

日本の各地で「春告魚(はるつげうお)」と呼ばれている魚の種類は、地域によって異なるそうですが、ニシンは、産卵期の春に多く漁獲されることから、北海道で「春告魚」と呼ばれています。

こちらは、本日入荷していた浜中産のニシン。

浜中産ニシン

こちらは石狩産(オス)です。

石狩産ニシン

先日、私も近所で売っていたニシンの刺身を買って食べましたが、脂がのっていてとってもおいしかったですよ!

薬味にショウガとねぎを添えると、さらに味が引き立ちますね。

ご飯のお供にも、お酒にもぴったりです!

 

入荷のピークは2月なのだそうですよ。

他にも塩焼や煮付けなど、家庭で簡単に、おいしくいただけます。

ぜひ、ご賞味ください!

早くもお正月の雰囲気です!

金曜日, 12月 9th, 2016

12月9日金曜日、水産棟の売場を歩いていると・・・。

鳥居を発見!

鳥居

どうやらおせち料理の商品を紹介しているコーナーのようです。

昨年もこの時期に見つけましたが、何となくおめでたい気分になりますね。

紅白の蒲鉾に・・・。

P1070194-2-m

 

伊達巻に・・・。

P1070191-2-m

 

栗きんとんに昆布巻・・・。

P1070195-3-m

 

隣の売場には数の子も!

P1070199-2-m

 

そのまま食べられる味付け数の子も・・・。

P1070204-2-m

 

もう気がつけば師走です。

売場に並んだおせち料理の材料を見ると、年越しに向けて準備をしなきゃって気持ちになりました。

まずは掃除と年賀状からはじめますか・・・。

七飯町から「ななみつき」の試食PR!

金曜日, 11月 11th, 2016

本日11月11日金曜日、青果棟の卸売場で七飯町のブランドりんご「ななみつき」の試食PRが行われました!

IMG_2095-m

 

「ななみつき」は平成24年から本格的に販売が始まったりんごです。

特徴は、黄色を基調にして赤みの差した皮の色と、蜜入りが良くて甘さと酸味のバランスがよいところです。

独特の色味は、栽培の過程で葉をつけたまま実が大きくなるのを待つため、太陽の光が葉でさえぎられていた部分だけが黄色となり、日の当たっていた部分だけが赤くなるからなのだそうです。

ななみつき

 

カットされていると、赤いリンゴと、黄色いリンゴがどちらもあるようにも見えますよね。

カットされたリンゴ

 

試食も大好評でした!

試食の様子

七飯町は西洋リンゴ発祥の地で、日本で初めて西洋リンゴが栽培されたのだそうです。

それから150年以上たった現在、西洋リンゴ発祥の地、七飯町にふさわしい、町民の期待を背負って立ち上げたブランドが、この「ななみつき」なのです。

JA新はこだての関係者の方によると、今年は8月末に通過した台風10号の影響で、落果したり、傷ついたりした実も多く、収穫量は例年より少なめですが、できは良いとのことでした。

化粧箱に入った「ななみつき」は、見た目も華やかで、年末のギフトなどにも良さそうですね。

化粧箱入りのななみつき

ぜひ、「ななみつき」をご賞味ください!

庄内柿のキャンペーン開催!

土曜日, 10月 29th, 2016

10月29日土曜日、本日の朝は、足元から冷え込みが伝わってくるほど、売場も寒くなってきました。

本日は青果棟の卸売場で庄内柿のPRが行われており、そこには初めて見るキャラクターの姿が・・・。

あいとくんの後ろ姿

 

前から見るとこんなにかわいらしい。

あいとくん

 

何ていうキャラクターなのか、答えは生産者さんが着ていた法被の背中にありました!

法被

「あいとくん」というそうで、JA庄内たがわのマスコットキャラクターなのだそうです。

10月に着ぐるみが完成したばかりなのだとか。

 

園芸王国山形キャンペーンガールも、試食をお勧めして庄内柿をPR!

試食をお勧め

 

こちらは試食です!鮮やかな黄色でおいしそうです。

IMG_1977-m

 

庄内柿の品種名は「平核無柿(ひらたねなしかき)」。

その名のとおり、種がなく、また、形が四角いのが特徴です。

庄内柿の出荷は主に北海道だそうで、出荷から今年で103年の長い歴史があるのだそうです。

庄内柿

 

せり開始前には、JA全農山形をはじめとする山形県内のJA関係者のみなさんからご挨拶をいただきました。

ご挨拶(丸果)

 

今年は幸いにして台風などの被害に遭うことなく、順調に生育し、出荷数量も増える見込みとのことでした。

ご挨拶(札果)

 

甘くて種がなくて食べやすい、栄養満点の庄内柿。

ぜひ、ご賞味ください!

庄内柿

もうすぐハロウィンですね

木曜日, 10月 20th, 2016

10月20日木曜日、朝はぐっと冷え込み、売場を歩くと寒さを感じるようになりました。

ところで10月31日はハロウィンですね。

ハロウィンと言えばカボチャということで、本日はカボチャを紹介いたします。

こちらは通常良く食べられているカボチャで、「味平かぼちゃ」です。ホクホクした食感と糖度が比較的高いのが特徴です。

味平かぼちゃ

 

ハロウィンらしく、シールの入ったオレンジのカボチャもありましたよ。

オレンジのカボチャ

 

それから、色々な種類の小さなカボチャがどっさり入ったものも。

ちいさなカボチャ詰め合わせ

 

ハロウィン仕様の箱もありました。

ハロウィンの絵の箱

こちらは「バターピーナッツ」という変わり種カボチャです。

バターピーナッツ

仲卸業者さんに聞いたところ、欧米ではポタージュにして良く食べられるそうで、さらっとした仕上がりになるそうですよ。

種は膨らんだあたりに詰まっているのだとか。

意外にも、日本カボチャの仲間なのだそうです。

 

ところで、そもそも、なぜハロウィンにカボチャが使われるようになったのか、ちょっと調べてみました。

収穫祭である10月31日は、同時に、あの世とこの世の境がなくなる日とされており、死者の霊と悪霊がうろつくので、悪霊にいたずらをされないようにと、魔除けの焚火をたいたり、仮面をつけたりしていたそうです。

日本のお盆に近い感じですね。

それに、ジャック・オ・ランタンの伝説が組み合わさって、ハロウィンとなったようです。

ジャック・オ・ランタンの伝説には、カボチャではなくカブが登場します。

もともとは悪霊を追い払うために、カブをこわい顔にくりぬいて中に火を灯していたそうですが、ヨーロッパからアメリカに人々が移住したときに、アメリカではカボチャが多く収穫されていたため、カブではなく、カボチャが使われるようになったそうです。

ここで、「ジャック・オ・ランタンの伝説」を簡単に紹介します。

昔、ジャックという、酒好きでろくでなしの男がおりました。

ハロウィンの夜、ジャックは、悪魔に魂を取られそうになりますが、うまく騙して、ジャックの魂を取らないことを約束させました。

やがてジャックは寿命を迎え、あの世へと旅立ったのですが、この世の行いが悪かったため天国には行けず、地獄へと向かいます。

地獄には例の悪魔がいて、「ジャックの魂を取らないと約束した」という理由で、地獄にも入れてもらえません。

天国にも地獄にもいられなくなったジャックは、落ちていたカブをくりぬいて、その中に悪魔に頼んでもらった火を入れて灯し、さまよい歩いたということです。

 

日本でもここ数年、ハロウィンが定着してきましたよね。

ハロウィンでは、カボチャやカブを食べて楽しんでみてはいかがでしょうか。

親子市場見学・料理教室が開催されました!鮭も三枚におろされちゃいます!!!

土曜日, 10月 15th, 2016

10月15日土曜日に「公益財団法人札幌市学校給食会」が主催する親子市場見学・料理教室が開催されました。
参加者は札幌市内に住む小学校4~6年生とその保護者です。

01

なお、開催のあいさつは、水産協議会魚食普及委員長の本田さんです。

先ほど学校給食会が主催と申しましたが、共催は当市場の「札幌市中央御売市場水産協議会」と「札幌市中央卸売市場青果部運営協議会」です。

普段は水産協議会と青果部運営協議会は別々にイベント等行っているのですが、今回はタッグを組んだ感じ。

今後の料理教室も共同でイベントを行っていく構想があるようなので、こちらも楽しみです。

02

トークも腕前もバツグンの金澤さんです!

さて、最初に講師をしていただくのは、水産協議会の「株式会社 鮮魚かなざわ」代表取締役の金澤さんです。

な、なんと鮭の三枚おろしを教えてくれるというから驚きです。

最近、鮭まるごと一匹というのも、なかなか見なくなりましたよね。

IMG_5986

一番上が柳刃包丁。刺身の切り分けなどに使われ、刺身包丁とも呼ばれます。

まずは、包丁の種類です・・・って、え、そこからですか?

そうなんです。普通の家庭で皆さんがよく使うのが、上写真の下にある「出刃包丁」なのですが、こちらだと切れ味がイマイチということ。

そこで三枚おろしに使うのは、上写真の真ん中にある「三角包丁」がおススメなんです。

IMG_5955

包丁の刃を砥石に平行にして、均等に力をかけて研ぐのがコツなのだとか。

包丁を選びましたら、砥石で研ぎます!

砥石はホー○ックなどで1,000円程度で購入できるようなのですが、種類が3つほどあります。

荒砥石、中砥石、仕上げ砥石が主なものですが、仕上げ砥石一つあれば十分とのこと。

もう、気分は板前さんですね!

04

写真をクリックすると、動画をご覧になれます。

さあ、三枚おろしの実演です!

まずは頭を落とすのですが、それ以降は上の写真をクリックして、動画をご覧ください。

ここで金澤さんの豆知識タイム!

①おいしい鮭の選び方は、目が澄んでいて、お腹が出ているのがいいみたいですよ。

②鮭のオスメスの見分け方は、鼻が曲がっていればオス!

③鮭にはちょっと関係ありませんが、回転寿司のシャリは昔は25gだったのが、今は20g。
一種類のお寿司は100gで食べた気になるので、多くの皿を食べてもらうため、シャリの量を減らしたんだとか。

本当にタメになりました。金澤さん、ありがとうございます!

05

青果部運営協議会の山際先生、まさに水産協議会とのコラボですね!

次に北海道食育コーディネーター・北海道文教大学非常勤講師の山際先生が料理教室の講師をしてくれました。

さあ、皆さんも一緒に作ってみましょう!

06

子どもたちだけで、ドンドン進んでいく時もあれば・・・

08

親子で仲良く調理する時も・・・

09

でも、みんなで楽しくやるのが一番楽しいかも!?

さあ、出来上がった料理を見てみましょう!

IMG_6051

おいしそう・・・ではなく、おいしいのです!

そして、アイスクリームは羽幌町で生産されているもので、まさに地産地消!甘すぎないのがグッドです。

(なお、鮭はブランド鮭の「銀聖」!これだけは市場でしか真似できません。)

しかもバランスの取れた素晴らしいメニューなのです(レシピはこちらです)。

このレシピで、アイスクリームを入れないで小学校1,2年生用。

アイスクリームを入れると、3,4年生にはカロリーが高く、5,6年生は低いというバランス。

学校給食の奥深さを垣間見た気がします。

IMG_6057

来年も開催されるということで、興味を持った方はぜひ参加してみてください。

お子さんと懐かしい学校給食の味を思い出しながら、調理するのはとっても楽しいかも!

 

追伸

学校給食会の方からこんなご案内をいただきました。

何でも北海道新聞で毎週金曜日に「さっぽろ10区(トーク)」という生活情報版が朝刊と一緒に発行されるのですが、ここに学校給食のレシピが毎回掲載されるとのこと。このブログで学校給食に興味を持った方はぜひご覧ください!

新潟「おけさ柿」のトップセールス開催!

金曜日, 10月 14th, 2016

10月14日、金曜日、青果棟卸売場にてJA全農にいがたをはじめとする新潟県内のJA関係者のみなさまが来場し、「おけさ柿」のトップセールスを行いました。

本日は、JA羽茂、JA佐渡、JA越後中央から初入荷となりました。

ok01

JA羽茂のおけさ柿

ok02

JA佐渡のおけさ柿

ok03

JA越後中央のおけさ柿

できばえについては、台風による被害もなく天候に恵まれ、色よし、味よし、品質よしと申し分ないとのことです。

もちろん試食もありましたよ。

ok07.5

1玉分を試食(?)したという猛者もいるくらい大好評でした!

せり前に、JA全農にいがたの五十嵐県本部長ほか、各JAの代表者様からごあいさつをいただきました。

ok06

ちなみに、おそろいのはっぴの背中面はこんな感じでした。かっこいいですね。

ok05

persimmon(パーシモン)とは、英語で「柿」を意味するそうです。

知りませんでした・・・。

というわけで、新潟の「おけさ柿」をよろしくお願いします!

赤い三連星!?

木曜日, 9月 29th, 2016

9月29日、水産棟マグロ卸売場で、見慣れない赤い3体のものを発見!

「アカマンボウ」という深海魚で、マンボウと体型が似てますが、マンボウの仲間ではないとのこと。

愛らしいご尊顔とフォーメーションに魅せられ、勝手に名前をつけてみました・・・、

am01

一番の巨漢なので「マッシュ」

am02

真ん中にいて、リーダーっぽいので「ガイア」

am03

残りは「オルテガ」・・・

マグロの後にせりの順番が回ってきて、多くの人に見守られる中、
(華麗なジェットストリームアタックで)せり落とされていきました。

せりの後にすぐに、解体されていましたが、普段はマグロの解体に慣れている卸業者のせり人さんも、一苦労している様子でした。

写真は撮り忘れてしまいましたが、お腹の中からイカが出てきたりも!まるで沖漬けのようでした・・・。

ブロックにした状態はきれいな薄いピンク色で、どんな味がするのか聞いてみると、マグロに似ていてあっさりしているとのこと。

どこかで「アカマンボウ」を見かけたら、ぜひ食べてみたいなと思った今日この頃でした。

幻のたまねぎ「札幌黄」初入荷です!

土曜日, 9月 17th, 2016

9月17日土曜日、札幌発祥のたまねぎ「札幌黄(さっぽろき)」が初入荷しました。

札幌黄

「札幌黄」は明治初期から栽培が始まり、全盛期には海外への輸出もしていましたが、その後、生産量が激減し、「幻のたまねぎ」と呼ばれるようになりました。

平成19年に国際スローフード協会により、「食の世界遺産」といわれる「味の箱舟」に登録されたことにより、再び脚光を浴びています。

札幌黄 箱

今年は装いも新たに黒い箱にてお目見え!

生産関係者さんによると、生育状況は良いとのこと。今回の初出荷にあたっては、収穫時期に雨が多く、作業にご苦労されたとおっしゃっていました。

本日は、10キロ箱を100ケースが出荷され、年内に2万ケースの出荷を予定しているとのことです。

取材のみなさん

テレビ局の方々も取材に来場しており、「札幌黄」の注目度の高さがうかがえます。

スープの試食

「札幌黄」を使ったスープの試食もあり、仲卸業者さんや小売業者さんの列ができました!

お味の方は、たまねぎに甘みがあり、やわらかい歯ごたえで、おかわりをしたくなるおいしさでした。

多くの方が見守る中、せりが始まり・・・。

せりの様子

ご祝儀価格もつきました!

ご祝儀価格

煮るもよし、焼いてもよし、味噌汁や鍋料理、そして焼肉にもおすすめとの「札幌黄」。

ぜひご賞味ください!